全1435件中 391 〜 400件目 | 最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ |
教室にある算数
|
投稿日:2012/09/16 |
読み聞かせにいい本はないかとアンテナを張っていて、ビビッときた本です(笑)
「さんすう宇宙人」というネーミングがいかにも学校向け・・と思って手に取りました。
算数宇宙人が下りてきて教室の中の算数を探します。
木琴の鍵盤の長さも、カレンダーも・・身近に使われている色んな算数がでてきます。
最後は、計算問題を解いた女の子によって宇宙人は立ち去りますが。。
その計算の考え方が最後のページにのっていて、ほほー なるほどーと思いました。文系の頭の固いおばさんも、感心しました(笑)
ちょうど2年生の息子が、工夫して計算する単元を勉強してるので
いずれ2年生で読んでみたいと思います。
。
身の回りにも数字に関することがこんなにあるのだと改めて気付ける一冊です。
変わり種絵本で面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
表現の妙
|
投稿日:2012/09/15 |
図書館のおすすめ本コーナーにありました。
4年生の僕が、お小遣いアップのためにポスターを作るという話です。
私がはまって読んでしまいました。
人に自分の気持ちを伝えるためには、どうしたらいいか。
それは人とのコミュニケーションをとるうえで最重要課題です。
その必要性を、身近な「お小遣い」という事例をつかうことで
子供に親しみやすいストーリーになってます。
最後に僕が書いたポスターは、さすがに説得力がありますね(笑)
うちの子供たちも自分の気持ちを伝えるのが下手です。
この本を読んで、何か気付くことがあるといいなあーと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
細かーく観察できます!
|
投稿日:2012/09/15 |
虫好きの子にはたまらない一冊だと思います。
なんといっても、虫の顔のドアップなのです。
ぼくはだれだかわかるか という問いかけのあと、ページをめくった左ページに答えが出てきます。
虫嫌いの私には・・ちょっときつかったですが(汗)
私の息子なのに虫が大好きな次男は楽しかったようです・・。
目の形や細かい毛の様子までじっくり見れます。
観察の好きな子にはおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ドキドキのお買いもの
|
投稿日:2012/09/15 |
1年生の読み聞かせに使ったお母さんがいて、この本を知りました。
おあげを買い物に行くのですが・・・
何故か買うものの名前を間違えて覚えてしまいます。
最後のオチは読んでのお楽しみです。
こんた君のお買いものの道中がユニークに描かれていて楽しく読みました。
絵がはっきりしていて見やすいので、教室の後ろのほうの席の子でもきちんと絵が見えると思います。
ストーリーもシンプルなので、読み聞かせ向きだなーと思います。
ドキドキのお買い物ですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お父さんがんばれ!
|
投稿日:2012/09/13 |
回転ずしがテーマです。
月に一度家族で回転ずしに行く日の様子です。お皿の色で値段が違うので、気を使いながら家族特有のルールに従って、気合を入れて?ネタを食べていきます。
回転ずしが、この一家にとっては一大イベントなのですね。
絵本のテーマとしてどうなのかとは思いますが、大人の私は、くすっと苦笑しながら読みました。
庶民の一コマが面白いストーリーになっていますね。
お父さんが、家族の大黒柱として頑張ってる姿がいいなあと思いました。
この一家にはぜひ、年に一度は回らない寿司にもいってもらいたいです(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
秋らしさいっぱい
|
投稿日:2012/09/13 |
大きな熊さんとちいさなヤマネ君の秋の友情物語です。
大きな熊さんは小さいものが好き、小さなヤマネ君は大きなものが好き。
お互いに大好きな友達同士です。
秋にちなんだ収穫のストーリーがとてもいいなあと思いました。
そして、お互いの違うところを認め合う、譲り合う場面がとても微笑ましいです。
大きな絵 シンプルな文 意外なストーリー展開もあるけれど
最後はほっこり! 秋らしさいっぱい
なので、秋の読み聞かせに使おうと思っています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
月に思うこと
|
投稿日:2012/09/12 |
秋の絵本コーナーにありました。
葉さんの吸い込まれるようなブルーの表紙の
幻想的なイメージがとてもいいなあと思いました。
一ページ見開きでそれぞれの場所から、月を見上げて
家族の幸せなど自分の想いを月に向かってつぶやいてます。
確かに、月には何かを祈りたくなるようなものがありますね。
自分が見上げたその場所にある満月は
別の場所でもきれいな満月として輝いてるという、いわば常識的なことに
改めて気づかされました。秋の夜長に、月を見上げながら読みたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一日の生活と動物のコラボ
|
投稿日:2012/09/04 |
全頁試し読みで、読ませていただきました。
独り言のような詩集のような独特な文章がとてもいいなあと思いました。私は好きですね!
ぼくの一日の生活と、動物がコラボレーションしていきます
雨が降ってる時にはチーターがいるのかもしれないし
夜はクジラが、星はクジャクが連れてくるのかもしれない。
眠れない時にはトナカイがいるのかもしれない。
想像の世界に引き込まれていきますね。
子供の時にぼんやり想像したような世界が
そのまま力強い絵となって視覚化されています。
とても雰囲気があってよいと思いました。
もうほとんど絵本は卒業している長男が一緒に画面を見ていて
この本を欲しがっていました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
神について・・
|
投稿日:2012/09/01 |
初めての哲学シリーズは、私が何となく気になっていて
新しいのが出るたびに試し読みさせてもらってます。
あるテーマについて、ある人はこう考えます。別の人はこう考えます。
という形でわかりやすく哲学を紹介しています。
今回のテーマは「神」
これはまた難しい問題です。日本のような国に育ってしまうと
神は絶対的な存在じゃないという意見に「うんうん」と思う人のほうが、多いのではないかなあと思います。
神の存在が絶対だと思ってる人口のほうが、少ないですからね。
子供がもし宗教に興味を持ったら読ませてみようかと思います。
哲学分野は、絵本にしてみてもやっぱり難しいですが、この本はそこをよく工夫してると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
実践してみよう!
|
投稿日:2012/08/22 |
やぎゅうさんの絵の、体のことを知るシリーズは私がお気に入りです。
この本のテーマは「あしのうら」です。
今までの「かさぶたくん」「おへそのはなし」などに比べると
知識を得るというよりも、実践・比較する要素が強いです。
足の裏の形をとるページがありました。
こういう形での、体験型の絵本も面白いですね。
「よく観察する、他のどうぶつと比べてみる」というところから
子供の好奇心が育っていくと思いますし
楽しく学習できます。
息子の足がだいぶ大きくなってるので、本に入るかなーなどと考えながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1435件中 391 〜 400件目 | 最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ |