話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

めむたん

ママ・40代・岡山県、男の子22歳

  • Line
自己紹介
初めまして。
人気絵本作家を目指して、創作活動をしています。
このサイトでは、いろんな絵本を読むことで、たくさんの勉強をさせてもらっています。
よろしくお願いいたします。

好きなもの
絵本、お絵かき、お話を創ること、短歌、家族とのおしゃべり、お昼寝
ひとこと
アメーバのサイトで、平日はほぼ毎日ブログを更新しています。
タイトルは、「めむたんは人気絵本作家になるの」です。
内容は、お話や絵、短歌、それから日常の記録です。
良かったら、訪問してみてください。

めむたんさんの声

1276件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 美味しそうなおべんとばこさんたち  投稿日:2022/04/18
おべんとばこさん こんにちは!
おべんとばこさん こんにちは! 作: かとーゆーこ
出版社: マイクロマガジン社
今日はお外でピクニック。
森の子どもたちは、ママと一緒にお弁当の時間です。
みんなのおべんとばこさんは、とても美味しそう。
でも、ブタくんがワクワクしながらおべんとばこさんを開けると、中身は空っぽ!!
のねずみの坊やが、全部食べてしまったのです!!

みんなのおべんとばこさんがとても美味しそうだっただけに、ブタくんのおべんとばこさんが空っぽなのは、とても印象的でした。
ブタくんのママが作ってくれたおべんとばこさん。
きっと、色とりどりで栄養満点な、とっても美味しいおべんとばこさんだったんでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 池の中で神様がしていたこと  投稿日:2022/04/15
きんのおのとぎんのおのとたくさんのおの
きんのおのとぎんのおのとたくさんのおの 作・絵: きしら まゆこ
出版社: 教育画劇
この絵本は、「きんのおのとぎんのおの」のアレンジバージョンです。
アレンジバージョンでも、正直者の木こりは自分の斧だけではなく金と銀の斧ももらえましたが、欲張りな木こりは何ももらえません。

これは原本と同じですが、池の中の出来事が、大きく違います。

なんと、神様は、欲張りな木こりをこらしめるために斧を与えなかったのではなく、斧を探していたために与えることができなかったのです。

何ともかわいらしいアレンジバージョン。
神様の飾らない性格にも親しみが持てますし、何より、それぞれの木こりを裁かないところに好感を抱きます。
読み聞かせをしたら、子どもたちに喜んでもらえそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作りたくなる子が出てきそう  投稿日:2022/04/14
コロッケころくまくん〜こんがりおいしくなれるかなの巻〜
コロッケころくまくん〜こんがりおいしくなれるかなの巻〜 作: 志村 まゆみ
出版社: 教育画劇
マッシュポテトから生まれたころくまくんは、えびフライのえびせんにんさまに出会って、コロッケになる修行をすることになりました。
最初の修行は、小麦粉の嵐を通り抜けること。
次の修行は、溶き卵の池に飛び込むこと。
その次は……。

コロッケが出来上がるまでの過程を分かりやすく紹介する、かわいらしい絵本です。
この絵本を読み終えたお子さんの中から、
「ボクも(ワタシも)作りたい!」
と言う子が出てきそうです。
それくらい魅力的な、かわいらしい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんながハッピーエンド  投稿日:2022/04/11
おおかみと7ひきのこやぎとおにいさんおおかみ
おおかみと7ひきのこやぎとおにいさんおおかみ 作・絵: きしら まゆこ
出版社: 教育画劇
この絵本は、大抵の人が知っている「おおかみと7ひきのこやぎ」をアレンジした絵本です。
お留守番をしているやぎの子どもたちを食べようと、家のドアをノックするおおかみ。
そのおおかみには、少し抜けている兄がいました。

大元の「おおかみと……」には残酷な描写もありますが、おにいさんおおかみが登場するこの絵本には、ユーモアがあります。
こやぎたちもおおかみも、ハッピーエンド。
眠る前に読んでも大丈夫そうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさんの工程を経て作られた  投稿日:2022/04/08
らんらんランドセル
らんらんランドセル 作: モリナガ・ヨウ
出版社: めくるむ
6年間、毎日のように使うランドセル。
そのランドセルが作られる過程を、初めて知りました。
このように作られていたのですね。

実は私、大学生の我が子のランドセルを、今でも大事に保管してあります。
そのランドセルを取り出して、じっくり眺めてみたい気分になりました。
我が子が帰省した時、製造過程を教えてあげたい気もします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あいさつは気持ちいい  投稿日:2022/04/08
こんにちは、ばいばい
こんにちは、ばいばい 作: サトシン
絵: 北村 裕花

出版社: 神宮館
主人公の男の子がママと一緒に散歩をしていたら、
「ちゅーちゅーちゅー」
と、かわいい鳴き声がします。
「ねずみさん、 こんにちは」
「ちゅーちゅー、 こんにちは」
別れる時も、あいさつをします。
「ねずみさん、 ばいばい」
次に会ったのは……。

あいさつを交わすのは、気持ちが良いですね。
少し勇気がいるときもあるけれど、それでも頑張って言った方が、お互いに気持ちが良いですね。
しないよりはしたほうが絶対良い。

あいさつの大切さを、再認識しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 和気あいあい  投稿日:2022/04/07
とのさまぶたまん
とのさまぶたまん 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: あすなろ書房
殿様は、毎日のおやつが待ち遠しくてなりません。
でも、普通の和菓子には飽きてしまったので、外国のお菓子が食べたいと駄々をこねます。
外国のお菓子の中でも特に食べたいのは、豚まんです。
家来たちはレシピ本を探しあて、殿様と一緒に作り始めます。

殿様と家来たちは、なんて仲が良いのでしょう!
和気あいあいとしていて、とても過ごしやすそうです。
殿様のためにと懸命になる家来たち、偉ぶらないで一緒に豚まんを作る殿様。
読んでいて気持ちの良い絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今回も忘れてしまって  投稿日:2022/04/04
こんたのさかなつり
こんたのさかなつり 作・絵: 田中 友佳子
出版社: 徳間書店
大人気の「こんたのおつかいシリーズ」。
今回も、主人公のこんたは言うことをききません。

おじさんと魚釣りの約束をしたこんた。
家を出るときに、お父さんは、
「よりみちを しないで、 やくそくの ばしょに いくんだぞ」
と言います。
それでも、それをすっかり忘れて寄り道してしまいます。
今回は弟のこんきちもいるので、寄り道の時間も長いみたいです。
そして、やっぱり色々な妖怪に遭って命の危険にもさらされます。

最終的にはおじさんに会えてハッピーエンドになりますが、やっぱり今回も言いつけを忘れてしまったなあと、笑ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 無垢な心のお子さんに  投稿日:2022/03/31
ちょうちょのおうちはどこですか?
ちょうちょのおうちはどこですか? 作: おくだあきこ
出版社: 教育画劇
ちょうちょがしくしく泣いています。
どうやら、迷子になったようです。
通りかかったぞうさんが一緒におうちを探そうと、ちょうちょを鼻先に乗せてあげました。
すると、ちょうちょから甘くていい匂いがして……。

生まれて少ししか経っていない小さな子どものために創られたような、とても優しい色合いの絵本です。
内容もとても優しくて、無垢な心にすんなり受け入れてもらえそうです。
外の世界をあまり知らない、優しい人たちに守られているお子さんにこそ読んでもらいたいような、読者を選びたいような絵本でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 心がホカホカと  投稿日:2022/03/30
語りかけ絵本 さくら
語りかけ絵本 さくら 文・絵: こが ようこ
出版社: 大日本図書
厳しい冬が過ぎて暖かくなってきたころ、いっせいに咲き始める桜。
冬の寒さが辛かっただけに、桜を見るのは、この上ない喜びです。
そんな桜をテーマに創られた、『さくら』というタイトルの語り掛け絵本。
文章も絵もシンプルですが、語り掛けてくる文章には温かみを感じます。
桜を見に行ったあとにこの絵本を読んだら、子どもさんの心は、ホカホカと温かくなりそうです
参考になりました。 0人

1276件中 671 〜 680件目最初のページ 前の10件 66 67 68 69 70 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット