季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 気持ち良さそう  投稿日:2010/03/28
ネズミちゃんと おまつりのふうせん
ネズミちゃんと おまつりのふうせん 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
お友達と一緒にお祭りに出かけたネズミちゃんの楽しい、そしてちょっとハラハラな一日のおはなしです。
日本でお祭りというと縁日を思い浮かべますが、この絵本のお祭りはヨーロッパ式の移動遊園地のようなもの。メリーゴーラウンド、観覧車、人形劇、ポニーなど、とても楽しそうです。
そしてたくさん遊んだ後はお買い物。
お母さんにもらったお小遣いで、お友達みんなに風船を買おうと思いついた優しいネズミちゃんですが、ここでハプニングが!
ネズミちゃんは「こわいよー」と泣きそうですが、このシーンの絵が素敵なので、思わず気持ち良さそうと思ってしまいました。娘も同じ気持ちだったらしく、「いいなぁ」ですって。
のびのびと楽しむ動物たちの様子が微笑ましく、お友達を想う優しさも感じられて、とても読後感のいい絵本。年少さんくらいからおすすめします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たっぷりのお弁当  投稿日:2010/03/27
大型絵本 ぐりとぐらのえんそく
大型絵本 ぐりとぐらのえんそく 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
あまり「ぐりとぐら」に興味を示してこなかった娘ですが、図書館にあったこの「えんそく」の大型絵本を引っ張り出してきました。
食いしん坊のぐりとぐらが遠足に行くと、やはりメインはお弁当なんですね。
でもどんなに楽しみにしていても、早弁なんてしないで律儀に時間を守ろうとするのが偉いです。時間つぶしに体操やマラソンをしているときに、毛糸を見つけ、それをたどっていくと・・・。
のんびりやのくまさんがいかにも春の雰囲気で、ぽかぽかした気分になりました。
そしてやっぱり目が釘付けになったのはお弁当を広げたページ。とても美味しそうなたっぷりのお弁当は、まさにお料理好きで食いしん坊なぐりとぐらの本領発揮!といったところです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う じんわり心に響く  投稿日:2010/03/27
りんごのき
りんごのき 作: エドアルド・ペチシカ
絵: ヘレナ・ズマトリーコバー
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
素朴な雰囲気の小さな絵本です。
雪に埋もれたリンゴの木を見つけたマルチンは、「おもしろい棒が立ってるよ」とお母さんに言います。「リンゴの木よ」と答えるお母さん。
それからマルチンは、実のなるのを心待ちにしてリンゴの木のお世話をします。
うさぎにかじられないように金網を巻いたり、しおれてしまった木を心配して水をあげたり。
マルチンの疑問にやさしく答えてくれるお父さんやお母さんが素敵です。
こんな風に身近に、季節の移り変わりや自然界の不思議、収穫の喜びを感じられるのっていいですよね。
淡々とした絵本ですが、じんわりと心に響くものがある一冊です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う うーん  投稿日:2010/03/27
わすれんぼ・ちびくん
わすれんぼ・ちびくん 作: マイク・ギビー
絵: バーバラ・ナッシベム
訳: くどう なおこ

出版社: 小学館
カラフルでかわいらしい表紙に惹かれて手に取りました。
ある日、ちびいぬくんは何もかもころっと忘れて目を覚まします。なんと自分の名前まで!
そこでお友達に聞いてまわると、「どろんこが好き」とか、「いつもリスを追いかけてる」とか段々と自分が見えてきます。
でもね、自分の名前も思い出せないのに何でけっこうややこしいお友達の名前を覚えているのか不思議です。それにお友達も、特徴を覚えているのに名前を覚えていないなんてありえないんじゃない?
繰り返しが長すぎて途中で飽きちゃったし、どうしてもありえない設定が気になっちゃって、残念ながらあまり楽しめませんでした。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 納得いかない・・・  投稿日:2010/03/26
なっとうぼうや
なっとうぼうや 作・絵: わたなべ あや
出版社: Gakken
♪ネバネバネバネバなっとうぼうや〜のリズムが楽しい絵本です。
ごはんの上にちょこんと座ったなっとうぼうやたちがとってもかわいい。
納豆大好きな下の娘が指さして「なっとー、なっとー」と大喜びでした。
きりんののったくんも納豆が大好き。食べようとしたら、いきなり逃げ出しちゃった!
なっとうぼうやたちを追いかけて公園や運動場へ。果たしてのったくんは無事に納豆を食べられるのでしょうか・・・。
納豆大好きな私としては、終わり方が「えー、それはないでしょう〜」という感じで、なんだか納得いかない気持ちで読み終わりました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う ひたすら待つぶたくん  投稿日:2010/03/26
まってる
まってる 作・絵: 森山 京
出版社: 偕成社
うさぎくんに「話したいことがやまほどあるんだ」と言われたぶたくん。一緒に木の下に座りますが、「畑に水やるの忘れた。ここで待っててね。」とうさぎくんはいったん家に帰ってしまいます。
ひたすら待つぶたくんですが、うさぎくんはすっかり忘れてしまい、くまくんやきつねくんと遊んだりごはんを作ったり。
ぶたくん、なんて気が長いのでしょう。いらいらもせず、やっと来たうさぎくんに「待っててよかったよ」なんて。なかなか言えるセリフではありません。
約束を簡単に忘れてしまったうさぎくんと約束をしっかり(すぎるほど)守ったぶたくん。
けっこう年齢の高い子でないと、この絵本から何かを感じ取るのは難しいだろうな、と思いました。
娘は「で、話したいことって何だったの?」とそこが気になってしまって、消化不良の様子でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お雛さまの由来  投稿日:2010/03/26
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ 作: 瀬尾七重
絵: 岡本 順

出版社: 教育画劇
保育園の絵本棚にあった本です。
娘はもう先生に読んでもらったらしく、「お母さんは知らないでしょう?」と得意そう。確かに知らなかったので、「一緒に読んでよ〜」とお願いして読みました。
おひなさまが女の子の身代わりだとは何となく知っていましたが、ちゃんとした由来は初めて。流し雛がもともとの形だったのですね。しかも現在の豪華絢爛なお雛さまとは違い、なんとも素朴なお人形。
梅の花にもきちんと意味があるなんて全く知りませんでした。
ちょっと長いですが、分かりやすい内容なので、年少さんくらいから楽しめると思います。
桃の節句前にぜひ読んでおきたい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自然界の厳しさ  投稿日:2010/03/26
キタキツネのあかちゃん
キタキツネのあかちゃん 作: 結城 モイラ
写真: 福田 幸広

出版社: ポプラ社
キタキツネがとてもかわいい写真絵本です。
特に「あかちゃんはおかさんがだいすき。おかあさんをとりあってはなれません。とてもとてもあまえんぼうです。」と書かれているページの写真が大好き。お母さんの背中に乗っている赤ちゃんギツネがまるで笑っているような表情で、なんとも幸せそうなんです。
でもそんな赤ちゃん時代は長くは続きません。
そのうちに外へ出始め、狩りができるようになる秋にはお母さんとの別れを迎えます。
厳しい冬も、一人で乗り切らなければなりません。
自然界の厳しさと、いつか来る子どもたちの巣立ちの時に思いを馳せた一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気になるかばんの中身  投稿日:2010/03/26
アニーのちいさなかばん
アニーのちいさなかばん 作・絵: colobockle(たちもとみちこ)
出版社: Gakken
「アニーのちいさな汽車」の続編です。
前作ではお父さんに汽車を作ってもらったアニーですが、今回はお母さんにかばんを作ってもらいます。汽車が刺繍で描いてあるとてもかわいらしいかばん。手作りの上手な家族に囲まれているアニー、幸せですね。
「シュッシュッポッポ シュッシュッポッポ ポー」というリズムが今回も耳に心地よいです。
お父さんの運転する汽車に乗ったアニーは、周りのお客さんのかばんが気になります。丸いのや四角いの、細長いのにみかづきのバスケット。
雑誌で「カバンの中公開!」みたいなページがあると、くまなく眺めてしまう私は、アニーの気持ちが良く分かります。
たちもとみちこさんの絵はとてもかわいらしくて大好き。
一人で電車に乗ってちょっぴり心細くなってしまうアニーと、周りの優しい人たちとの交流が心温まります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 納得!  投稿日:2010/03/26
きょうはぴったりのひ
きょうはぴったりのひ 作・絵: ジャン・ファーンリー
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
ある朝、くまさんは外の様子を確かめ、「たいへんけっこう。どんぴしゃだ。」というと、山へ向かいます。
途中でアナグマくんに会うと、「今日はぴったりの日だからね」って。
ぴったりの日って?と誰でも気になりますよね。
だからみんな着いていきます。くまさんがドスンドスンと歩く後を、アナグマくんはキュッキュッ、キツネさんはトコトコ、リスさんはチョコチョコ、モグラくんはスィースィーと。
足音がみんなそれぞれなのが楽しいです。
やっと目的地に着くと・・・。
びっくりなしかけが待っていました!
まず下へ、それから右へ、さらに下へと開くページに、娘は大喜びです(寝ながらの読み聞かせにはちょっと苦しかったですが)。
とっても気持ち良さそうで、たしかにぴったりの日だなぁと納得の結末でした。
参考になりました。 1人

1137件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット