季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う わかりやすい流通  投稿日:2014/06/22
もりにいちばができる
もりにいちばができる 作・絵: 五味 太郎
出版社: 玉川大学出版部
市場や店がどうしてできるようになったのか、流通の仕組みの始まりとはどういうことなのか、ということを絵本で子供にもわかりやすく説明しています。

可愛い狐やたぬきさんやくまさんの行動によって、
なんとなく人間社会の成り立ち(というとオーバー?)が描かれていて、楽しく経済の勉強が出来ました。

とくに、クマさんは魚を捕りに行って森から出て森のものと交換する
というところが流通の広がりを感覚的につかめていいと思います。

小学生くらいからがお勧めの年齢でしょうかね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ウインナーがいとおしくなる  投稿日:2014/06/16
ふたごのたこたこウィンナー
ふたごのたこたこウィンナー 作: 林 木林
絵: 西村 敏雄

出版社: ひさかたチャイルド
西村・林コンビの「ばななんばあば」は大好きな作品なので
こちらも期待して読んでみました。
今回の食べ物は、お弁当のたこウインナーです!
食べられないように隠れていくけれど、いつの間にか収まった先は・・
やっぱり元の場所なのですね。
ウインナーのスリリングな冒険を楽しく読みました。
何となくこのウインナーたちに愛着が出ますね。

お弁当が楽しくなるようなストーリーですが
ばななんばあのインパクトにはかなわなかったので、☆4つにしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一番争いの結末は・・  投稿日:2014/06/12
おしゃべりメニュー だれがいちばん?
おしゃべりメニュー だれがいちばん? 作: きた あいり
出版社: ひさかたチャイルド
夜、皆が寝静まったメニューの冊子の中で、それぞれのメニューたちが自分が一番美味しいと言い争いをします。
ところが、本当は自分の味を知らないというところが意表をついてます。
味比べをしながら、他人の良いところも見つけていくストーリーが微笑ましいなあと思いました。

最後のオチは、読んでのお楽しみですが皆で自分たちよりおいしいものを見に行きます。こんな落ちが来るとは思いませんでしたが、美味しい食べ物のオンパレードを楽しく読みました。美味しそうなごちそうが沢山でてくるので、お昼前の読み聞かせにはちょっと酷かもしれません(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 本からオオカミが出る!  投稿日:2014/06/11
こわがりハーブ えほんのオオカミにきをつけて
こわがりハーブ えほんのオオカミにきをつけて 作・絵: ローレン・チャイルド
訳: なかがわ ちひろ

出版社: フレーベル館
こわがりのハーブ君が本を読んでもらって寝るのですが、ある日お母さんが電話に出てしまいます。すると、絵本の中のオオカミが飛び出してきてハーブを食べようとします。
そこから、考えをめぐらせて狼に食べられないようにしようとするハーブ君と狼や妖精との問答が面白いです。

他の方も書いてますが、「赤ずきんちゃん」「眠れる森の美女」など、西洋の昔話を読んでから、この本を読まないと面白くないかもしれません。
小さいお子さんだと、本を閉じてから寝られなくなってしまうかもしれないので(笑)小学生くらいからが、このお話を楽しめる年齢かなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シリーズ一作目  投稿日:2014/05/28
恐竜トリケラトプスとウミガメのしま カルカロドントサウルスとたたかうまき
恐竜トリケラトプスとウミガメのしま カルカロドントサウルスとたたかうまき 作・絵: 黒川みつひろ
出版社: 小峰書店
黒川さんの恐竜シリーズの絵本が、こんなにたくさん出ているのを初めて知りました。
なかでもこの本が第1作目ですね。

ウミガメのアーケリーが産卵する場所を探したり、協力してあげる姿は、微笑ましいです。
うちの次男は動物が好きなので、もう少し小さいときにこのシリーズを読んであげればよかったかなーと思いました。

このお話で一番気に入ったのは、強いお父さんのビッグホーンです。
父が子供のために戦ってる姿というのは、現代ではあまり目の当たりにしませんが、動物の世界は本当に体を張って守っているのです。
そんなことを、子供たちがこの本から感じ取ってくれるといいですね。

シリーズが沢山出ているので、私が少しずつ読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自然の厳しさ・親の愛情を知る  投稿日:2014/05/28
恐竜トリケラトプスと巨大ガメ
恐竜トリケラトプスと巨大ガメ 作・絵: 黒川みつひろ
出版社: 小峰書店
トリケラトプスの親子の冒険・戦いシリーズの一冊です。今回は巨大ウミガメと出会います。巨大ウミガメの卵を守ったために、敵から狙われ海に入ってしまうトリケラトプスのリトルホーンと巨大ウミガメのとの交流を描いてます。

砂浜に何個も産み付けられている幾つもの卵のなかで
敵に食べられたり弱ったりせずに大きくなるのは数匹です。
丁度、今朝のテレビで恐竜も100個くらい卵を産んでもそのうち大きくなるのは1匹程度だとやっていましたので、このお話は私にとってタイムリーでした。

子供たちには、そんな自然の過酷さや、リトルホーンを守るために突進してきたビッグホーンの親の愛情をこの本から感じてほしいです。
巻末に、実際に古代に生きていた巨大ガメの解説があるので、小学校高学年くらいまで長く読める一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そばが作りたくなる  投稿日:2014/05/22
からすのそばやさん
からすのそばやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
あの名作「からすのぱんやさん」に続編が出ています。4話の子供がそれぞれにお店を持っているのです!
一番小さいおもち君は、何屋さんになったのだろうと思ったら
なんと、そば屋さんでした。

「からすのぱんやさん」でパンが一面に描かれているページは、子供心に魅力的な印象で今でも心に残っています。同じように、この本でもいろんなお蕎麦や面が出てきて、あのパンのページを彷彿とさせました。
そばの作り方もなんとなく書いてあって、この本を読んだたら一緒にそば作りもいいかもしれません。

うちの子供たちは、実家の父が趣味でそばを打つので、きっとこの本は身近に感じると思います。「からすのぱんやさん」から数十年経って、また同じような感動を子供たちと共有できてうれしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今度は猫の世界に・・  投稿日:2014/05/06
わんぱくだんのひみつきち
わんぱくだんのひみつきち 作: ゆきの ゆみこ 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
わんぱく団シリーズは子供たちが幼稚園生の頃に、好きでよく読んでいました。
新刊が出たようで思わず手に取ってしまいました。

今回のお話は、のら猫の世界に潜り込んでしまいます。
ネコの世界も人間と同じような状況が繰り広げられています。

夢だったのか、現実だったのか・・
わんぱくだんの子供たちが見たものは何だったのでしょうか。
いつもながら子供の想像力を掻き立てるスリリングな展開がいいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 和訳に無理が・・  投稿日:2014/04/27
トゥートとパドル パドルのABC
トゥートとパドル パドルのABC 作・絵: ホリー・ホビー
訳: 二宮 由紀子

出版社: BL出版
大好きなトゥートとパドルシリーズのお話なのかと思ったら違いました。

ABCをおしえるためのお勉強絵本のような感じのものでした。
残念ながら、これを日本語訳するのはちょっと無理があるかも。
例えばAのつくもの「リンゴ」と言われても
英語を習ってない小さい子には、りんごのAPPLEとAが結びつかないので
ピンとこないと思います。

原書のまま見て楽しむほうが、まだいいような気がします。
絵はトゥートとパドルシリーズと同じなのでかわいいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お弁当好きになりそう  投稿日:2014/04/25
にんじゃべんとう
にんじゃべんとう 作: 木坂 涼
絵: いりやま さとし

出版社: 教育画劇
春なので、書店も図書館も新入学・入園や春にちなんだ本がたくさん並んでいます。
中でも可愛いおにぎりの表紙が目につき、手に取ってみました。

おにぎりの忍者さんたちと野菜たちのコラボが楽しくて
入山さんのかわいい絵に思わずにんまりしてしまいました。
最後はお弁当箱に全員おさまって終わりますが、
幼稚園生が、お弁当箱を開いたときも、きっとこんな想像をしたら
楽しくお弁当を食べることが出来るのではと思いました。

新入園の子へのプレゼントにもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

1435件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット