話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 1191 〜 1200件目最初のページ 前の10件 118 119 120 121 122 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 折り返しカバーの文にドキリとして  投稿日:2010/08/31
トゲトゲぼうや
トゲトゲぼうや 作: 今村 葦子
絵: 西村 繁男

出版社: 金の星社
 折り返しカバーの文にドキリとして手に取りました。
 友達を求める子どもの素直な気持ちが、トゲトゲぼうやの台詞になっています。
 読んでもらっているお子さんも、自分の気持ちに気付くかもしれませんね。
 お友達を見つけられなかったトゲトゲぼうやに、最後にはたくさんの新しい友達ができて良かった。
 そうそう、遊び方を工夫すればどんな子とも楽しく遊べるのが子どもたちの特技ですもんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初めて「人」として社会に肯定された瞬間  投稿日:2010/08/31
リキシャ・ガール
リキシャ・ガール 作: ミタリ・パーキンス
絵: ジェイミー・ホーガン
訳: 永瀬 比奈

出版社: 鈴木出版
 今年の夏休みに、息子も読んでいました。

 ナイマの家族への深い思いやりやいたわりの優しい心にうたれます。
 バングラデシュは、貧困と飢えに苦しむ人の多い国。
 日本もかつてそうであったように、女性が自立し外で働くことを慣習的に認めていない地域の多い国です。
 リキシャに客を乗せる仕事をしている病気がちな父親の休憩時間に、男装し少しでもリキシャで稼げたらと、こっそりローンの残っている新しいリキシャの運転を練習し壊してしまったナイマ。
 彼女の行為が親を助けようとする思いからのものであるのに、彼女を含め家族を苦境へ苦境へと陥らせて行くストーリーに胸が詰まります。

 女の子に生まれたことも、貧しい家庭であることも何一つナイマには責任のないことです。
 古い慣習に縛られる小さな共同体の中、自らの失敗の責任をとるためナイマは見事に勇気と行動力をもって、結果的に彼女の「生きる道」を切り開きました。

 自らの非力さをかみしめ自信の存在価値を見いだせないでいたナイマが、ハッサン修理店の女主人からかけられた「あなたが女の子でよかった。・・・」という言葉は、彼女が初めて「人」として社会に肯定された瞬間だったと思います。

 ムハマド・ユヌス氏の考案したマイクロファイナンスというシステムが、このお話の中で『女性銀行』という名前で出てきます。
 元手を持たない社会的に弱い立場にいる女性に小口の融資をし、自立を助けるこのシステムで、お金を借りビジネスを始めるハッサン修理店の女主人のような人が増加しつつあるそうです。
 そしてその女性の多くが、子どもたちに十分な教育をうけさせるという事に懸命になっていることをあとがきで読み、その未来へつながる「希望の光」が輝き続けるようにと祈りました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 奇想天外なsituationの中で・・・  投稿日:2010/08/31
そんなときなんていう?
そんなときなんていう? 作: セシル・ジョスリン
絵: モーリス・センダック
訳: たにかわ しゅんたろう

出版社: 岩波書店
 わかき しんし しゅくじょの ための れいぎさほうの ほん
 
 と言う可愛らしいサブタイトルから始まる絵本です。
 
 奇想天外なsituationの中で、読者にどんな挨拶や言葉をかけるかを問いかけます。

 最初から大人もビックリの仮定のお話に笑ってしまいます。
 でも、楽しくご挨拶を学べそう。

 ラストのクマさんたちになんて言うのかと思ったら、そうよねぇ〜と大笑いしました。

 センダックさんの絵が、想像の世界に子どもたちをスッと引っ張って行ってくれそうです。
 おしゃまな紳士淑女の七変化に口角が緩みっぱなしでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何よりものプレゼントは“心の成長”  投稿日:2010/08/31
うさぎさんてつだってほしいの
うさぎさんてつだってほしいの 作: シャーロット・ゾロトウ
絵: モーリス・センダック
訳: こだま ともこ

出版社: 冨山房
 お母さんが大好きなんでしょうね〜。
 お誕生日のプレゼントを悩み真剣に考える主人公の女の子。
 お母さんの好きなものをあげたいと考えて、赤いもの黄色いもの緑のものと次々うさぎさんに相談しつつ見つけていきます。
 
 うさぎさんの返答の突拍子のないアイディアにクスッとしながら読みました。
 女の子の繰り返しの問いかけと、それを復唱するうさぎさんの応答が、子どもたちには楽しいと思います。
 
 ラストで、プレゼントが完成し、良かった〜!お母さんがきっと喜ぶわ。と声をかけてげたくなりました。

 何よりものプレゼントは、この女の子の“心の成長”でしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい グーッとねずみさんサイズに縮んだ気分で  投稿日:2010/08/31
14ひきのとんぼいけ
14ひきのとんぼいけ 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
 14ひきシリーズは、読んでいる子どもたちもグーッとねずみさんサイズに縮んだ気分で、作品の中に引き込まれてしまう魅力があります。

 この作品はとんぼ池に遊びに行くお話です。
 たくさんの種類のとんぼが出てきて、懐かしかった。
 この頃目にしていないとんぼもいました。
 水草の滑り台と池の中に棲むほかの生き物たちにも当時息子は見入っていました。

 大人の私が読んでも、なんともいえぬ郷愁を感じてしまう作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 90年も前の日本の小学校が舞台ですが  投稿日:2010/08/31
からすたろう
からすたろう 文・絵: 八島 太郎
出版社: 偕成社
  初めこの作品を目にした時には、表紙の作者“やしまたろう”にピンと来ませんでした。
 二度目、もしや八島太郎では?と折り返しカバーの作者の略歴を読み、開いた作品です。
 『蟹工船』が近年再びブームになっていますが、あの拷問死した小林多喜二の友人で、彼の死顔をスケッチした八島先生でした。
 ご自分も反軍国主義の思想を貫き、1939年に渡米された事を聞き知っていました。
 
 この作品は、先生の二人の恩師の方をモデルとする教師(やしま先生)が、学校に居場所を見つけられず存在を認められていない主人公を見守り導き、彼の生活の背景を改めて同級生たちに気付かせ、さらに彼の特技を披露する機会を与えたというお話です。

  学校生活の中では伺えない生徒一人一人の家庭環境。
 それは黒板の前では必要のないことですが、教師は熟知し考慮たうえで生徒たちを導いていくことが大切であることが伝わってきます。
 学習に喜びを見いだせる子どもだけが、人として存在価値があるわけでは無い事をいそべ先生は作中で静かに周囲の生徒に伝えていきます。
 
 お話は90年も前の日本の小学校が舞台ですが、内容は現代にも見られる差別やいじめについて描かれています。
 他人を「人間」としての尊厳のまなざしを失い見つめるところから、愚かしい蔑みや先入観・偏見が生まれます。
 この世に生を受けた者は等しく存在し生きる権利のあることを大人になっても忘れない人物に育って欲しいと願ってやみません。

 人は認められ、初めてその社会(共同体)の中で、心置き無く呼吸でき生かされる存在となるのだと教えられる作品でした。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい 読後たくさんの方にさわやかな余韻を残す  投稿日:2010/08/30
アレクサンダとぜんまいねずみ
アレクサンダとぜんまいねずみ 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
 『田舎のねずみと都会のねずみ』をふと思い出しましたが、こちらの作品も魅力的です。

 お話会のお母さんの中に、熱烈なレオ・レオニのファンの方がいらっしゃいますが、彼の作品の核に流れる“思いやりや優しさ”が、読後たくさんの方にさわやかな余韻を残すからだと改めて納得します。
 また、この作品では、おもちゃを大切に長く愛してあげましょう、というメッセージもさりげなく読者に送られています。
 この押し付けがましくない手法もレオ・レオニの作品の味のあるところですね。

 ゼンマイ仕掛けのねずみウィりーをうらやむアレクサンダでしたが、願いがが叶うチャンスに彼が望んだことに、お子さんはどんな反応をするか、そばでそ〜っと見つめる楽しさもある作品ですね。

 素敵なお話でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 長谷川先生の絵には、関西弁がぴったり  投稿日:2010/08/30
れいぞうこのなつやすみ
れいぞうこのなつやすみ 作: 村上 しいこ
絵: 長谷川 義史

出版社: PHP研究所
 やはり長谷川先生の絵には、関西弁がぴったりですね。
 低学年向きの童話です。
 未就学のお子さんも読んでもらっても飽き無いお話だと思います。
 とにかくこんなに暑い晩夏にもってこいのお話です。

 もしも〜、から始まるお話の展開。
 今回は冷蔵庫が夏休みを欲しいと言い出して・・・。

 冷蔵庫が女の子だとは知りませんでした(笑)。
 冷蔵庫さんのおかげで、主人公の男の子も泳げるようになってよかったですね。
 おとうちゃんもおかあちゃんも、冷蔵庫の夏休みを鷹揚に見守るあたりが、あったかいお話ですね。
 とっても楽しい夏のお話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆったりとした贅沢な時間だな〜  投稿日:2010/08/30
絵で見るおふろの歴史
絵で見るおふろの歴史 作: 菊地ひと美
出版社: 講談社
 まさしく大人も子どもも楽しめる「おもしろくてためになる」作品でした。
 ははは、思わずちちも引っ張り込んで、二人で「へ〜〜〜〜〜!」と感心しながら読みました。
 夏休み最終日に工作の手直しをしながら横目で見ていた息子も、床についてから、堪能していました。
 
 江戸時代中期の湯屋の二階の様子を眺め、せかせかしている今の世ににはない、ゆったりとした贅沢な時間だな〜と思いました。
 
 この作品は、中高生の皆さんにも薦めたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつまでたっても太れそうにありませんね  投稿日:2010/08/27
オオカミのごちそう
オオカミのごちそう 作: 木村 裕一
絵: 田島 征三

出版社: 偕成社
 「やっぱりオオカミは、ごちそうにありつけな〜い!」
 と、読後親子で笑った作品です。
 一匹のコブタに執着するあまり、次々と現れるほかの獲物に目もくれないオオカミのコブタ一筋の想いが愉快です。
 それにしても、痩せたオオカミですね〜。
 こんな調子じゃいつまでたっても太れそうにありませんね。
 
 オオカミの現実からかけ離れ、膨らんでいく取り逃がしたコブタへの夢想が、絵の中でページをめくるたび大きくなって行くのに気づいた息子に何度もリクエストされた作品です。
参考になりました。 0人

2321件中 1191 〜 1200件目最初のページ 前の10件 118 119 120 121 122 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット