新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ほのぼの父さん  投稿日:2010/06/04
また おとうさんですよ
また おとうさんですよ 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: ひかりのくに
お父さんの登場する短い話3本立てです。

最初は、突然話が変わるので戸惑いましたが、
息子は最初から気に入ってました。
子供のほうが仕組みをすんなり理解してました。

それぞれのお父さんが、ほのぼのと温かくていいです。

うちの主人は豚のお父さんタイプかなー
などと考えながら読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 変わらないもの・変わるもの  投稿日:2010/06/01
ほしにむすばれて
ほしにむすばれて 作: 谷川 俊太郎
絵: えびな みつる

出版社: 文研出版
星が大好きだったおじいちゃんの物語からはじまります。
おじいちゃんの星好きな部分から一転、孫が望遠鏡を見ている場面へ。。
世代を超えて受け継がれていくものについて、考えました。

どのページも星空が幻想的です。世代のつながりを星空が結んでいるかと思うと
壮大な時間の流れを感じます。

星空はずっと古代から変わらない、それを見てる人だけが変わっていく。でも見ている人の気持ちは変わらない。
シンプルなストーリーから伝わってくるものは奥深いなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一緒じゃなくてもいいのに・・  投稿日:2010/06/01
四角いクラゲの子
四角いクラゲの子 作: 今江 祥智
絵: 石井 聖岳

出版社: 文研出版
可愛い絵につられて読んでみました。
一番最後に生まれたくらげの子ユラ。皆と違って四角いのです。。
四角いくらげの仲間を探して、旅にでます。

見た目だけで判断されてしまうのは、
ありきたりなパターンとはいえ、かわいそうになってしまいます。
皆と違うことって、そんなに悪いことじゃないのに
そこで警戒心が生まれてしまうのは悲しいですよね。

救われる終わり方でよかったです。
最後のページのにんまりした姿が印象的でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい イメージがわきます  投稿日:2010/05/29
続・しごとば
続・しごとば 作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: ブロンズ新社
続編が出るのを楽しみにしていました。
前回同様、細かい取材と描写に脱帽です!

実はこの本で紹介されてる中に、よく知っている場所がありました。
似てるなーと思って後ろで確認しましたら、まさに私の知ってる現場だったので、懐かしく思い出しながら見ました。
本当にリアリティーあふれてました。

こういう本を通じて、子供達がさまざまな仕事に具体的なイメージを持ち、
夢を持っていってくれたらなーと思います。
もちろん主婦の私も細かい描写を楽しみました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うんちの結末・・  投稿日:2010/05/25
うんこ!
うんこ! 文: サトシン
絵: 西村 敏雄

出版社: 文溪堂
こういう本は、うちの子供たちは大好きです。
何故「ウンチ」と言うだけで、こんなに反応するのでしょう??
大人にはわからない笑いのツボがあるみたいです。

「バルバルさん」「どろぼうだっそうだいさくせん」の西村さんの
味のある絵がこのお話をまた面白くしてると思います。

あるとき道に落とされ、みんなに嫌われてしまううんちくんですが
最後に還元されるところは、なかなか深い終わり方だと思いました。

堆肥なんてうちの周りでは見ないので
子供達も大笑いのあとでひとつ知識が増えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほのぼの図書館  投稿日:2010/05/24
山のとしょかん
山のとしょかん 作: 肥田 美代子
絵: 小泉 るみ子

出版社: 文研出版
山に住むおばあさんが、昔々に子供に読んであげた本を懐かしく見ていると、そこに男の子が現れます。
おばあさんは男の子の正体をふとしたきっかけで知ることになり、
「やまのとしょかん」を開くことになります。

男の子の正体は読んでのお楽しみです(笑)
山の中でおばあさんと動物や子供達が交流していく姿には
心がほのぼのとしました。

私もきっと
子供たちに読んでる本をいつまでも手放さないと思うので、
こんなおばあさんになるかもしれませんです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当に木はいいです  投稿日:2010/05/24
木はいいなあ
木はいいなあ 作: ユードリイ
絵: シーモント
訳: 西園寺 祥子

出版社: 偕成社
古い本ですが素朴で良い本です。
季節のうつりかわりや、子供達のかかわりなど色々なストーリーを交えて
木のよさを淡々と語ってます。

本を読みながら思わず[うん。本当に木っていいよね」と思いました。
最後に小さな木を植樹してる場面で、木は世代を超えて人間と関わっていくのだなーと思いました。

長く読み継がれてるのに納得の一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怖くない妖怪の世界  投稿日:2010/05/23
七人のおかしな妖怪たち
七人のおかしな妖怪たち 作: たかし よいち
絵: スズキ コージ

出版社: 理論社
題名の通り7人(?)の妖怪のお話が載ってる短編集です。

大酒のみの子供や、手に目ガ付いてる妖怪など、どの話も
怖いだけでなくユーモアにあふれています。
地域に伝わってる民話がベースになってるのかもしれませんが
勧善懲悪っぽくないところがよかったです。

子供はこういう妖怪とかオバケといった話が大好きですね。
それにしても、スズキコージさんは妖怪を描かせるとても
絵が生き生きしてるように思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 魔法の無駄遣い・・  投稿日:2010/05/23
まほうをわすれたまほうつかい
まほうをわすれたまほうつかい 作・絵: デビッド・マッキー
訳: 安西 徹雄

出版社: アリス館
「まほうつかい」の言葉に惹かれて息子が借りてきました。

ある日突然魔法が使えなくなった魔法使いと
そこに住む国の人たちのお話です。
魔法にばかり頼っていたから、自分の力で何も出来なくなって大変です。

本当の人助けとは何か、考えさせられるお話でした。
魔法使いが元に戻るようになるくだり
リズミカルでコミカルに描かれていて面白く読みました。

でも、わかっていても魔法使いがいたらいいし
楽なほうに使いたくなってしまいますよね(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議な世界  投稿日:2010/05/20
おはなしのたからばこワイド愛蔵版(19) ポケットに砂と雪
おはなしのたからばこワイド愛蔵版(19) ポケットに砂と雪 作・絵: 和田 誠
出版社: フェリシモ出版
和田誠さんの本なので借りてみました。

雪山で遭難した男、砂漠で力尽きそうになった男が見たものは
別の場所で普通の生活をしている少女の姿でした
その導きで助かるのですが、
少女には何か不思議な力があったということでしょうか。

不思議な気持ちになる結末でした。
子供達は、あまりよくわかってないようでした。
こちらに謎を投げかけられたような気がします。
参考になりました。 0人

1435件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット