新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 持ちつ持たれつを忘れちゃぁ〜いけません  投稿日:2015/08/06
くさいくさい!
くさいくさい! 作: 和田登
絵: 和田春奈

出版社: 星の環会
持ちつ持たれつを忘れちゃぁ〜いけません。
甚左衛門の欲深さには、呆れます。
己が策に溺れ、結局痛い目に遭いましたね。

文政9年ごろに起こった 「善光寺下肥出入」といわれる事件を元にした、歴史的事実に基づく物語だそうですが、実在したとはビックリです。

縄や棒も役立たず、農民の結束力と糞尿の威力に笑いました。
においの広がりが、差し色で見事に描かれていました。
桜の咲く頃の見開きも見事です。
こちらは、かぐわしい香りが伝わってきます。

今の世も、協力し合い助け合い共存する努力をしていきたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもを 心待ちに できない社会は とても悲しい。  投稿日:2015/08/06
おかあさんのいのり
おかあさんのいのり 作: 武鹿 悦子
絵: 江頭 路子

出版社: 岩崎書店
人知の及ばぬ天災で、尊い大切な命を失う悲しみだけでも耐えられないのに、人は何をしているのでしょう。
 
今この瞬間に、銃を手にしている子どもたちがいる現実。
家族を日常を失ってしまった子どものいる現実。
屍となって、地面にたたきつけられている子どもがいる現実。

母親は、命を授かり、産み落とし、その子の行く末に幸を″と願わずにはいられません。

身ごもった母親が、産む前から、もろ手を挙げて子どもを心待ちにできない社会は、とても悲しい。

この世は、たくさんの希望と愛と信頼という目には見えないけれども素晴らしいもので満ち溢れているはずなのに。
それを享受できる権利が、すべての子どもたちにあるはずなのに。
この世に出で、何も知らず、何も得ず、、この世から去っていく小さな命たちのいる現実を無念に思い苦しくなります。

何もいりません。
ただ、今、世界中で生きている子どもたちが、等しく絵本を広げ、両足を投げ出し、穏やかな気持ちで素敵な時間を過ごせる時″を大人たちは、与えてやる努力をしていきましょう。

母親のみならず、大人の方々へ薦めていきたいと思う作品でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 冗談と真剣のボーダーラインは、友だち同士といえども・・・・  投稿日:2015/08/06
やめろ、スカタン!
やめろ、スカタン! 作: くすのき しげのり
絵: 羽尻 利門

出版社: 小学館
扉絵は、早朝のラジオ体操。夏休みなんですね。
小学3年生ぐらいでしょうかね。
仲良し三人組のサトシとシンゴとマサトがプールへ。

しばらく遊んでから、シンゴが「水に顔をつける練習をする」っていうところから事件は、始まりました。
シンゴの練習にお手伝いとばかりに水をかけたマサト。
「邪魔するな」と水をかけ返してきたシンゴに、・・・・・・。
冗談と真剣のボーダーラインは、友だち同士といえども人それぞれで、その時のコンディションも影響しますね〜。
シンゴくん、゛顔つけ゛できていないから、焦ってたかな?

この後、本当に怒ってしまったシンゴを追いかけ、プールを出ます。
ここからがいいですね〜。
怒らせてしまった友だちを追いかけ、なんとか許してもらおうとしていた二人。
そこへ嘘のようなスコールもどきのどしゃぶりの雨。
この雨に助けられましたねぇ〜。
上からのアングルが素敵です。
そして、この後の滝修行に笑ってしまいました。
暑い季節には読んでいて、気持ちよくなるほどの光景です。

羽尻先生の描く子どもたちの喜怒哀楽の表情がとってもリアルで、読んでいて心情がよく伝わってきました。

くすのき先生の言葉を借りれば、本人はいたって本気で、まじめに、楽しくやっているつもりが、スカタンなことをしてしまうことが子ども時代にはあるものです。

〈あとがき〉に、「スカタン」と言ったり言われたり、怒ったり怒らせてしまったり、あやまったりあやまられたり、許したり許されたり、そして笑いあえるのは、この三人が対等な関係であり、本当に仲の良い友だちだからです。と、ありました。
本当にそうです。対等″な関係こそが真の友だち関係だと思います。

子どもたちには、数は多くなくとも、気が置けない仲間づくりをこの夏も続けてほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あ〜んジョウジ!やっちゃったねぇ〜  投稿日:2015/08/05
どうする ジョージ!
どうする ジョージ! 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
「いけません」「だめよ」って言わずに育てる努力をしてみました。
「これはお父さんの大事大事だからねぇ〜、ちょうだい」と息子が触った夫の書類を取り上げ、「痛い痛いするから、こっちへおいで〜」って、危険回避も優しく笑顔で。
心の中は引きつっていても、笑顔で穏やかにゆっくりと幼児を説得するのは、結構骨が折れました。
結果、ある日息子の切羽詰まった叫び声、「かあかん!おいでちょうだ〜い!」
あ〜〜〜、言いすぎました。「ちょうだい」と「おいで」
息子の指さす先には、牛乳でひたひたになった夫の時計。

あ〜んジョウジ!やっちゃったねぇ〜。
家の中では、ハリスとの約束も守れないか〜。
でも、外に出たら、もう同じ失敗はしないようです。
お利口です。ワンちゃんながらもキチンと学習できたんですね。
でも、ゴミばこは?どうする ジョージ!

奥付を見ると、古代ギリシアのストア派の哲学者エピクテトスの自由とは欲望を満たすことではなく、欲望を捨ててこそ得られるもの。欲望にふりまわされている人は、自由人とはいえない。″という献辞を目にし、ジョウージとさして変わらぬ私の煩悩だらけの生活を深〜く反省しました。
快楽に抵抗する人は賢者。快楽の奴隷になるのは愚者。(byエピクテトス)
賢者への道は遠そうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 三人と一緒に私もビックリ、そして爆笑です  投稿日:2015/08/05
しーっ!ひみつのさくせん
しーっ!ひみつのさくせん 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
手に取って、実感。
大きさと良い、紙の質感と良い。
これは、小さい読者さんを膝にのせ読んでも、集団に向けてのお話会にもうってつけの作品だと思いました。

さて、表紙絵の四人組。何かをやってくれそうです。
特に右端のちいちゃい子。左三人へ視線が向いています。

しらじらと夜が明けて来る時間なのでしょうか、森へ入っていく四人組。
鳥を見つけて、ちいちゃい子の「ハロー! とりさん げんきー?」に三人と一緒に私もビックリ、そして爆笑です。

さて秘密の大作戦開始です。
ゆーっくり そーっと いくぞ いち にの さん いまだ!
でも鳥は木へと飛び移り、秘密の作戦は続行されます。

三人にとっては妨げとなる、ちいちゃい子の友好的な鳥さんへのあいさつが、繰り返されていくとお話は思わぬ方向へ、・・・・・・。

平和は力ずくでは保てない。理解しあうことでのみ得られる。″(byアルバート・アインシュタイン)を妹さんへの献辞として贈っている奥付を再度読み直し、ホートンさんの生き方の一端を知りえたような気がしました。
これを読む幼い読者層への深〜いメッセージのこもった作品なのだと改めて認識しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 驚き 感動 興奮 そして はじけちゃった〜  投稿日:2015/08/05
みんなのはなび
みんなのはなび 作・絵: おくはら ゆめ
出版社: 岩崎書店
こういう意味でみんな″のはなびだったんですね。
花火は、音を聞いて、目で見て、ズーンと体で感じるものですよね。
真下で見ているときなんか、火薬のにおいが鼻まで刺激してくれて。

こちらの皆さんは、目に来ちゃったんでしょうねぇ〜。
タヌキのボーちゃんのアップ最高です。
初めての花火だから驚きもひとしお。
おもらしもわかる気がします。
そして、ボーちゃん感動の段階へ。
さらに興奮は、ボーちゃんを花火と一体化させ、彼だけでなく、みんなに移って、・・・・・・。

いや〜、興奮してはじけちゃったって感じ、わかります。
子どもの頃、花火大会の夜はなかなか眠れませんでしたもの。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 各見開きでお話に花が咲くかも  投稿日:2015/08/05
ともだちになろう
ともだちになろう 作: ミース・ファン・ハウト
訳: ほんま ちひろ

出版社: 西村書店
泣いたり笑ったり怒ったり、喧嘩したり、仲直りしたり。
どこかの見開きで自分に似た怪獣にお子さんはきっと出会うはず。
もしかしたら、すべての怪獣が、自分と似ていると気づく子もいるかもしれませんね。

どうして喧嘩をしたんだろう?とか、どうして泣いているんだろう?とか、各見開きでお話に花が咲くかも。

ママもそう、パパだってそうと、言い添えてあげたらお子さんを勇気づけられる場面もありますね。

でも人って、こんなにちいちゃい時からともだちが欲しいんですよね。
就学前のお子さんにお薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子ども心思い出して星人″とでも命名したいですね  投稿日:2015/08/05
だめだめママだめ!
だめだめママだめ! 作: 天野 慶
絵: はまの ゆか

出版社: ほるぷ出版
表紙から想像して、「だめだめ」言ってばかりいるママのおはなしかな〜と思いました。

お話は、扉絵から始まっています。
親子三人寝ている窓が開いて、ヘンテコな生き物が侵入してきています。

親も子どもだったんですよね。
忘れて思わず子どもに小言を言ったりします。

それにしてもママの奔放な活動ぶりはお見事です。
ママは、子どもの頃、活発な少女だったんでしょうね。

してみれば、あのヘンテコな生き物は、子ども心思い出して星人″とでも命名したいですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 親切な森の住人に出会えてよかった〜♪  投稿日:2015/08/05
ちょっとだけまいご
ちょっとだけまいご 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
現実の世界でもありそうなフクロウの子のお母さんとのはぐれ方。
笑って落ちる様を見ていましたが、考えてみればこれは大変です。

落ちてきたちびフクロウをジッと見ている森の住人達に気づいて、アララ?

親切な森の住人に出会えてよかった〜♪
リスもカエルも親切でしたねぇ〜。

見事お母さんに再会できましたが、このお母さんがまた礼儀正しい。
夕日を背に、フクロウ親子の止まり木の上で、リスもカエルも一緒にビスケットを食べている様子がほのぼのとします。
が、ちょっとちょっとちびフクロウくん、また落っこちゃいますよ〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちゃまる〜、我が家にも来てぇ〜!  投稿日:2015/08/05
それなら いい いえ ありますよ
それなら いい いえ ありますよ 作: 澤野 秋文
出版社: 講談社
ちゃまる お見事!

読後「ブタはともだち」(徳間書店)を思い出しました。
洋の東西を問わず、かたづけの苦手な子はいるもんですね。
いやいや、我が家の息子も、小学生時代とは打って変わって、自分の部屋を散らかしほうだい。呆れて、声も出ません。

さて、お話は、怠け者で散らかしほうだいのぎんた。
野良猫ちゃまるを追いかけると、どうも家さがしを請け負っているようです。
今なら さながら不動産屋さんってところでしょうか。
それならと、ぎんたもちゃまるに、片付いて綺麗な家をと注文を。
この注文の方法も洒落てますね。

さて、どうせ綺麗な家へ引っ越すのだと、ますます家を散らかすぎんた。
でも、ちゃまるはやって来ず、様子を見に行くと、・・・・・・。

なんとも賢く恐ろしいちゃまるの働き。
この後のぎんたの慌てように大笑い!

エンディングまで、お見事でした。

この作品を見せたら、「この部屋にはね、無秩序の中に秩序があるんだよ」って、憎らしい言い訳をする我が息子。
ちゃまる〜、我が家にも来てぇ〜!
参考になりました。 0人

2321件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット