話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 831 〜 840件目最初のページ 前の10件 82 83 84 85 86 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 謎かけのピクニック?  投稿日:2010/05/17
ピクニックにいこう!
ピクニックにいこう! 作・絵: パット・ハッチンス
訳: たなか あきこ

出版社: 徳間書店
息子が可愛い鳥たちの絵が気に入って、この本を選びました。

3羽の鳥たちがピクニックに行こうと、
かごの中に木いちご、洋ナシ、りんごを入れて出かけます。
しかしいつの間にか、かごの果物はありません。
どうしてでしょう・・続きは読んでのお楽しみです。

私は文章を追っていましたが
子供が「あーっ」と指さして、籠の異変に気づき笑ってました。
文章のリズムもいいし、ちょっと謎かけのような雰囲気で
楽しく読みました。

落としたと思って3羽は、気を取り直して出かけますが
続きがどうなったのか、息子は気になるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 環境破壊に負けずにがんばれ  投稿日:2010/05/16
ピンク! パール!
ピンク! パール! 作: 村上 康成
出版社: 徳間書店
ヤマメのピンク3部作の第3作目です。
今回は大人になったピンクが、生まれた川に帰ってきてからのお話です。
第1作で生まれたピンクが、いくつもの危機を乗り越えて
大人になってお嫁さんを連れて帰ってきたのかと思うと
感慨深いものがありますね。

生まれ育った川の風景が全然違ってしまっているのに
めげずに子孫を残すためにがんばる姿に、思わず応援したくなりました。

この3部作では、生き物が自然で生きることの厳しさや
人間が変えてしまった環境で生きることの厳しさを改めて感じました。

子供向けの絵ですが大人も色々考えさせられる秀逸なシリーズだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う キモカワイイ?!  投稿日:2010/05/10
トマトさん
トマトさん 作: 田中 清代
出版社: 福音館書店
トマトさんみたいなのを「きもかわ系」というのではないでしょうか?
きもいけど、かわいい。まさにそんな言葉がぴったりです。
ダイナミックな絵に度肝を抜かれます。

夏で暑いのに、水浴びできないトマトさんを
みなで優しく応援してあげてる姿は微笑ましいです。
川に入ったトマトさんの気持ちよさそうなこと!

これからトマトの旬になりますし、夏に読みたい一冊だと思います。
トマトが嫌いなお子さんも、少しは好きになれそうでしょうか??
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人が癒される  投稿日:2010/05/10
あ 作・絵: 大槻あかね
出版社: 福音館書店
針金で出来た人が、左ページでモノに出会います。
右ページでまねしたり、持ち上げたり、もたれかかったり・・

言葉も「あ」「ひょ」などの一言しかありません。
でも、写真は饒舌です。みていて飽きませんし、くすっと笑えます。
大人の癒し系絵本じゃないかなーと思います。

私は最後のほうのページのビールにもたれかかるのを見て
一杯飲みたくなりました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありえないけど楽しい  投稿日:2010/05/09
みどりいろのたね
みどりいろのたね 作: たかどの ほうこ
絵: 太田 大八

出版社: 福音館書店
本は厚いけど、幼稚園でも全然大丈夫な文の量です。

豆のたねと一緒に埋められた、メロンあめのお話です。
ちょっとありえない展開でしたが、、
まあちゃんが、くちにあめをほおばったまま学校?幼稚園?に行ってるところとか
水遣りを忘れるところとか・・、メロンあめと種が喧嘩するの?とか

突っ込みどころ満載ですが、可愛い絵でテンポよくお話が進み
楽しく読めました。

うちの子ならやりかねないので
一応「あめを植えても芽は出ないからね」と念は押しておきました(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 注射が怖くなくなる?  投稿日:2010/05/08
ちゅうしゃなんかこわくない
ちゅうしゃなんかこわくない 作: 穂高 順也
絵: 長谷川 義史

出版社: 岩崎書店
「ぼくの遠足」と同じコンビで
同じ幽体離脱シリーズ?なので読んでみました。
今度は遠足にいけなかったのではなく、注射が怖くてぼくの気持ちが
とび出してしまうのです。
飛び出したぼくが、雲の上でであった大きな注射器の場面では
子供が大笑いでした。
楽しい絵本で定評があるお二人のコンビならではと思いました。

うちの子たちは、幸い名医の先生が瞬時にうってくれるので平気ですが、
注射が苦手なお子さんも、こんな風に考えると怖くなくなるのかなー
と思いました。
でも「ぼくの遠足」のほうが好きです。何となく2番煎じと言う感じがしてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今ある幸せに気づく  投稿日:2010/05/05
さかなはさかな
さかなはさかな 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
息子はレオ・レオニさんの絵と魚が好きなので選んだのだと思います。

おたまじゃくしと魚が出会います。
おたまじゃくしはどんどん成長して、足がでて蛙になり
地上の世界を知るようになるのです。
そして見聞きしたものを魚に話すようになるのです。

魚はそんな蛙が羨ましくて仕方がありません・・
しかし題名どおり魚は魚です。水の外では息が出来ないのです。

ちょっと子供には難しいテーマだったかなと思いますが、
大人は色々考えさせられました。
魚が精一杯の想像力を働かせて考えた人間や牛のページが面白かったです。さすがレオ・レオニさんの画力だなーと思いました。

部をわきまえつつ、今ある幸せに感謝しないといけないですよね。
どんな年齢で読んでも、感じるものがあるお話しではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昔の知恵を知る  投稿日:2010/05/05
21世紀こども百科 もののはじまり館
21世紀こども百科 もののはじまり館 総監修: 近藤 二郎
出版社: 小学館
小3の息子が、最近とみに色んなことへの興味が広がり、
私の範疇を越えた質問をするようになってきたので(苦笑)
一緒に書店で選びながら購入しました。

息子は最初の「学校の始まり」のところから黙々と読み始めてましたが
そのうち好きなページを選ぶようになりました。
歴史や博物館好きの私も、昔の面白い道具や機械が盛りだくさんで気に入ってます。

機械類では、エレベーター、トイレ、自転車、洗濯機、潜水具などが面白かったです。他にも、お正月の始まり、動物園の始まりな多種多様な
物事の昔にさかのぼれます。

図鑑で知ったあとは、写真のものを見に博物館へ行こうと誘ってみようと思ってます。
物事への興味が広がってきた年代にちょうどいいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う チョコが作られるまで  投稿日:2010/05/03
チョコレートがおいしいわけ
チョコレートがおいしいわけ 作・絵: はんだのどか
出版社: アリス館
カカオ豆の収穫からチョコレートになるまでが、詳細に絵本でつづられてます。

チョコレートは大好きですが
実はチョコの作られ方をよく知らなかったので勉強になりました。
カカオ豆から、こんな風に手間をかけて製品化されていくのかと感心しました。

カカオ豆をいぶしたものは苦いらしいです。ビターチョコのようなのかな??
砂糖とミルクを入れたらおいしいだろうと気づいた人が
一番すごいかも!と思いました。

一冊読んだら、チョコが食べたくなるかもしれません(笑)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自然で生きていくことの厳しさ  投稿日:2010/05/03
ピンクとスノーじいさん
ピンクとスノーじいさん 作: 村上 康成
出版社: 徳間書店
「ピンク ぺっこん」の続きが気になって手に取りました。

前作の主人公ヤマメのピンクは、初めての冬を迎えます。
冬を迎えるに当たって、みなえさを蓄えないといけなくてお腹がすいてます。のろのろしてると、えさにありつけないし敵に食べられてしまいます
川魚の冬越えの厳しさが良く伝わってきました。

ピンチをスノー爺さんに助けられて、冬を越して春を迎えるピンクは
また一回り成長したことだと思います。

自然界の厳しさをこんなにリアルに伝えてる絵本は、なかなかないと思います。
村上さんの描く魚もとても特徴を捉えているのに、絵本らしく可愛いいのが
このお話で救いですね。
スノー爺さんがどうしてしまったのかが、子供達はすごく気になるようでした。
参考になりました。 1人

1435件中 831 〜 840件目最初のページ 前の10件 82 83 84 85 86 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット