季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 不思議なかくれんぼ  投稿日:2010/05/01
わんぱくだんのきょうりゅうたんけん
わんぱくだんのきょうりゅうたんけん 作: 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
幼稚園の先生がよく読んでくれたシリーズで、子供のお気に入りです。
わんぱく団シリーズはたくさんありますが、今回は公園でかくれんぼしていると、
いつのまにか恐竜の世界に紛れ込んでしまうお話です。

恐竜の世界に紛れ込んでも、子供達はやさしく勇気を持って恐竜に接しています。
気づくと公園に戻ってるところが面白いですね。

先生がこのお話を読んでくれたあとは、「わんぱくだんごっこ」で
園庭を駆け回ってる子がいるそうです。
絵があまり好みじゃなくて、私は敬遠してたのですが
子供達に夢と想像力を与えるお話なのかなーと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供の宝物って・・  投稿日:2010/04/30
たからものくらべ
たからものくらべ 作: 杉山 亮
絵: 中西 恵子

出版社: 福音館書店
題名どおり姉弟の宝物を比べるお話です。
宝物といっても、古いテレホンカードだったり、しおりだったり
大人からすると、たわいもないものです。

おまけの車を自慢する場面では
「弟に譲ってあげなさいといわれたから、譲ってあげたのに、あとで私には何もくれなかった」
というお姉さんの気持ちに、なるほどなーと思いました。
子供が共感しながら読めるのではないかと思います。

うちの子供たちも、お菓子の空き缶に本人が思う宝物を入れた箱があります。
それはもう大事にしていますが、中身にこの本と共通するようなものもあって、思わず苦笑いしました。
最後のページのお母さんに捨てられたもの一覧にも、私が捨てた覚えがあるようなものがありました(笑)

今は「本当にこんなものいつまでも取っておいて」と母の気持ちで読んでますが、
私にも引き出しの中にそんな場所があったなーと、懐かしく思い出したりもしました。
子供時代って何でも宝物になって、いいですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピクニック  投稿日:2010/04/29
14ひきのぴくにっく
14ひきのぴくにっく 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
14匹シリーズのなかでも
春〜初夏にかけて読みたい一冊だと思います。

ピクニックに行くことになった一家です。
大きい子は小さいこの面倒を見る。
花を見つたり、たんぽぽの綿毛を眺めたり
水に落ちた子もいるし、、
豊かな時間を悠々と過ごしているなあーと思いました。

これからの季節、この本を読んだらピクニックに出かけたくなりますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しゃっくりが止まらなくて得たもの・・  投稿日:2010/04/29
しまうまのしゃっくり
しまうまのしゃっくり 作・絵: デビッド・マッキー
訳: 矢川 澄子

出版社: 徳間書店
図書館でたまたまエルマーシリーズの隣においてあって
息子が手に取りました。

生真面目なシマウマさんのしゃっくりが止まりません。
皆でしゃっくりを止めようと考えてるうちに、縞が偏ってしまいます。
しゃっくりが止まったと思ったらまた災難が・・

でも、一人がいいと思ってた生真面目なシマウマさんにとって
皆と楽しい?関わりがもてたのは悪くなかったんじゃないでしょうか。たまにはそういうこともいいものです。笑いの中に教訓も混じってて楽しく読みました。
シマが寄ってしまったところでは、うちの子供たちも大笑いでした。

エルマーシリーズのデビットマッキーさんらしい作品だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さすがエルマー!  投稿日:2010/04/28
エルマーとカンガルー
エルマーとカンガルー 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
明るく前向きなパッチワークの象のエルマーシリーズは、次男のお気に入りのシリーズです。
今回は上手に飛べないカンガルーさんのお話です。

最初は上手に飛ぼうと練習しているカンガルーのことを、
奇異な目線で見てたライオンやトラたちですが、
エルマーのおかげでいつのまにか友達になれます。
カンガルーも考えすぎの呪縛から解き放されて、とべるようになります。。
さすがエルマーだなーと思いました。

エルマーのいいところは先入観で物事を考えないところ、明るく前向きなところです。
その良さが、このお話でも十分に発揮されていました。

息子は可愛い鳥や、自然の絵も楽しんでいました。
絵も綺麗で少し教訓的な部分はありますが、説教臭くなくて私も気に入ってます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵の中に逃げる?  投稿日:2010/04/27
絵の中のどろぼう
絵の中のどろぼう 作: 友部正人
絵: スズキ コージ

出版社: ばるん舎
子供が自分で選んだ本です。
あるとき、泥棒が捕まらないように絵の中に逃げ込みます。
絵の中に入っても悪さをしている泥棒のせいで絵は転々とします。

泥棒が絵の中に逃げてるという発想が面白いですね。
行く先々の事件もリズミカルで、どんどん先が知りたくなりました。
最後につかまったときの、署長さんの計らいが、なかなか粋だなあと思いました。

漢字も多いので少し大きい子向けの絵本だと思います。
スズキコージさんの白黒の絵が、ミステリー風で良かったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 動物への愛情にあふれてる  投稿日:2010/04/27
わたしのだいすきなどうぶつは…
わたしのだいすきなどうぶつは… 作・絵: フローラ・マクダネル
訳: こだま ともこ

出版社: 冨山房
うちの子が読むには少し小さい子向けかなーと思いましたが、
子供が自分で選びました。

見開きの大きな動物たちも、とてもかわいいです。
「大好きなのは」という語感が子供にとって安心するようです。

動物好きなお子さんにはいいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 浦島とコラボで!  投稿日:2010/04/26
つんつくせんせい かめにのる
つんつくせんせい かめにのる 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
お茶目で思い込みの激しいつんつく先生のシリーズは、子供達もお気に入りです。
前に読んだのは、動物園へ行く話だったように思いますが、今度は海で
亀を助けたら浦島太郎の竜宮城へいけると思って疑わないつんつく先生のお話です。
しかし、助けた亀は海がめではなく陸がめ。しかも水族館の亀です・・

亀が真面目に困るところも面白いし、竜宮上にしようと張り切っても魚たちは喧嘩するし
一筋縄ではいかないところが、このお話の醍醐味だなあと思いました。

つんつく先生のちょっとずうずうしいけど憎めないキャラを
今回も楽しませてもらいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う だんだん慣れればいい  投稿日:2010/04/26
ゆっくりにっこり
ゆっくりにっこり 作: 木島 始
絵: 荒井 良二

出版社: 偕成社
クラス替えや新入学など環境が変わったりする今の季節に
ぴったりだと思います。

引越しをテーマにしたなぞなぞ仕立のストーリーのはずが、
いつの間にか環境の変化をテーマにしたものになってます。
その移り変わりが自然なので、あまり違和感を感じずに読めました。

来年の今頃、もう一度次男に読んであげたいです。
新しい環境に慣れるにあたって
「ゆっくりにっこり」というのは、名言だなあと思いました。
荒井さんの絵がとても和みます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 食べられない知恵  投稿日:2010/04/25
ひとあし ひとあし
ひとあし ひとあし 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
レオニさんの作品で、まだ読んでなかったので読んでみました。

尺取虫は鳥の背中に乗ってます。
「ぼくは便利だよ」といって、長さを測ってあげるのです。
他の動物達にもそうして尺を測ってあげます。

最初に読んだときは、あれ?鳥って敵では・・と思っていたら
最後にオチが来ました。
尺取虫は、計測できないものを測れという難題に立ち向かうのです。

ラストの場面は、子供はかくれんぼ感覚で楽しんでました。
息子には意味がわかるのに少し時間がかかったようでした。

どんなピンチも知恵と勇気で乗り切るというメッセージなのでしょう。
大人の私はレオニさんのダイナミックな絵とともにスリルを楽しみました。
参考になりました。 0人

1435件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット