話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う シュールです!  投稿日:2014/07/10
ぼくのうちに波がきた
ぼくのうちに波がきた 作: キャサリン・コーワン
絵: マーク・ブエナー
訳: 中村 邦生

出版社: 岩波書店
夏の絵本が何かないかといろいろ借りてきた中の一つでしたが
波と友達になって波を家に持ち帰るという、とってもシュールなお話で
ナンセンス絵本好きの私も驚きの展開でした!

波が部屋に入ったものの、波は思い通りになりません。
曇りの日は元気がなかったり、魚と遊んでばかりいたり・・
そして、結末も衝撃の結末でした。

最後で波じゃなくて今度は雲なら大丈夫かと思う少年と、大きな雲の絵で終わっているのが何ともいえず、エンドレスな哲学的なものを感じました。

元々大人向けの題材を絵本にしたそうですが、絵本よりも残酷な終わり方だという原作も読んでみたくなりました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 大人の癒しに・・  投稿日:2014/07/08
イルカの星
イルカの星 文・絵: 葉 祥明
出版社: 佼成出版社
本当に、写真集と見間違うようでした。
絵本というよりも葉さんの絵に詩が添えられているような構成です。

図書館の夏の本コーナーに置いてありましたが
真っ青なその表紙に吸い込まれそうで、ついつい手に取ってしまいました。
海とイルカとの幻想的な風景にうっとりとしました。

詩は哲学的ですし、英語もついていて
子供向けというよりも大人向けの癒し的な本だと思いますが
この細密で繊細な海の表現は一見の価値ありです!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ポップな七夕バス  投稿日:2014/07/06
たなばたバス
たなばたバス 作・絵: 藤本 ともひこ
出版社: 鈴木出版
季節柄、七夕の本を探していて目に留まりました。
ねず君たちの乗ったバスと、たなばたのコラボレーションです。
曇り空の地球からでは見えない七夕を見るために(本当はバスが行けるわけがないのですが)、楽しそうに宇宙に出発です!
宇宙でも地上と変わらないパワフルなねずみ君たちの、明るいポップな雰囲気がきっとお子様にはウケがいいでしょう。

元のお話を知らないと、織姫ねずみと彦星ねずみがなぜ宇宙で出会ってるのかわからないでしょうから
この本を読んでから、七夕のお話を知るのもまた良いのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 古い家の神秘  投稿日:2014/07/04
いえのなかの かみさま
いえのなかの かみさま 文: もとした いづみ
絵: 早川 純子

出版社: 光村教育図書
試し読みで読ませていただきました。
私は歴史専攻だったので、こういう話が大好きです。八百万の神という考えは日本人独特のものです。普段から使ってる道具や物にも神様が宿るという考え方に、日本の人が道具に対して感謝の気持ちを忘れないで
大切に扱ってた気持ちが表れているような気がしています。

この本では、夏に古い農家に行った子供たちが、色んな神様に出会います。
古い家に行くと何かが出てきそうな気がするのはよくわかります。光の当たらない暗闇のような場所があるせいでしょうかね。そんなわくわく感を、絵本から感じました。
ぜひこのお話を読んで、子供が興味を持ったら実際に古民家体験にでも行ってみるのもいいかもしれません。
感受性の強い子なら、きっと何か感じるかも(笑)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 迫力がある  投稿日:2014/06/30
宮沢賢治の絵本 どんぐりと山猫
宮沢賢治の絵本 どんぐりと山猫 作: 宮沢 賢治
絵: 田島 征三

出版社: 三起商行(ミキハウス)
宮沢賢治の作品はいろんな方によって作品化されていて
それぞれどの本がいいのか甲乙つけがたいところですが、
私なりに「この物語はこの絵で」という風にこだわりを持って揃えています。
「どんぐりと山猫」はこの絵がしっくりきました。

ネコの絵に迫力があり、なんとなく荒いタッチな感じがお話の世界に
入り込みやすいです。

宮沢作品はなんとなく悲しく切なくなるようなお話も多いのですが、
どんぐりとヤマネコは安心して読める一冊のように思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 歪んだ気持ちを包み込む  投稿日:2014/06/30
泣けないサボテン
泣けないサボテン 文: なす かつら
絵: KINA

出版社: 扶桑社
可愛いサボテンの表紙が気になって試し読みさせていただきました。
表紙の印象とは対照的に、少し切ないお話でした。

サボテンは泣くことを我慢していたから、棘が出てきてしまった。
だけどたまには我慢しなくていいんだよ。
という、メッセージストーリーなのです。このサボテンを見守っていたのは、空なのでしょうか?風なのでしょうか?
その暖かいまなざしに、こちらの胸がキューンとしました。

無理するとゆがみが出る。たまには無理しなくていいのだよ。
こんな風に声掛けされたら、疲れている身にはたまりませんね。
子供よりも思春期の子や大人向けの癒し本かなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今日はカレーで!  投稿日:2014/06/27
ぼくんちカレーライス
ぼくんちカレーライス 作: つちだ のぶこ
出版社: 佼成出版社
低学年の読み聞かせに使った方がいて、知りました。

みんながみんな、なぜかカレーライスが食べたくなる日のお話です。
昭和風テイストの町の人たちが、みんな今夜はカレーだといっています。
読んでいて気持ちが明るくなっていきますね。

読み聞かせた日の給食メニューはカレーライスでした。
それに合わせてこの本をチョイスしたそうです。

この本を読み終わったら、その日のメニューはカレーで決まりですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありえませんが・・  投稿日:2014/06/27
しんじなくてもいいけれど
しんじなくてもいいけれど 作: 内田 麟太郎
絵: 早川 純子

出版社: ビリケン出版
最初のページに「しんじなくてもいいけれど」というフレーズ
次のページには、大きなセミだったり、おおきな豚だったり
想像力を膨らませないとありえないような光景が広がっています。
(いや、想像力を膨らませてもありえませんが・・)
こういう構成は、子供たちは大好きだと思います。
次は何が出てくるだろうというわくわく感・期待感があるのでしょうね。

2年生だとウケてくれるかなー、それともこの手のギャグはもう通じないかな?
と、半ば賭けだったのですが、読み聞かせのおまけに使いました。
割と楽しく聞いてくれてほっとしました(^_^;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 曇り空でも元気  投稿日:2014/06/24
くもりのちはれ せんたくかあちゃん
くもりのちはれ せんたくかあちゃん 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
図書館で読み聞かせの本を探していて、みつけました。
せんたくかあちゃんの続編があるのですね。

これはもう、この梅雨の時期の読み聞かせにぴったりかなーと思って
借りてきました。
本編同様に、曇り空でもいつも気持ちが元気で、豪快なお母さんの姿は、読んでいるこちらも気分がすっきりします。
たこを揚げてかみなりたちを干すページが圧巻でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵なコラボです!  投稿日:2014/06/24
どこへいくの?ToSeeMyFriend
どこへいくの?ToSeeMyFriend 作: エリック・カール いわむら かずお
絵: エリック・カール いわむら かずお

出版社: 童心社
英語を習い始めた中1の長男が自分で読める絵本がないかと思って探してきました。
左から英文、右から日本語で進み、真ん中で2人が出会うようにできています!
素敵な仕掛けにちょっと感動しました。

いわむらさんと、エリックさんの絵だけあって動物たちも子供も
とても生き生きと描かれていて、子供たちの対象年齢の本ではありませんが、楽しく読みました。
参考になりました。 0人

1435件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット