話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 151 〜 160件目最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どんぐりころころのその先に・・  投稿日:2014/04/20
どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん
どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: 赤ちゃんとママ社
みんなが良く知っている「どんぐりコロコロ」の歌詞に合わせて
ストーリーが進んでいきます。
実は私、2番までしか知りませんでした。
その先のどんぐりのお話(つまり3番4番)があったとは!
長く生きていても、知ってるようで知らない発見がまだまだあるものですね。

いわば、子孫を残すためのどんぐりの冒険物語です。
様々な経過をたどって、どんぐりは木として成長していきます。
改めてどんぐりが生き残っていくための知恵の不思議に思いを寄せてみると
すごいの一言に尽きます。

みんなの知ってる童謡のその先に、こんな物語があるとは感動です。
自然に対する感受性が豊かに育つような一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 足について考える  投稿日:2014/04/15
あしってエラい!
あしってエラい! 文: 中川 ひろたか
絵: 大島 妙子

出版社: 保育社
普段何気なく歩いてる私たちの足について考える本です。
といっても、小難しい本ではありません。

前半は赤ちゃんが立って歩くまでのストーリーで、
後半は、足裏おじさんが足について解説してくれます。

とても役立つ話ではありましたが、ちょっと知識を詰め込もうと
がんばっちゃったかなという感じがしなくもないです・・
それで星一つ減らしました。

でもでも、今こうしてパソコンをうっている間にも、足は床で踏ん張っています。
足の役割について改めて考えるのも面白い時間でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今回は天草四郎  投稿日:2014/04/13
白狐魔記 天草の霧
白狐魔記 天草の霧 作: 斉藤 洋
絵: 高畠 純

出版社: 偕成社
人間の言葉を理解し、化けるだけでなく不老不死の力を手に入れてしまった狐が、歴史の大きな変わり目で目をさまし、歴史上の人物と触れ合う歴史ファンタジーです。

理系分野が好きな長男ですが、このシリーズは面白いようで夢中で読んでいます。
今回のお話の主人公は、天草四郎です。天草四郎と狐たちとの絡みも面白く、人間社会の成り行きを狐の視点で見た鋭い視点がいいです。

大人が読んでも十分楽しい内容ですし
年齢が上がり、なかなか難しい年ごろになってきた長男と
歴史好きの私が共通の会話ができるツールとして役立っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 協力する姿勢にほのぼの  投稿日:2014/04/12
おむすびさんちのたうえのひ
おむすびさんちのたうえのひ 作・絵: かがくい ひろし
出版社: PHP研究所
かがくいさんの本なので読んでみました。

田植えと言えば、日本の原風景だと思います。
おむすびさんちの田植えの様子は、昔ながらの手植えです。
村の仲間が一緒に手伝って作業する様子が
とてもほのぼのしていいです。
たこさんやイカさんが田植えの名手というのには笑ってしまいました。

みんなで協力して、泥んこになったらお風呂で流して・・
昔の田舎の田植えのほのぼの感が漂っていて、よかったです。
この時期の読み聞かせに最適だと思います。

かがくいさん、亡くなってしまったのがとても残念です。
まだまだ新しい作品が読みたかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 父子の絆  投稿日:2014/04/12
あのひのクジラ
あのひのクジラ 作: ベンジー・デイヴィス
訳: 村上 康成

出版社: ブロンズ新社
漁師の家に育った男の子が、ある日弱った子クジラを世話します。
お風呂に入れたら怒られてしまうかなと思ったら
お父さんは、温かく受けいれてくれます。そこから、海に帰すまでのお話です。

ストーリーとしては、言葉少ない感じで進みますが
そこに流れる父子の絆にしんみりとしました。

生き物を助けてそのまま飼育してしまうというのは
人間のある種のエゴでもあると思います。
けれど、いちど助けてしまうと自然に帰すという選択もつらいです。
そんな気持ちを父子の関係を通して、うまく絵本になってると思いました。

男同士で通じる絆、クジラと少年の絆、どちらも少しはにかんだ感じで
いいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 動物と団長とのドタバタ旅  投稿日:2014/04/10
ボックニャック団長のぼうけん
ボックニャック団長のぼうけん 作: 斉藤 洋
絵: 高畠純

出版社: 岩崎書店
高畠、斉藤コンビの好きな息子が借りてきました。

アフリカで見つけた人間の会話ができる動物たちを連れて
サーカス団を結成するお話です。
話せる動物を見世物にしようとしますが、なかなか信じてもらえません。
話をすることのできる動物たちと、ボックニャック団長のドタバタ喜劇ストーリーです。

動物好きの次男は、楽しく読んでいたようです。
どちらかたというと、女の子より男の子向けの作品だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人が癒される  投稿日:2014/04/07
101のひとみ
101のひとみ 文: 吉武 輝子
写真: 秋元 良平

出版社: 教育画劇
子供というより、大人向け写真絵本です。
沢山の犬の顔の写真にシンプルな文章がついています。

当たり前のことですが、犬にもいろんな顔がある。
そして色々な瞳がありますね。
どの犬の表情も人懐っこくて愛らしいので、見ているこちらは
とても癒されます。

大人の気分転換として、犬好きの人へのプレゼントとしていいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あるかもね〜  投稿日:2014/04/04
そんなこともあるかもね!
そんなこともあるかもね! 作: アヴィ
絵: マージョリー・プライスマン
訳: 福本友美子

出版社: フレーベル館
ポップな絵に惹かれて借りてきました。
タイトル通り「そんなこともあるかも??」というようなストーリーが
幾つも収録されています。

どのお話もテンポの良い展開でふむふむと楽しく読みました。
私はくろいクレヨンのお話が一番よかったです。
使ってくれないくろいクレヨンで夜空をえがくという発想が素敵です。
あと最後の「おなはしのおはなし」も面白かったです。
少し大きい子向けだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 原風景+英文  投稿日:2014/04/04
雨ニモマケズ Rain Won’t
雨ニモマケズ Rain Won’t 文: 宮沢 賢治
英訳: アーサー・ビナード
絵: 山村 浩二

出版社: 今人舎
宮沢賢治の有名な詩です。息子が数か月前学校でやっていて毎日音読していたので
詩は耳にこびりついているのですが、その世界観が素敵に表現され、しかも英訳されています。

昔の日本の原風景のような絵に、シンプルな英文の構成
素朴な絵を見ていたらなぜか心が安らぎました。
宮沢賢治が伝えたかったメッセージも、この本なら伝わりやすいと思いました。

後書きにも納得。宮沢賢治は決して古くはなってない気がします。
ただ、私たちが変わりすぎたのでしょうね。

中1になる息子に、買ってみようかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い出を胸に・・  投稿日:2014/03/30
おじいちゃんとの やくそく
おじいちゃんとの やくそく 文: 石津 ちひろ
絵: 松成 真理子

出版社: 光村教育図書
大好きなおじいちゃん。色々なことを優しく教えてくれたおじいちゃんが亡くなってしまいます。
ある日、夢におじいちゃんが出てきてから
おじいちゃんが植えた欅の木をおじいちゃんだと思って話しかけるようになります。

学校で起こった些細なことも、道で褒められたことも
おじいちゃんとの思い出を胸に、のぞみは強くたくましく成長します。

のぞみの強さがとても清々しいです。誰かに愛され・認められて育った子は
その温かさを忘れずに強く生きられるのだなーと改めて感じました。
素敵なお話でした。
参考になりました。 0人

1435件中 151 〜 160件目最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット