新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 素敵なクリスマスの絵本  投稿日:2011/02/19
もめんのろばさん
もめんのろばさん 作: わたり むつこ
絵: 降矢 なな

出版社: ポプラ社
題名からは分かりにくいですが、クリスマスの絵本です。
プレゼントは何をもらえるかなぁ?と楽しみにしている子どもたちと同様に、どんな子どもと出会えるかなぁ?とぬいぐるみたちも楽しみにしているんですね。
そう考えると、クリスマスのプレゼント選びにも熱が入ります。
だって、大事なお友達と出会える大チャンスですから。
とても大切にしていたお母さん手作りのもめんのろばさんとはぐれてしまったけん。はたしてけんとろばさんは無事に再会できるのでしょうか?ハラハラドキドキ、そして子どもに愛されることを願うぬいぐるみたちの気持ちがちょっぴり切ない、素敵なものがたりでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい!  投稿日:2011/02/19
どうして?
どうして? 作: リンジー・キャンプ
絵: トニー・ロス
訳: こやまなおこ

出版社: 徳間書店
娘たちに大うけだった絵本。
現在進行形で娘たちの「どうして?」に悩まされている私にもヒットでした。
パパとリリーの絶妙な掛け合いが最高です。そして宇宙人が出てくる驚きの展開。なんと、「どうして?」が地球を救っちゃうのです!
それにしても、リリーのパパは辛抱強いですね。私はこんなに根気づよく付き合ってないなぁなんて反省したりして。
それから我が家では、「どうして?」「どうしてもって言ったらどうしてもなんだよ、リリー!」というやり取りが何度も繰り返されたのでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても気に入りました!  投稿日:2011/02/19
3びきのかわいいオオカミ
3びきのかわいいオオカミ 作: ユージーン・トリビザス
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: こだま ともこ

出版社: 冨山房
いや〜。面白いですね。
あまりの大ブタの悪役ぶりに、思わず私が吹き出し、それにつられて娘たちも大笑い。
だって家を壊すのに、ドリルにダイナマイトですよ。
そして衝撃(笑撃?)のラスト。
オリジナルのお話は少し残酷な終わり方ですが、こちらは文句なしのハッピーエンドで、何だか幸せな気分になってしまいました。
パロディは嫌いという方もいらっしゃるでしょうが、私はとても気に入りました。自分のために買ってしまう予定です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とても心温まる絵本  投稿日:2011/02/19
ちびっこちびおに
ちびっこちびおに 作: あまん きみこ
絵: 若山 憲

出版社: 偕成社
節分の前に読んでみました。
人間の子どもと遊びたい鬼の子が、洋服を着て幼稚園に遊びに行きます。
人間のフリをして仲間に入り、楽しそうにしていたのですが、ある事件が起こり、鬼の子は洋服を脱いでしまいます。
鬼だと分かって騒ぎ出す子どもたち。いったいどうなるの?
無邪気で優しい鬼の子、そしてそんな鬼の子を素直に受け入れることができる子どもたち。それを見守る先生。
とても温かい結末が待っていました。
娘たちもほっとした様子でにっこり。
淡い色彩の絵といい、心温まるストーリーといい、優しさにあふれたいい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おせちを好きになってもらおう大作戦  投稿日:2011/02/19
おせちいっかのおしょうがつ
おせちいっかのおしょうがつ 作・絵: わたなべ あや
出版社: 佼成出版社
おせちって、あまり子どもには人気がないですよね。
うちの子どもたちも、喜んで食べるのは伊達巻と黒豆くらい。
でも日本の伝統文化だから大切にしてもらいたい。というわけで、少しでも興味を持ってもらうために、この絵本を読んでみました。
まず子どもたちは、可愛らしい絵に心を惹かれた様子。狭い重箱の中で、おせち一家が暮らしている様子はなんとも可愛いんです。
そして年越しそばや初詣など、お正月に関する風習も描かれていて、あまりきちんとしたお正月を過ごさせていないせいか(反省)とても興味深そうに眺めていました。
裏表紙に書かれているおせちの意味もしっかり読み込んで「おせち食べるの楽しみ〜」という娘たちに、思わずにんまり。
作戦大成功です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う さすがの名文  投稿日:2011/02/19
こしおれすずめ
こしおれすずめ 絵: 瀬川 康男
再話: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
優しいおばあさんと意地悪なおばあさん。
昔話の王道です。展開も結末も予想通りですが、それでも楽しく読めてしまうのが昔話のいいところですね。
それにしてもこの意地悪おばあさん、欲張りなだけでなく、かなりの極悪非道です。
だってすずめを捕まえて、わざと腰を折ってしまうんですから。
もっとひどい目にあってもいいくらいだなぁと思ってしまいました。
赤い装丁がシックで好きです。中の挿絵もシンプルながら味わい深く、瀬田さんの文章もさすがの読みやすさでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こういうの好みです  投稿日:2011/02/19
ジャイアントジャムサンド
ジャイアントジャムサンド 作・絵: ジョン・ヴァーノン・ロード
訳: 安西 徹雄

出版社: アリス館
とても豪快で楽しいおはなしです。
蜂の大群が発生して困ってしまった人たち。
そこで考えたのが、巨大なジャムサンドを作ること!
しかもパンを焼き、ジャムを煮るところから始まるんですから、見ているこちらは楽しいったらありません。
きちんとテーブルクロスに乗せられたジャムサンド。さてさて結果は???お見事!
ジャムハチサンドになったサンドイッチは最後までしっかり有効利用され、完璧な作成成功に拍手喝さいでした。
リズミカルな文章と細かく書き込まれた絵。とても完成度の高い絵本だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 一冊で二度おいしい  投稿日:2011/02/19
トム・チット・トット
トム・チット・トット 作: ジェイコブズ
絵: スズキ コージ
訳: 吉田 新一

出版社: 復刊ドットコム
まずは本のタイトルになっている「トム・チット・トット」。
イギリスの有名な民話だそうです。
怠け者な女の子が、他力本願もしくは棚ボタ的に幸せになるおはなしで、こんなんでいいのかなぁ?と私は思ったのですが、娘は気に入った様子。
やはり古くから親しまれてきたおはなしというのは、子どもの心を捉えるものなのでしょうか。
そしてもう一つ入っているおはなしは「ちっこい ちっこい」。
ちょっと怖いおはなしですが、何度も繰り返される「ちっこい ちっこい」という言葉がリズミカルで、娘はこちらも気に入りました。
長いので読むのは大変ですが、一冊で二つのおはなしを楽しめて、お得感の強い絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思わず声が詰まり・・・  投稿日:2011/02/19
さっちゃんのまほうのて
さっちゃんのまほうのて 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
私はこれがどういうお話が知っていて読み始めましたが、娘はまったく予備知識なし。
はじめは、ただの幼稚園でのありふれたけんかだと思ってか楽しそうに聞いていたのですが、そのうちに・・・。
私も、さっちゃんが涙ながらにお母さんに訴え、お母さんが真剣にそして正直にさっちゃんに答える場面では、思わず声が詰まってしまいました。
読み終わったあと、娘は「さっちゃんってすごいね」とポツリ。
障がいを持っている人に対して、どういう接し方をするべきか教えるのは難しい。ましてや、どういう感情を抱くべきなのかを教えるのはほぼ不可能だと思います。
幼い頃からこういう絵本に触れることによって、自分で考え、自然に思いやりをはぐくんでいってくれたらと願います。
お子さんが年長さんくらいになったら、ぜひ一度読んでみてください。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う すごいぞ、トニー  投稿日:2011/02/19
はちうえはぼくにまかせて
はちうえはぼくにまかせて 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: 森 比左志

出版社: ペンギン社
夏休みなのにどこへも連れて行ってもらえないトミー。
そこで考え付いたのが、バカンスへ出かける近所の人たちの鉢植えを預かっておこづかいを稼ぐこと。
一人で考え、一人で行動に移してしまうところがすごいです。
しかもきちんと責任を持って、楽しみながら仕事をこなします。いわゆる「グリーンフィンガー」の持ち主なのでしょうか。植物を枯らしてしまうことの多い私には羨ましい限りの仕事ぶり。
トミーの心を込めたお世話に応えるように、どんどんと成長していく鉢植えたち。
勢いの良い鉢植えたちに家を壊されちゃうかも!と心配になったトニーの行動は・・・。
いやぁ、本当に素晴らしい。
自主性を重んじてあげれば、子どもは自分で考え問題を解決していけるのかもしれませんね。
非常に読後感のいい絵本で、娘も私も気に入りました。
参考になりました。 0人

1137件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット