新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

めむたん

ママ・40代・岡山県、男の子22歳

  • Line
自己紹介
初めまして。
人気絵本作家を目指して、創作活動をしています。
このサイトでは、いろんな絵本を読むことで、たくさんの勉強をさせてもらっています。
よろしくお願いいたします。

好きなもの
絵本、お絵かき、お話を創ること、短歌、家族とのおしゃべり、お昼寝
ひとこと
アメーバのサイトで、平日はほぼ毎日ブログを更新しています。
タイトルは、「めむたんは人気絵本作家になるの」です。
内容は、お話や絵、短歌、それから日常の記録です。
良かったら、訪問してみてください。

めむたんさんの声

1274件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 知っていると知っていないでは気持ちが違う  投稿日:2020/08/15
おぼんぼんぼんぼんおどりの日!
おぼんぼんぼんぼんおどりの日! 作: ますだ ゆうこ
絵: たちもと みちこ

出版社: 文溪堂
主人公のこなつちゃんは、おばあちゃんを亡くしたばかり。
おばあちゃんのことを考えると泣きたくなりますが、お盆におばあちゃんが帰ってくると聞いて、楽しみにしています。
盆棚には花や食べ物、香や水、そして明かりを供え、馬に似せたきゅうり、牛に似せたなすを飾っておばあちゃんを迎えます。
帰ってきたおばあちゃんは、こなつちゃんにしか見えません。だから、お祭りでのおばあちゃんとの色々な思い出は、こなつちゃんだけのものです。
おとなしくて恥ずかしがり屋のこなつちゃんは、それらの思い出と一緒に、少し強くなりました。

こなつちゃんとおばあちゃんを通して、お盆に関する色々なことが学べます。
漢字にはルビがふってあり、丁寧な絵と言葉で書かれています。
小学校低学年くらいのお子さんに良いのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 勝負に夢中のときは  投稿日:2020/08/12
くまのこ3きょうだい ふねのきょうそう
くまのこ3きょうだい ふねのきょうそう 作: 中川 ひろたか
絵: 中川貴雄

出版社: 教育画劇
主人公のくまのこ3兄弟は、おさんぽに出かけました。
出かけたのは、双子のお兄ちゃんであるくまたろう、弟であるくまのすけ、それから、末っ子のまさおです。
子どもたちのおさんぽは、おさんぽのままでは終わりません。
すぐに、遊びが始まります。
それぞれの船である、木の棒、木の皮、それから葉っぱを川に流し、どれが一番かを競い合うのです。

それにしても、遊びに夢中の時は危険に気付きにくいようです。
そして本人は、
「それいじょういくな」
と言われても、
「おちるぞ」
と言われても、気付かないようです。

そんな時は、遊びに関連づけて言ったほうが良いみたいです。

例えば、
「ゆうしょうだよ」
とか、
「いちばんだよ」
とか。

その方が心に響いて危険を回避できる。
この絵本を通じて、私は、それを学びました。

小さなお子さんや、小さなお子さんを持つパパママにお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 裏表紙に大きなヒントが  投稿日:2020/08/12
なで なで なーで
なで なで なーで 作: にへい たもつ
絵: わたなべさとこ

出版社: KADOKAWA
ページをめくると、まずこねこちゃんが出てきます。
「まあるい あたまは どこかな? どこかな?」
こねこちゃんのママが出てきて、
「かわいい あたま」
と、なでなでされます。
次に出てきたのは、こぐまちゃんです。
「たべてる おくちは どこかな? どこかな?」
こぐまちゃんのママが出てきて、
「かわいい おくち」

そのあとも、こぶたちゃん、きりんちゃん、ぞうちゃんと出てきます。
そして、最後には……あかちゃん!

ところで、あかちゃんの前に出てきたこねこちゃんやこぐまちゃんは、座っていてもなでなでされても表情が変わりません。もっと言えば体も。

それは、どうしてでしょぅ?

答えは、裏表紙にあります。

読んでみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これからの人生がどんなものであろうとも  投稿日:2020/08/06
いいこってどんなこ?
いいこってどんなこ? 文: ジーン・モデシット
絵: ロビン・スポワート
訳: もき かずこ

出版社: 冨山房
二人で歩いている時、主人公のバニーぼうやが聞きます。
「ねえ、おかあさん、いいこって どんなこ?」
それから、次々に質問します。

ぜったい なかないこ?
なんにも こわがらない つよいこ?

その次は、きらいな子のこと。

おこりんぼ?
ばかなことばっかり しているこ?

お母さんは答えます。

バニーは おかあさんの たからもの。
バニーは いまのまんまで いいの。
おかあさんは いまのバニーが だいすき。

こんなことを言ってもらえるバニーは、なんて幸せな子どもでしょう!
この言葉があれば、これからの人生がどんなものであろうとも、前を向いて生きていけるでしょう!

全ての年代の方に読んでもらいたい、とても素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ホラーかもしれない  投稿日:2020/08/04
どこいったん
どこいったん 作: ジョン・クラッセン
訳: 長谷川 義史

出版社: クレヨンハウス
主人公のくまは、ある時ふと思いました。
「ぼくのぼうし どこいったん?」

気になるから、探しに行きます。

このくまは、少しぼんやりしたくまなのでしょうか?
道々で色々な動物に帽子のことを聞くのですが、どの動物とも目を合わせません。
淡泊でもあるようで、知らないと言われれば、簡単に引き下がります。

聞いて回ることに疲れて、寝ころんでしまったくま。
そんなくまに、シカがたずねます。
「どんな ぼうし?」
くまは答えます。
「あこうて とんがってて……」
そして気付きます。
「あっ、さっき!」
クワッと見開いたくまの目が、野性的です。

くまは、犯人から帽子を取り戻しました。

でも、そこからが問題なのです。

犯人の行方を聞かれたくまは、とても慌てています。
もしかして……くまは……犯人を……。

この絵本、ひょっとすると……、ホラーかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とても幸せな絵本  投稿日:2020/08/03
ねぇ、ママ?僕のお願い!
ねぇ、ママ?僕のお願い! 著: つんく♂
画: なかがわみさこ

出版社: 双葉社
主人公の僕は、母の日のプレゼントを買いたいと思いました。
でも僕は子どもなので、一人でお買い物に行けません。
本当はパパに連れて行ってもらいたかったけれど、今日に限ってパパはいません。
だからママに連れて行ってもらわなければならないのですが、どうして買い物に行きたいのかを、僕は言いたくありません。

このジレンマに苦しむ姿がママを見つめる僕の瞳に表わされているようで、切なくなります。

結局のところお買い物に行けたかどうかは書かれていませんが、理由を知ったママにとっても思いきり抱きしめてもらった僕にとっても、大きな問題ではなかったのでしょう。

とても幸せな絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 優しさがあふれています  投稿日:2020/07/31
きみにありがとうのおくりもの
きみにありがとうのおくりもの 作: 宮野 聡子
出版社: 教育画劇
この絵本の登場人物は、森の外れの洞穴に住む、こりすとくまくんです。
朝になると、こりすは掃除洗濯をして、朝ごはんを作ります。
くまくんは、花や野菜の水やりをします。

互いに互いのことが大好きで、そして、互いに感謝しています。

だからでしょうか?
「ありがとう」
が自然に出てくるのは。

「ありがとう」と言われると、嬉しくなります。
そして、もっと喜んでもらいたいと思います。
すると相手も嬉しくなって、「ありがとう」と言いたくなります。

互いに感謝をすることは、互いに幸せであることの第一条件なのでしょうね。

この絵本には、優しさがあふれています。
赤ちゃんからでも良さそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもは成長してゆく  投稿日:2020/07/31
ボタンちゃん
ボタンちゃん 作: 小川洋子
絵: 岡田 千晶

出版社: PHP研究所
この絵本の主人公は、ボタンちゃんです。
アンナちゃんがお出かけの時だけに着るブラウスの一番上に留められている、丸い顔のボタンです。
ボタンちゃんの一番の友だちは、ボタンホールちゃんです。
恥ずかしがり屋の彼女ですが、ボタンちゃんをしっかりと留めています。
そんなある日、何かのひょうしに糸が切れて、ボタンちゃんがブラウスからとれてしまいました。
ころころと転がってゆくボタンちゃん。
ボタンホールちゃんは泣きそうな顔をしていたけれど、ボタンちゃんは楽しんでいます。

まず最初に行ったのは、おもちゃ箱の裏側です。そこには泣いているガラガラがいました。
ガラガラは、赤ちゃんだったアンナちゃんを笑わせていたおもちゃですが忘れられてしまい、それが悲しいと泣いているのです。
ボタンちゃんはアンナちゃんが大きくなったことを伝えて、なぐさめます。
それからもボタンちゃんは、アンナちゃんに忘れられて泣いているおもちゃたちをなぐさめてゆきます。

ボタンちゃんはアンナちゃんが大きくなってから出会ったから、子どもは成長してゆくということを、よく分かっているのです。
そして、自分もやがて忘れられてしまうことも、分かっているのでしょう。

しばらくののち、ボタンちゃんはボタンホールちゃんとともに、おもちゃたちと再会します。
そのとき、泣いていたおもちゃたちは笑っているでしょうか?

笑っていると良いですね。

小学校低学年くらいのお子さんにお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっと暑い夜に  投稿日:2020/07/29
みてみて おばけ
みてみて おばけ 作・絵: ささき みお
出版社: 国土社
眠る前のひとときに、小さな女の子がママに言います。
「みてみて おばけ」
ページをめくると……。
ダンボールでした。
また女の子が言います。
「みてみて おばけ」
ページをめくると……。
ねこのしっぽでした。

けれど。

おばけなんていないと安心したころ、女の子が言います。
「みてみて あれは?」

ちょっと暑い夜にちょっと怖くなってちょっと安心して……。

ぐっすり眠れそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色水遊びがしたくなる  投稿日:2020/07/29
ふーってして
ふーってして 作: 松田 奈那子
出版社: KADOKAWA
最初のページには、黄色の色水がひとつ。
絵本が、
「ねえ ふーって して」
と呼び掛けてきます。
ふーってすると……。
太陽が!!

絵本は簡単にできるものから始まって、じょじょに難しくなっていきます。
色水の数が増え、補足の絵も複雑になっていきます。
ふーってするたびに、絵本がどんどん華やかになっていきます。

たったひとつ、必ず存在して見守ってくれている色があります。
それは、黄色の色水。
黄色の色水が太陽として空に浮かび、じょじょに移動しながら、お子さんの喜びをサポートします。
しかし、やがて太陽はなくなります。
次に現れるのは……。

最後のページで落ち着いた後、色水の作り方や遊び方の説明がなされています。
お座りができるようになったお子さんから小学校に上がる前のお子さんに、良いような気がします。
参考になりました。 0人

1274件中 1041 〜 1050件目最初のページ 前の10件 103 104 105 106 107 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット