話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

たまっこ

ママ・30代・愛知県、男11歳 女8歳

  • Line
自己紹介
我が家には、絵本が300冊以上あります。
まさに 絵本に囲まれた生活を送っています。

息子は 現在10歳。絵本読み聞かせをはじめて8年ほどたちます。
でも、国語は苦手^^;
娘は お兄ちゃんの読み聞かせを聞いていたので6年半ですね。
絵を描くことが大好きで、自分で絵本作ったり、紙芝居作ったりしています。

時々一緒に色画用紙で貼り絵をしたり、動物だけ、果物だけ、虫だけときめて
考えながら一緒に絵を描いてます。

私は 数年前から持病がでて、なかなか絵本とふれあう事が出来なくなって
しまいました。。。
でも、最近少しずつ読めるようになってきたので絵本に癒されて過ごしています。
好きなもの
好きなものは、絵本を読むことはもちろんですが
詩を書いたり、物語を書いたりすることが大好きです。

一度 出版社に持って行ったのですが「共同出版」になってしまて><
あきらめました。
今は いろんな物語の応募に挑戦してます。
ひとこと
絵本の読み方には 決まりはありません。
子供に合わせなくても良いと思います。

お父さん、お母さん 時にはおじいちゃん、おばあちゃん。
お兄ちゃんだったりお姉ちゃんだったり・・・。

読む人と聞く人が楽しくできればいいんじゃないかな。
怖い本は ほんとに怖く読んであげたり。。。
これが裏目に出る時もありますけどね^^;(泣いちゃったり)
でも、みんな良い思い出です^^

たまっこさんの声

838件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 勉強になります  投稿日:2002/12/02
かこ・さとし かがくの本 (8) よわいかみ つよいかたち
かこ・さとし かがくの本 (8) よわいかみ つよいかたち 作・絵: かこ さとし
出版社: 童心社
これは、かがくの絵本で一枚のはがきでいろいろ実験をします。何にも折り曲げないはがきの形の時と折り曲げたときの力の違いが書かれています。いろんな形に折り曲げるとこれまた力の強さが違ってくる。勉強になりますね。今度子供と一緒にぜひ実験をしてみたいです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う くいしんぼうくまさん  投稿日:2002/11/29
おいしいもののすきなくまさん
おいしいもののすきなくまさん 作: 松谷 みよ子
絵: 武田 美穂

出版社: 講談社
ちいさい女の子のモモちゃんはくまさんのお家に遊びに行きました。くまさんはおいしそうなシチューを作っていました。できあがると二人で食べます。一緒に食べはじめたのにくまさんのお皿にはシチューはもうありません。鍋の中もからっぽです。くまさんは、シチューをおいしそうにまだ食べているモモちゃんを見て、子供って口が小さいからいつまでも食べられていいなあと思うのでした。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う いろんな詩  投稿日:2002/11/29
木いちごつみ
木いちごつみ 作: 岸田 衿子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
この絵本のにはいろんな詩が書かれています。その詩と一緒に絵も描かれているので絵と照らし合わせながら詩を読んでいます。でも詩なので理解できない部分とかあって子供の反応はいまいちでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 寄りそう親子  投稿日:2002/11/28
どうぶつのおやこ
どうぶつのおやこ 作・絵: やぶうち まさゆき
出版社: 福音館書店
いろんな動物の親子が描かれています。文字はなく絵のみです。「くまさんの赤ちゃんはおかあさんと何かお話ししてるね」とお話をしながら読んでいます。表紙のねこの親子とうさぎの親子もちゃんと見せてあげてくださいね。表紙はパッと開いて見せてあげるといいですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ねずみのかわいい勘違い  投稿日:2002/11/26
ちいさいねずみ
ちいさいねずみ 作・絵: さとう わきこ
出版社: 偕成社
ちいさなねずみは食べるものもなくお腹がすいていました。そんな時夜空に浮かぶまんまるお月様を見つけます。そしてお月様に「お月さん、ほやほやのチーズでできてるんでしょ。少しかじらせて」といいます。ねずみはお月様が高い家の屋根にかかったときには急いで屋根に登りました。でも、お月様は屋根にはいません。もっと高いお空にいます。そういうことが何度かあって、ねずみは山から昇ってくるお月様を見つけて「あの山がお家なのね」と野を越え林を通り山についてお月様が来るのを待ちます。と、気づいてみると周りにおいしそうな木の実がたくさんあるではありませんか。ねずみはたくさん食べました。そしてお月様がず〜っと遠くから昇ってきました。ねずみは「なあんだ お家はもう一つ向こうのやまだったのね、お月さんはかじられるのがきらいみたいね」って思ったのです。でも、もうお月様をかじらなくてもいいのです。まわりにはおいしいものがたくさんあるから・・・。ねずみはそこで住み着いたのでした。とってもかわいらしいねずみの勘違いですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あきらめないで何度も挑戦だ  投稿日:2002/11/26
パパとあなたの影ぼうし
パパとあなたの影ぼうし 作: こんの ひとみ
絵: 伊藤行也(劇団影法師)

出版社: 金の星社
この絵本は「パパとあなたの影ぼうし」の歌をそのまま絵本にしたものです。絵はすべて影絵なんですよ。お話の内容は、いつも一等賞しかとってこなかったお父さんが自分とは正反対の不器用な息子につらくあたってしまう。しかし、ある日初めてお父さんは仕事で一等賞を取れなかった・・・そのことが悔しくて愚痴ってしまうお父さん。でも、そんなお父さんの方がいいな。息子はお父さんを励ますかのように「逆上がり教えて」と言った。お父さんはしぶしぶ外に出た。何度も何度も挑戦する息子。あきらめないことが大切なことということをお父さんに伝えたい。でも、もう伝わってるよ、きっと・・・。「逆上がりできないこの方ができる子よりも痛みがわかる分だけおおきくなれる」この言葉にじ〜んときました。歌を聴いても涙がでてきちゃうんです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いつまでも私のあかちゃん  投稿日:2002/11/25
ラヴ・ユー・フォーエバー
ラヴ・ユー・フォーエバー 作: ロバート・マンチ
絵: 梅田 俊作
訳: 乃木 りか

出版社: 岩崎書店
子供が親の言うことを聞かなくても、どんなにわんぱくでも、どんなに成長しても、私の子供。おかあさんは子供が寝静まると子供を抱いて歌を歌ったのです。子供が大人になって家を出ていっても夜部屋の電気が消えると部屋に入り子供を抱いて歌を歌ってあげました。しかし、おかあさんも年を取り出歩けなくなりました。そして、子供に来てほしいとお願いすると、おかあさんに会いに来ました。おかあさんはもう力もなく歌も歌えなくなっていました。すると、今度はお母さんを子供が抱いて歌を歌ってあげたのでした。おかあさんの気持ちは子供に伝わっていたのですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う そう そのとおり!  投稿日:2002/11/25
おおきくなるっていうことは
おおきくなるっていうことは 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
おおきくなるっていうことは・・・
ふくがちいさくなるってこと
たかいきにのぼれるってこと
おもしろいことがみつけられるってこと
と、いろ〜んなことが書かれています。
読んで「なるほど〜」と思ってしまいました。
当たり前のことだけど、おおきくなるっていうことはどうゆう事か気づかせてくれる絵本だと思います。
「大きくなるってどうゆうこと?」と子供に聞かれたときにこの絵本を読んであげたいな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う つなひきがんばれ  投稿日:2002/11/25
さつまのおいも
さつまのおいも 文: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
幼稚園でのおいもほりの前にいつも先生が園児に読んでくれている絵本です。おいもの絵本はいろいろあるけれどこの絵本はおいもほりのことを「おいもと子供のいなひき」で表してるのでとてもおもしろいですね。つなひきではおいもは負けるけど(おいもが負けを認めてるところ笑えますね)焼き芋にして子供達がおいもを食べた後、おいもの勝利が待っていたのです。我が子もおいもほりの後、幼稚園でいろんなおいもの手作りお菓子を食べたそうですが「あ〜なんでおならでるのお?」とおこっていました。本当おいもの勝ち。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 理想の母親  投稿日:2002/11/25
いいこってどんなこ?
いいこってどんなこ? 文: ジーン・モデシット
絵: ロビン・スポワート
訳: もき かずこ

出版社: 冨山房
うさぎのバニーはおかあさんに「いいこってどんなこ?」といろいろ聞きます。「泣かないこのこと?おこらない子?」と・・・。でも、おかあさんはそんなバニーの質問にやさしく穏やかに語りかけるのです。最後の「今のままのバニーが好きよ」の言葉に思わず感動してしまいました。2児の子を持つ私はいつもかりかりしてて、「悪い子なんだから」とつい言ってしまう。この絵本を読んで、悪い子ってどんな子?とも考えてしまいました。子供は親の言うことを聞かないもの、自分だって子供の頃はそうだったなあと思い出しました。私もバニーのお母さんのようにゆったりした心を持って子育てをしたいと思いました。
参考になりました。 0人

838件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット