新刊も、既刊も作品のみどころを追加した作品をご紹介します。 おどかさないでよ、ガオくん!ジャングルはきょうもへいわ。たくさんの動物がしずかにくらしています。 でもね・・・ ちいさなトラのガオくんは、しずかではありませんでしたよ。 「ぼくがガオーってほえると、みんなブルブルふるえちゃうぞ」… おたすけやたこおばさん大きなピンクの体をした、タコの「たこおばさん」。人間たちと仲良くなりたくて、ある日、海から街へ引っ越してきました。 けれども、8本足とぬめぬめした見た目のせいか、なかなか友達ができません。 悩んだ た… こども生物図鑑
うわぁ…。 ページを開いてすぐに、思わず声をあげてしまう。 だってこの図鑑の生きものたちは、本当に美しいのです。 まず微生物のページを開いてハッと息をのみます。 ヨーグルトづくりにも使われる菌ラクト… こどものじかん はる なつ あき ふゆ表紙を開くと、そこは朝の街並。並んだ家の窓から子どもたちが顔を出して、くちぐちに「おはようございます!」とあいさつしています。元気いっぱいの子、まだ眠そうな子・・。さあ、子どもたち、1日の始まりです! … ポッタとポッテ ランプのあかり森の中で暮らす双子のリス、ポッタとポッテ。 あら、あかりがきれてる。 ポッタとポッテは、お母さんから銀貨を一枚わたされて、街にあるランプやさんで「あかり」を買ってくるようお使いを頼まれます。ふたりだけ… おえかきブック Single 子どもが描く思い出絵本
子どもの成長は驚くほどはやいもの。 今は、子どもの記録もいろいろな形で残すことができます。 ビデオやカメラで写真や動画を撮ったり、幼稚園での図工の宿題や提出物をデジタルにして保管したり。 でも、子ど… うみの100かいだてのいえ今度の100かいだてのいえはついに海の中へ!! 下へ下へと続いていく不思議な家。いったいどんな世界が広がっているのでしょう。 何の話かといえば、子どもたちに大人気の絵本『100かいだてのいえ』、『ち… お父さんが教える 作文の書きかた作文や文章を書くのがどうも苦手、という子どもたちの悩みを解決する画期的な本ができました!その名も『お父さんが教える作文の書きかた』。 2009年刊行の前作『お父さんが教える読書感想文の書きかた』の作文を書… お父さんが教える 図書館の使いかた学校で「お米のことを調べなさい」という宿題を出された!どうすればいい? そんな日々起こる子どもたちの悩みを解決する画期的な本ができました!その名も『お父さんが教える図書館の使いかた』。 2009年刊行の前… ソフィーのやさいばたけあたたかで細やかな筆致で、野菜畑の一年が描かれた大型絵本。 夏休みにいなかのおじいちゃんのうちへ行ったソフィーは、専用の小さな畑と、手にぴったりの大きさの道具をそろえてもらっておおよろこび。おじいちゃ… ねずみくんうみへいく「きょうは あついなあ!」とねずみくん。 「そうだ みんなでうみへいきましょう」とねみちゃん。 ねみちゃんは用意をして待っていることになり、ねずみくんがともだちを誘いにいきます。 しばらくして「おま… 恐竜トリケラトプスとカルノタウルス にくしょくツノりゅうとたたかうまき大昔のアフリカ大陸。トリケラトプスのビッグホーンとその息子リトルホーン、そしてプテラノドンのプテラぼうやが大活躍する「恐竜だいぼうけん」シリーズ、第三弾! 海の向こうの島で困っていたウミガメのアーケ… NUMBERS(ナンバーズ)かずのえほん小さな可愛いゾウの「コローロ」と、彼のチャーミングな家族が登場するボードブック「ゾウのコローロ」シリーズ。“制作者”として名前を出しているコローロさんは、イラストレーター、デザイナーとしてそれぞれ現役… お父さんが教える自由研究の書きかた“自由研究って何をすればいいの?” “まず何から始めたらいい?” 夏休みの宿題の定番といえば、自由研究。でもいざ研究と言われても何から始めたら良いのか分からずに毎年困っている子はいませんか?そんな子… お父さんが教える読書感想文の書きかた“読書感想文ってどう書いたらいいの?” “どんな本を選んだらいい?” 夏休みの宿題の定番、読書感想文。でもいざ書くとなるとどうしたら良いのか毎年困っているお子さんも多いのではないでしょうか。そんな子… くるくるかわるねこのひげNYの著名なイラストレーター、ビル・シャルメッツが描いた赤い表紙がなんともスタイリッシュな「ねこの絵本」。 本国で1969年に刊行されてから、多くのファンに待ち望まれていた作品がついに復刊しました! ある… |
出版社おすすめ |