新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 購入しました  投稿日:2010/05/15
3人のちいさな人魚
3人のちいさな人魚 作: デニス・トレ アレイン・トレ
絵: デニス・トレ アレイン・トレ
訳: 麻生九美

出版社: 評論社
初版は1979年と古い絵本ですが、いままで存在を知りませんでした。
きれいなブルーが印象的で、絵は素朴でかわいらしい。
歌の下手な人魚3人組と人間の女の子の友情物語です。
シンプルなおはなしなので、幼稚園生から楽しめると思います。
絵もストーリーも日本語訳も好みで、娘も気に入ってくれたので、我が家の本棚に仲間入りとなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 下の娘のお気に入り  投稿日:2010/05/15
なきむしあかちゃん
なきむしあかちゃん 作: クレシッダ・コーウェル
絵: イングリッド・ゴドン

出版社: 主婦の友社
赤ちゃんにも安心のボードブックで、優しい色合いの絵が素敵です。
泣き続ける赤ちゃんを一生懸命あやす動物たち。
少し前の自分の姿に重なります。
おなかがすいたのかな?と食べ物を持ってきたり、お外で遊びたいのかな?と散歩に連れ出したり。
でもちっとも赤ちゃんは泣き止まない。
そして最後にたどり着いたのは・・・。
やっとニコニコになった赤ちゃんの向こうで、重なり合うように眠る動物たちの様子に、お疲れさま〜と声をかけてあげたくなりました。
1歳の娘も、身近なおはなしだったせいか気に入って、何度も読んでくれとせがまれました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なかなか本格的  投稿日:2010/05/15
てんとうむしのてんてんちゃん
てんとうむしのてんてんちゃん 作: 高家 博成 仲川 道子
出版社: 童心社
表紙を見たとたん、1歳の娘が「てんてん〜」と叫びました。
ちょうどてんとう虫に興味が出てきたところだったので大喜びでした。
でも内容はなかなか本格的で、4歳の上の娘にちょうどいいくらい。いろんな種類のてんとう虫が登場します。星の数が多かったり少なかったり、色も赤ばかりではなく黄色いてんとう虫も。
ひっくり返ってしまったときの起き上がり方とか、敵に襲われたときに苦い汁を出すとか、大人の私にも勉強になりました。
虫好きなお子さんはもちろん大喜びでしょうが、かわいらしい絵なので、虫はちょっと苦手・・・というお子さんやお母さんも楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う けっこうシビア  投稿日:2010/05/15
ぶたのほかほかパンやさん
ぶたのほかほかパンやさん 作: 正岡 慧子
絵: 神山ますみ

出版社: PHP研究所
パンを焼くのが大好きなブタさんのおはなしです。
美味しいパンを焼くために毎日一生懸命に働くブタさん。なのに、雇い主のブルドックさんはひどいんです。
コンクールに出るための、たった一日の休みをくれないんですから。
でもブタさんはコンクールで見事に優勝!というか総なめ!
そしてブルドックさんのお店は・・・。
働くことの厳しさとか、時には嫌な上司の下で働かなくてはならないこともあるとか、いい従業員がいなくなれば評判のいいお店でも潰れてしまうとか、大人社会のシビアな部分が描かれていて、ほんわかしたかわいい絵のわりには骨太な内容でした。
パン屋さんって子どもが憧れる職業ですが、実際は大変なお仕事なので、こういう現実をつきつける絵本があってもいいかもしれないですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 満足度高し  投稿日:2010/05/15
マドレーヌといぬ
マドレーヌといぬ 作・絵: ルドウィッヒ・ベーメルマンス
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
このマドレーヌシリーズは、本全体からパリの香りが漂ってくるかのようです。
シックな色使いで描かれた風景、寄宿舎の生活、そして犬の名前はジュヌビエーブですから。
ところどころ難しい言葉がありますが、それがまたこの絵本を特別なものにしているような気がします。
ハラハラドキドキ、でも最後はにっこりのハッピーエンド。
一本の映画を見たような、満足度の高い一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うちも!  投稿日:2010/05/15
まねしんぼう
まねしんぼう 作・絵: 宮西 達也
出版社: 岩崎書店
下の子って、できないくせに何でもかんでも上の子の真似をしたがりますよね。
そんな様子が、とても可愛らしく、ユーモラスに描かれています。
兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭なら、きっと「そうそう、うちも!」と思う場面がたくさんあるのではないでしょうか。
うちでは当の下の娘はまだ興味を示しませんでしたが、上の娘とくすくすニヤニヤ楽しみました。
もうちょっとしたら下の娘に、こんなだったんだよ〜と読んであげたいな。
この絵本は、お兄ちゃんは妹を優しく見守ってるし、妹はかわいらしいし、結局二人はとても仲良しで、どちらの立場からも気持ちよく読めるところがとてもいいと思います。
「まねしんぼう」って言葉が、とても温かく感じられました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はまる子ははまりそう  投稿日:2010/05/15
わたしはバレリーナ
わたしはバレリーナ 作・絵: ピーター・シス
訳: 松田 素子

出版社: BL出版
バレリーナに憧れている女の子にはきっと受けると思います。
踊るのが大好きな少女テリーが、衣装や小物を替えながら踊る姿が左ページに、テリーと同じ踊りを本物のバレリーナが踊る姿が右ページに描かれています。
淡々とそれが続いて、特にストーリーがあるわけではないので、バレエに興味のないうちの娘は、あまり興味を示しませんでした。
万人ウケはしないけど、はまる子にははまるタイプの絵本かな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵を楽しむ絵本  投稿日:2010/05/15
ちか100かいだてのいえ
ちか100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
「100かいだてのいえ」の続編が出たと知って、図書館で予約待ちをして読みました。
今度は女の子のクウちゃんが主役。
お風呂に入っていると、不思議な生き物からパーティーに招待されます。
出かけていったクウちゃんが見たものは・・・前作と同じ楽しい部屋の数々!
もぐらやミミズなど、地下に住む生き物たちの生活のようすに興味津々の娘でした。
女の子が主役のためか、娘はこっちの続編のほうが好きみたい。
ストーリーは単純ですが、じーっくりと絵を見て何度も楽しめる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スーパー看護婦さん  投稿日:2010/05/15
さるのせんせいとへびのかんごふさん
さるのせんせいとへびのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
以前に一度読んだことがあったのですが、当時2歳だった娘にはこの絵本の面白さが理解できなかったので、再度チャレンジしてみました。
さすがに4歳後半の今では大丈夫。面白がってくれましたよ。
へびの看護婦さんの活躍っぷりは、素晴らしいの一言です。
素晴らしすぎて、さるの先生の影が薄い。はっきり言っていらないんじゃないかと・・・(笑)。
荒井良二さんのゆるーい雰囲気の絵が、このユニークなおはなしをさらに盛り上げています。
大人が読んでも楽しめますよ〜。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さすがの大食漢  投稿日:2010/05/15
かいじゅうのこんだて
かいじゅうのこんだて 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: PHP研究所
数にからんだ言葉遊びの絵本です。
1時にはいちじく1個、2時にはにんじん2本、といった形で、怪獣がどんどんたいらげていきます。
最初はかわいいもんですが、当然のごとく時間が経つに従って食べる量が増えていき・・・。
リズミカルな文章が、読んでいて楽しい。
ただの言葉遊びではなく、ちゃんとストーリーになってオチがあるところもいいですね。
でも4歳の娘には、まだあまり面白みが分からなかったみたい。
数字や言葉の響きに敏感になってきたお年頃(5〜6歳かな?)におすすめします。
参考になりました。 0人

1137件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット