ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

にぎやかなおでん」 みんなの声

にぎやかなおでん 文:犬飼 由美恵
絵:出口 かずみ
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:2018年11月15日
ISBN:9784774621531
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,960
みんなの声 総数 12
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 冬に読みたい絵本

    おでんが食べたくなってしまいそうな、そんな1冊ですね。かわいらしいおでんの具がまたいいですね。おでんの具がどんなものから出来ているのか、実は何なのかということまで詳しくわかって勉強にもなるし、食べることにもっと興味を持ってもらえそうな気がします。冬が来れば読みたくなる、そしておでんを食べるのが楽しみになる1冊です。

    投稿日:2024/08/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 出口かずみさん

    「うろおぼえ一家」シリーズの出口かずみさんのイラストということで、興味を持ちました。
    おでんの具材たちが自慢話を繰り広げます。
    だしぶろに浸かる畑出身のこんにゃくと、海出身のはんぺんの言い争いが、だんだんエスカレートして……。
    語り口調の多い文章と、出口さんのほのぼのした雰囲気が相まって、楽しく読めました。

    投稿日:2023/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • あなたはどこから?

    我が家の子供たちはおでんが好き…なのですが、こんにゃくはあまり人気がなく、はんぺんは親が食べるだけ…なのであまり身近ではなく、大丈夫かな?と思いながら読みましたが、自慢話が面白く、またオチも面白かったようで子供たちは気に入っています。

    投稿日:2023/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白い絵本!!

    そっかー、食べ物にも生まれ故郷があるんですものね!
    それを懐かしむおでんの具たち。
    何だか斬新で面白い絵本に思いました。
    最後に語ったのは、たまご。
    私もおでんの中では、たまごが一番好きです!!
    おでん、美味しいですよねー。
    食育にもよさそうな1冊にも思いました。

    投稿日:2022/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • おでんが食べたくなるね!

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    おでんの具材たちが、もし話していたらこんな感じなのかしら。。。
    こんにゃくが、蒟蒻芋だった頃だったり、はんぺんが、魚の頃だったりと、昔を懐かしんで畑や海を自慢する姿がおかしい!
    がんもに、つみれに、大根、たまご。。。いろんな具材が参戦してきて、実ににぎやかです!
    最後に、たまごが一番すごいということに落ち着いたのですが。。笑
    作者のプロフィールを見て納得!好きなおでんの具は、たまごでした!思わずクスっとしてしまう愉快なお話です。
    明日は、おでんにしよう!寒い日には最高ですね!

    投稿日:2022/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • おでん具材たちの自慢話

    こんにゃくとはんぺんが、身の上話を始めました。
    確かに両者は加工食品です。
    何からできているか、どの様にして出来たのかが知れて、楽しく読みました。
    考えるとおでん具材は、練り物、加工食品が多いですね。
    そうでないものは…、たまごだけ?
    色々おでん具材を考えてみました。

    投稿日:2021/04/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • おでんの思い出話

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    縦書きの和風の趣がおでんに似合う感じです。
    こんにゃくとはんぺんの自慢話は、私も身に覚えがあり反省です。
    でも自慢するというより、昔を懐かしむ思い出話なんです。
    裏表紙やカバー袖まで、お馴染みの具から食べたことのない物まで色々描かれています。
    いつもと違うおでんが食べたくなりました。

    投稿日:2021/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • こうやって考えてみると、おでんの具って、いろいろな素材を使っているんだなと、分かります。
    例えばこんにゃくはこんにゃく芋。
    はんぺんはたらやタイなどの白身魚を使ってできている。
    そんなことが、この作品を読むことで、自然に身に付きます。

    絵ははっきりしていますし、テキストは長すぎず、それぞれのおでんたちでしっかり表現されていて、なかなか楽しいです。

    おでんの卵、だしにとっぷり使っていて、ほんとに美味しいですよね。

    投稿日:2020/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • にぎやかにしてたべるとおいしいね

    おでんはいつでも最高の食べものですね。
    こどもからおとなまで、嫌いな人はいませんね。

    おでん鍋のなかではきっとこうした会話が始まっているのでしょうか?
    海の幸、山の幸、畑の幸がきそいあっているから
    きっと、おいしいだしがおでんの具の中にまで
    入り込んでよけいに素材そのものの
    うまみを出してくれるのでしょうね。

    投稿日:2019/08/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自慢話で食育!?

    お鍋を温泉やお風呂に例えた作品はいくつかありますが、
    少し趣が違いますね。
    お湯につかりながら、おやおや、自慢話の応酬です。
    おでんは練り物系が多いので、素材にさかのぼっての自慢。
    ふむふむ、ちょっとした食育で学べそうです。
    フィートアップするやりとりに、こちらまでハラハラしますが、
    意外な着地点に、脱帽。
    妙に納得してしまいました。
    実は、作者の好きな具のようですね。(笑)
    幼稚園児くらいから、この会話劇も楽しんでほしいです。

    投稿日:2019/02/10

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.62)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット