新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 1181 〜 1190件目最初のページ 前の10件 117 118 119 120 121 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 読後、お散歩でいわし雲捜しも楽しいかも  投稿日:2010/09/08
いわしぐもをつかまえろ
いわしぐもをつかまえろ 作: 垣内 磯子
絵: 市居 みか

出版社: フレーベル館
 いわし雲が多く見られる季節になってきました。

 ねこの魚屋さんと言うのに、ちょっと心配したら、やっぱり商品に手を出しちゃってましたね(笑)。

 そんないわしが空へ逃げちゃうなんて楽しいお話。
 きりんのキリーさんの悪戦苦闘ぶりには笑っちゃいました。

 魚屋ミーニャを助けようとしてくれる親切な登場人物ばかりに、こころもほっこり。

 キツネさんの出してくれた魚は、お客さんにどんな反応かしらと思ったら、サラダにして食べるお魚という発想にもクスッ。

 ラストのページにまた笑いました。

 読後、お散歩でいわし雲捜しも楽しいかも。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お月さまがまんまる綺麗な日に読みたい  投稿日:2010/09/08
オバケやかたのひみつ
オバケやかたのひみつ 作・絵: 大島 妙子
出版社: 偕成社
 お月さまがまんまる綺麗な日に読みたいオバケの絵本です。

 マイケルくんのオバケ好きにはビックリ。
 お部屋の中もなかなかな趣味ですね〜。

 パパの小さい頃に作ったおうちの模型を見つけてこっそり自分の部屋へ。
 なにせくもの巣がかかっているから、小さなお化け屋敷さながらな感じが気に入ったんでしょう。
 そしたら、満月の夜に・・・。

 な〜んだ、マイケルくんのお化け好きはパパ譲りだったんですね〜。
 それにしても、ちいちゃいオバケのサイズにマイケルくんもなれちゃうっていうのが楽しい。

 おばけが遊び大好きで、グルメなのも知っちゃいました。
 小さいお子さんも怖がらず楽しめる作品です。

 ラストのマイケルくんとパパとのページがいいですね〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愉快な大島先生の絵で笑いを増幅  投稿日:2010/09/04
かきやまぶし
かきやまぶし 作: 内田 麟太郎
絵: 大島 妙子

出版社: ポプラ社
 日本の伝統芸能が、絵本の形で幼い頃から親しめるというのが素晴らしいと思います。
 季節柄いまはこの作品でしょうか。
 山伏が、柿の木に登り身を食べているところに地主がやってきて、己の姿を隠すも、地主にはお見通し。
 ここから、地主のからかいとも気づかず、山伏が必死にごまかそうとカラス・サル・トビになりきるお話のやまが、愉快な大島先生の絵で笑いを増幅させてくれます。
 お話の終わり方も狂言そのものの余韻を残す形です。

 この作品に触れた子どもたちが、「狂言」でこの作品に再会したときに懐かしさをもって観劇できれば良いですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最初のページと最後のページのお顔比べ  投稿日:2010/09/04
ぼくの、ぼくの、ぼくのー!
ぼくの、ぼくの、ぼくのー! 作: マイク・リース
絵: デヴィッド・キャトロウ
訳: ふしみみさを

出版社: ポプラ社
 タイトルから予想がつきましたが、中を見てドキリ。
 おもちゃを独り占めして意地悪になっちゃっている主人公のエドワードの顔が恐いんです。
 あまりにもこわくって、人間離れした宇宙人のよう。
 家中のおもちゃをぜ〜んぶかき集め積み上げ中にもぐっちゃった展開に、このあとが心配でした。

 チョコレートファッジにつられ出てくるあたりが,可愛い。 
 食べてる時の表情の穏やかなことったらありません。

 ママは本当に、おもちゃの山の中のエドワードに気づいていなかったのかしら(笑)。
 
 こんな独占欲をむき出しにする場面は、どこの子にもあることですが、そんな時読んであげたい作品です。

 最初のページと最後のページのお顔比べだけでも、お子さんは何か感じるんじゃないかしら。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もしかしたらたくさんの山猫が人間社会で  投稿日:2010/09/04
山ねこおことわり
山ねこおことわり 作: あまん きみこ
絵: 北田卓史

出版社: ポプラ社
 あったかいお話でした。
 町で働くお医者さんがふるさとのお母さんの病気を診に行きます。
 松井さんのタクシーに乗ったまでは良いのですが、虹のような林にさしかかったところで、そのお医者をバックミラーを通して見ると、なななんと山猫に・・・。
 驚くような展開に、もしかしたらたくさんの山猫が人間社会の中で、姿を変えて働いているのかもなんて言う想像を巡らしてしまいます。

 ラストの松井さんとお医者さんの心の触れ合いに、読後何とも言えぬ素敵な気持ちになれました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長屋のようなフレンドリーな空間  投稿日:2010/09/04
くすのきだんちへおひっこし
くすのきだんちへおひっこし 作: 武鹿 悦子
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひかりのくに
 「くすのきだんち」の作品が、魅力的な理由を久々に読んで考えてみました。
 登場するキャラクターたちが可愛い。
 色彩が綺麗。
 お話が、優しさに溢れる内容。

 そして何よりも団地の住人のコミュニケーションのあり方が、あったかいんだと思います。
 昨今は、アパート・マンション・集合住宅とどれをとっても隣の住人の表札は見えてもお顔を知らないという乾いた人間関係です。

 半世紀以上前の長屋のようなフレンドリーな空間が、このくすのきだんちにはありますね。

 今回は入居を躊躇っていたかえるさんが、住人たちの親切に触れ入居を決めるというお話です。
 
 ラストの歓迎パーティのページには、うらやましくてため息が出ました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい え゛〜〜っ、これ口?んでもって、これ髭?  投稿日:2010/09/01
おうじと たこと きょじんのくに
おうじと たこと きょじんのくに 作: 牧野 夏子
絵: 殿内 真帆

出版社: 福音館書店
 楽しそうな表紙絵に目が行き、立ち読みをし、これは愉快愉快とキープしたくなり購入しました。
 原案は中国の昔話なのだそうですが、後半は牧野先生のオリジナル。
 私はこの後半が気に入りました。

 お話は、王子が300人のお供を連れて山へ遊びに出かけます。
 山を登って、そのあと広い野原に出たところで、王子は急に凧揚げがしたくなり・・・。

 凧の大きさに小さいお子さんは、目を奪われることでしょう。
 その大きな凧の糸が切れて、凧捜しに王子一行は出発します。
 とても背の高い人たちばかり住む国までやってきて、凧の行方を尋ねると、巨人の国の方へ飛んでいったと言うことで、目指すは巨人の国。
 長〜い旅の果て、ここが巨人の国かと読んでいて、え〜っ、まだなの?え〜、まだ?とどれだけ大きい巨人なのだろうとわくわくしました。
 終盤やっとお目にかかれた巨人の大きさに、え゛〜〜〜〜〜っ、これ口?んでもって、これ髭?と度肝を抜かれます。
 色数を抑えた絵ですが、とても軽快な旅の雰囲気も出ていて楽しめました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 美しい情景描写の文章に心奪われました  投稿日:2010/08/31
キツネの花よめいしょう
キツネの花よめいしょう 作: 森 はな
絵: 梶山 俊夫

出版社: PHP研究所
 『こんこんさまにさしあげそうろう』の森&梶山作品です。

 この作品もキツネの親子愛が描かれています。
 嫁がせる母親の娘を最高に美しくして送ってやりたいという想いが、切々と伝わってきます。
 むつまじいキツネ親子の姿、川で洗われる鮮やかな赤い反物や雨粒が娘キツネの体にしみこむ様子の絵が素敵です。
 が、森先生の美しい情景描写の文章にひときわ心奪われました。
 思わず一人音読をし読み直しました。
 朗読の形で、お話会で読んでみたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あのオオカミの後姿、最高です!  投稿日:2010/08/31
オオカミのともだち
オオカミのともだち 作: きむら ゆういち
絵: 田島 征三

出版社: 偕成社
 “一匹狼”と言うくらいですから単独行動が気楽でいいのはわかります。
 さて、このお話のオオカミもそんな風に思っていたのに出会ってしまった大きなクマ。
 クマの一挙手一投足に疑念を抱きながらの餌を求めての珍道中。
 オオカミの心理描写がとにかく愉快です。
 気のいいクマと協力し分かち合う喜びを知り、でもやっぱり一人がいいのがオオカミのオオカミたる所以でしょうかねぇ〜。
 クマとの思い出に浸っているあのオオカミの後姿、最高です!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 落とし主が見つかりませんように  投稿日:2010/08/31
まるごとたべたい。
まるごとたべたい。 作: 山脇 恭
絵: 小田桐 昭

出版社: 偕成社
 ねこの“くろととらの絵本”シリーズの一冊です。
 小田桐先生の描くくろととらがとっても可愛い。
 明るい色調で、読後あったかくて楽しい気分になります。

 さて、今回はとらくんが、ベーコンを道端で拾います。
 それもブロックごと。
 とらくんじゃないけれど、一人で食べたたら相当食べ応えがありそうです。
 拾ったとらくん、偉い!
 きちんと交番へ。
 でも落とし主が見つからなければ、まるごととらくんのものになります。
 そこで、とらくんは、・・・。
 ここから、『落とし主が見つかりませんように』ととらくんの気持ちを応援してしまいました。
 でも、落とし主の正体に、そうだよね〜、らしいいな〜。
 ブロックごとゴロリと落としちゃうっていったら・・・(笑)。
参考になりました。 0人

2321件中 1181 〜 1190件目最初のページ 前の10件 117 118 119 120 121 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット