TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う どっちも!  投稿日:2010/03/26
ねえ どっちがすき?
ねえ どっちがすき? 作: 安江 リエ
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
二つ並べて、どっちが好き?と選んでいく絵本です。
でもね、どっちも魅力的で、なかなか選べないんです。
添えられている形容詞がとても素敵で、「ぴっかり目玉焼きと ほっこり玉子焼き」、「きししきしし雪ふみと ざっぷーんじょわわー波のり」、「しゃくしゃくリンゴと にとにとバナナといった具合。
初めは頑張ってどちらかを選ぼうとしていた娘でしたが、もう途中からはずーっと「どっちも!」。
そうしたら絵本のラストも同じだったので、なんだか嬉しくてにっこりしてしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一緒に体を動かそう  投稿日:2010/03/26
できるかな?あたまからつまさきまで
できるかな?あたまからつまさきまで 作: エリック・カール
訳: くどう なおこ

出版社: 偕成社
ペンギンさんが、「頭をくるんと回せるよ。きみはできる?」と問いかけます。
もちろん娘は「できるよ!」と頭をくるん。
こんな調子で、きりんさんと一緒に首をぐいんと曲げたり、バッファローさんと一緒に肩を上げ下げしたりと、楽しく体を動かしながら読めます。
動きはもちろんのこと、言葉遣いもそれぞれの動物に合ったものなのが楽しい。
おやすみ前の読み聞かせにはあまり向いていないかな。お友達と一緒ならきっと盛り上がると思います。
大好きな「くまさんくまさん なにみてるの?」と同じエリック・カールさんの絵本ですが、それに比べるとちょっと色が毒々しいというか、あまりきれいだな、と感じられなかったのが残念です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 愛の三部作  投稿日:2010/03/26
ロボくんとことり
ロボくんとことり 作・絵: やなせ たかし
出版社: フレーベル館
子どもが大好きアンパンマン。
その作者やなせたかしさんが描かれた絵本です。ご本人いわく、愛の三部作の一つだということです。
砂漠を飛んでいた小鳥が出会ったロボくん。砂漠の中で水を探し当てるのがロボくんのお仕事です。
「一人で淋しくないの?」と尋ねる小鳥に、「ボクノシゴトデ タクサンノイノチガ タスカルカラネ。ボクハウレシイ。」と答えるロボくんに、思わずじーんとしてしまいました。
最後にロボくんの目からぽろんとこぼれ落ちた水。きっと色々な想いがこもっていたのでしょうね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 面白い昔話  投稿日:2010/03/26
ちからたろう
ちからたろう 作: 今江 祥智
絵: 田島 征三

出版社: ポプラ社
小さい頃に聞いたことのあるおはなしでしたが、詳しいところは覚えていなかったので、こんなだったのか〜と親の方が楽しく読みました。
娘(4歳)には、やはり昔話独特の言い回しが難しかったらしく、最後までおとなしく聞いてはいたものの、あまり楽しめなかったようです。
でもストーリーはおもしろいし、迫力のある絵もいいし、リズミカルな文章も読んでいて心地良かったし、とてもいい絵本だと思います。
ちからたろうとみどうっこたろうといしこたろうが「のっしじゃんがずしん」と歩くさまはきっと壮観だろうなぁ。
三人のおかげで村の畑の実りがよくなり、おさむらいだけが小さくなっていたって終わり方も好きです。
娘が小学生になったら、ぜひまた読みたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やっぱり素敵なエルマー  投稿日:2010/03/26
エルマー!エルマー!
エルマー!エルマー! 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
「ぞうのエルマー」を読んで気に入ったので、2作目も読むことにしました。
1作目で作られた「エルマーの日」まであと2日。
みんなはどんな模様を体に塗ろうか考えています。でもエルマーだけは、もう「ぞう色」と決まっているのですから退屈してしまいました。
水に映った自分の姿を見たエルマーはあることを思いつき・・・。
相変わらず楽しいエルマーです。みんなを思わず笑顔にしてしまうエルマーって本当に素敵。
「エルマーがみんなと同じだなんてつまんないよ。」という他のぞうのセリフに、エルマーを大好きって気持ちが詰まっているようで、なんだか私まで嬉しくなってしまいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ちょっと分かりづらい  投稿日:2010/03/26
しあわせコインとあつあつココア
しあわせコインとあつあつココア 作: キャロル・ディゴリー・シールズ
絵: ヒロエ・ナカタ
訳: しみずなおこ

出版社: 評論社
おじいちゃんと孫が仲良く過ごす様子が描かれた絵本です。
題名が素敵で読んでみたのですが、ちょっと思ったのと違ったかな。
いきなり言葉遊びからはじまって、しかも「木ぐつ、はやくキグツいてほしいなぁ」とか「レタス あわレ、タスけてくれないの?」とか苦しいものだったので、娘はぽかーん、私もテンションが下がってしまいました。
孫のことをお客さんと呼んでいて、最後までそれで通すので、小さな子には分かりづらいと思います。
でも、バナナ・レーズン・マシュマロ・びっくり・パンケーキを焼いてくれるおじいちゃんって素敵。
大人が雰囲気を楽しむ絵本かなぁと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 困ったエレベーター  投稿日:2010/03/26
よりみちエレベーター
よりみちエレベーター 作・絵: 土屋 富士夫
出版社: 徳間書店
「おばあちゃんにアイスクリームを届けてね」とお母さんに頼まれたひでくんは、大急ぎでおばあちゃんの住むマンションにやってきました。
ところがエレベーターに乗って5階に行こうとすると、突然エレベーターが「毎日おんなじところを行ったりきたりで飽きちゃったんだ。おいら今日はどこかほかに行きたい気分なのさ」なんて言うではありませんか!
必死で抵抗するひでくんですが、次々と変な人(?)たちが乗り込んできて寄り道ばかり。
ひでくんの焦る様子と、エレベーターのマイペースな雰囲気が面白いです。
こんなエレベーターがあったら楽しいだろうな。急いでいるときには困るけど。
降りるときにはきっと楽しんだんだろうな、と思わせてくれるラストがよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かっこいいショコラちゃん  投稿日:2010/03/26
Chocolat Book(7) ショコラちゃん スキー だいすき
Chocolat Book(7)  ショコラちゃん スキー だいすき 文: 中川 ひろたか
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
上の娘が2歳ごろに大好きだったショコラちゃん。
冬バージョンを見かけて、懐かしくて思わず借りてしまいました。
相変わらずかっこいいショコラちゃん。リフトにも一人で乗って、さっそうと雪山を滑り降ります。
ところが後ろから大きな雪だまが。大変!ドーンと木にぶつかって割れた雪だまから出てきたのは・・・。
なーんだ、そういうことだったのか。前のページに戻ってみると、確かに!
ぐるぐる目玉のバニラに笑ってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素敵な生活にうっとり  投稿日:2010/03/26
くまのこミンのおはなばたけ
くまのこミンのおはなばたけ 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: 講談社
「くまのこミンはおんなのこ〜」と、いつも同じフレーズから始まるこのシリーズ。
今回はミンがお兄ちゃんたちと一緒におはなばたけを作ります。
ページいっぱいの球根や種の袋に、なんだかウキウキしてしまいました。
春を待つってただでさえ嬉しいのに、こんなにたくさんのお花を植えたら、もう待ち遠しくってたまらないでしょうね。
庭仕事の合間にほっと一息ついていると、お庭に大きな穴を発見!
いったいどこにつながっているのかな?
ミンたちと一緒に土の中を進む三匹のミミズ(虫?)がかわいい。
お花が咲いたらお友達を呼んでパーティなんて、素敵な生活にうっとりしてしまうシリーズです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 先生に感謝  投稿日:2010/03/26
せんせい
せんせい 文: 大場牧夫
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
メガネをかけた優しそうなせんせい。
でもこのせんせい、変幻自在なんです。
馬だったり、鬼だったり、おすもうさんだったり。
「鬼?怒るから?」なんて思ってしまいましたが(苦笑)、そうではなくて鬼ごっこの鬼になるからなんですね。
確かにせんせいって色々な役割を果たしていて、子どもたちから見たらすごい人なんだろうな。
うちの娘たちも、0歳から保育園に通っていて、先生には本当にお世話になっています。もう先生大好きで、一時期は親よりも先生になついてるんじゃないか?と思ってしまうほどでした。
親としては切ない部分もあるのですが、でもそれほど大好きになれる先生に見守ってもらい育つことができるなんて、とってもありがたいことです。
子どもも親も、大好きな先生を思い浮かべながら読み、感謝の気持ちを改めて感じることができた絵本でした。
参考になりました。 0人

1137件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット