ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

tori.madam

ママ・40代・大阪府、女の子11歳 女の子8歳

  • Line

tori.madamさんの声

2502件中 2301 〜 2310件目最初のページ 前の10件 229 230 231 232 233 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どうやって入ったの?  投稿日:2020/05/19
てぶくろ
てぶくろ 作: (ウクライナ民話)
絵: エウゲーニー・M・ラチョフ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
冬の定番ですね。
寒い雪の日、おじいさんの落とした手袋に、
次々と動物が入ってきます。
入ってくる動物はだんだんと大きくなり、最後はクマ!
でもみんな入ってる。えー、どうやって入ったのー!?と大人もびっくり。

最後は持ち主のおじいさんが手袋を拾いに来て終わります。
余韻が残るラストがこの物語の良さなのでしょうね。

絵が普段よく読んでいるものとは違うからか、子供たちがあまり好まなかったのが少し残念ですが、
また改めて読み聞かせてみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当の幸せとは  投稿日:2020/05/19
もみの木
もみの木 作: 石井 睦美
絵: せな けいこ
原作: ハンス・クリスチャン・アンデルセン

出版社: KADOKAWA
せなけいこさんが、絵本作家としてデビューする前にアンデルセンの物語に合わせて作られた作品です。
やはり、デビュー前からちぎり絵が素晴らしいですね。

森の中のもみの木は、いつも周りを羨み、
早く自分も○○になりたい、と思っています。
しかし、月日が経ち、あの時の自分は幸せだったと知るのです。

私は子育てをしていると、
無限ループの遊ぼうコールが苦痛になることがあります。
しかし、私もいつか、今が一番幸せな時だったと知るのでしょうか。
頭では、わかっているつもりでも忘れそうになります。

とてもメッセージ性の強いお話で心に残ります。
子供たちにはまだ難しいかもしれませんが、
今を大切に。過ぎ去って初めて気づくものなんだよ。ということを知ってほしいと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ちいさいおうちの怒り  投稿日:2020/05/19
ちいさいおうち
ちいさいおうち 作・絵: バージニア・リー・バートン
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
有名な絵本ですよね。
いろんな方が絶賛されているので読んでみましたが、私にはあまり共感できませんでした。
作者の伝えたいことは分かります。田舎の良さもわかります。
でも、町は害なのか?と言われたら、違うと思います。
都市開発されることにちいさいおうちは怒ってますが、もう少し前向きに描き、上手く共存していくようなラストだったら、とてもいいお話なのになぁと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さな巨人  投稿日:2020/05/18
ちいさなたまねぎさん
ちいさなたまねぎさん 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
3歳次女がはまっている一冊。
親のわたしがせなけいこさん大好きなので、子供たちも、特徴ある絵とユーモアに虜になっています。

ねずみにかじられたじゃがいもくんのかたきをうつ為、台所の野菜や調理器具が一丸となって、ねずみを退治しようというお話。

食器たちが、
ガチャガチャいっておどかしてやるわ
というセリフがとてもお気に入りで何回読んでも笑っています。

しかし、たまねぎさん、小さいのに強い。
何もしていないのに一撃!恐るべしです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい知育絵本  投稿日:2020/05/18
やさいのおなか
やさいのおなか 作・絵: きうち かつ
出版社: 福音館書店
沢山の野菜の断面図を、やさいのおなかというタイトルにしたネーミングセンスが素敵な絵本。

白黒で見ると、大人でも意外と分からないです。

おはなし会なんかで、クイズ形式に読むと絶対に盛り上がること間違いなしですね。

もちろん家でもクイズ形式で読んでいます。
これを機に野菜をもう少し好きになってくれたらいいのですが。。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 不朽の名作  投稿日:2020/05/18
ぐりとぐら
ぐりとぐら 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
この絵本を知らない人はいないのでは?日本一有名な絵本と言っても過言ではない、ぐりとぐら。
私は幼少期、沢山の絵本を読んだ(読んでもらった)わけではありませんが、これだけは昔から知っています。

のねずみのぐりとぐらが、森で大きな卵を見つけて大きなカステラを作る。
なんてことないのに、とても夢の詰まった物語ですよね。

最後の卵の殻の使い道もステキ。

今、子供たちに読み聞かせても、古い感じがせず、特に次女はぐりとぐらがだいすきで、エンドレスに読み聞かせをせがまれる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なぞのおばけの正体は…  投稿日:2020/05/18
くろくんとなぞのおばけ
くろくんとなぞのおばけ 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
くれよんのくろくんシリーズの中ではちょっと悲しい、でも心温まる物語です。

毎晩、次々とくれよんがいなくなり、気がついたら、くろくんひとりだけに。
くろくんは、おばけのしわざに違いないとみんなを探しに行くと、
くれよんを持ち出したのは、ねずみだと知ります。

おじいちゃんが元気がないので、少しでも元気が出るようにと、くれよんたちに絵を描いてもらっていたのですが、なかなか元気にならないおじいちゃん。

でも、くろくんが現れたことで、おじいちゃんを笑顔にすることが出来ました。

でも、次の日…。
このような展開の絵本は子供たちにはまだ早いかなと読んでいなかったのですが、
なじみのある、くろくんシリーズだからでしょうか。
とても神妙な顔で聞き入っていました。

子供たちの心に残ってくれるといいなと思うお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テンポがいい  投稿日:2020/05/18
こちら たこたびょういん
こちら たこたびょういん 作・絵: 岩田 明子
出版社: PHP研究所
ばけたくんでおなじみ、岩田明子さんの絵本です。

あわてんぼうのたこのお医者さんと、しっかり者のイカの看護師さんのコンビが織りなす、たこたびょういんのバタバタな1日。

海の生き物が次々と診察に来るのが楽しく、
岩田さんの絵本はとても語呂がいいので、
読み聞かせがほんと楽しいです。

病院ごっこが好きな娘たちは夢中になって聞いていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい帰り道  投稿日:2020/05/18
切り紙のじかん わたしのかえり道
切り紙のじかん わたしのかえり道 作・絵: 矢口加奈子
出版社: 秋田書店
挿絵が切り紙で描かれた、おしゃれな絵本。
切り紙の美しさは言うまでもないですが、
なんてことない小学校からの帰り道のお話もとても楽しいです。

最後の、
今日は何から話そうか。
今日もたくさん話したいことがある。
というところが好き。
子供はきっと、こんな気持ちで家路につくのでしょうね。
子供の話をたくさんたくさん聞きたい気持ちになりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどもならではの  投稿日:2020/05/18
なつみはなんにでもなれる
なつみはなんにでもなれる 作・絵: ヨシタケシンスケ
出版社: PHP研究所
くせになるヨシタケシンスケワールド。
今回もタイトルからは想像もつかない内容でした。

ジェスチャーゲームのような感じなのですが、
え?それがそれ!?と度肝を抜かれる連続。

でもクイズ形式で子供に読むと、結構正解していました。

いやしかし、なぜヨシタケシンスケさんはこんなにもまるで子供が考えたかのような、豊かな発想が次々と浮かんでくるんだろう。本当に不思議な魅力のある方です。
参考になりました。 0人

2502件中 2301 〜 2310件目最初のページ 前の10件 229 230 231 232 233 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット