どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
18件見つかりました
一人読みが楽しくなってきた頃に、読みました。絵本から幼年童話への移行期にこの絵本の存在を知りましたが、イラストは十分にあるし、フォントも大きく、童話に移行する前のお子さんでも楽しめるレベルかと思いました。このシリーズは様々な職業を知るのにも、一役買っていると思います。本のサイズが小さく、外出時にも重宝します。
投稿日:2020/05/13
動物たちにおもちゃを持ち込んでもらうという、たぬきさんの発想のユニークさに遊び心を感じました。 動物たちの持ちよったおもちゃも楽しいのですが、たぬきさんの変身おもちゃにはビックリ。 どんな仕組みになっているのでしょう。
投稿日:2020/03/29
たぬきさんがおもちゃやさんを始めるお話。もりの動物たちは、それぞれ知恵をしぼってユニークなおもちゃを作ります。たぬきさんが作ったおもちゃは・・・。 楽しいアイデアのおもちゃがたくさんでした。たぬきさんがつくったおもちゃは、実際に見たら楽しいだろうなぁ。 このシリーズは時々読んでいますどれもほのぼのします。
投稿日:2017/11/08
このシリーズ読みやすくて、ちょこちょこ読んでいます。 お店を始めることにしたたぬきさん。 おもちゃのアイディアを募集しておもちゃ屋さんを開くようですよ。 みんなが考えたおもちゃがいろいろでおもしろいです。 みんなのおもちゃもなかなかなのですが、やっぱりたぬきのおもちゃやさんのおもちゃがすごいなーって思いました。
投稿日:2017/10/19
「もりはおもしろランドシリーズ」は小学校の図書室にも市の図書館でも見かけるシリーズなので,それだけ人気があり安心して子供に与えられる本なのでしょうね。 小学1年生の我が家の娘もこちらのシリーズを一人読みして楽しんでいます。 今回は「おもちゃやさん」ということで,子供心をつかむのではないでしょうか。 既製品のおもちゃではなく,森のみんながそれぞれ創意工夫して手作りおもちゃというところがまた何ともいいですね!
投稿日:2017/07/09
このシリーズ、5歳の娘が大好きでほとんど持っているのですが、この回はちょっと違うかなという印象が。 もりのおもちゃやさんが最終的に作っていったおもちゃがちょっとわかりづらくて、娘の反応もいまいちでした。 はりねずみさんの輪投げはおもしろかったのですけれどね。 少し残念でした。
投稿日:2016/12/24
このお話は、イタチさんが森のみんなに呼びかけて、みんなが作ったおもちゃを持ち寄って飾る素敵なおもちゃ屋さんのお話でした。自分で作ったもんを売るのではなくて、みんなが作った物を披露する場所という変わった感じのおもちゃ屋さんだったのがうちの子には羨ましかったみたいです。
投稿日:2016/05/08
もりはおもしろランドは たくさんシリーズがあるんですね。 見開きに地図もあり、 大人の私がみても ちょっと行ってみたい場所に思えてきます(笑) どうぶつたちがお店や職業についていますが、 特徴をつかんでいたり、 個性を発揮していて 文字が多いわりに すんなり入っていけるストーリーです。 創作された おもちゃが次々と並び これはすごいアイデアと思える おもちゃ。 ワクワクします。 大型ショッピングセンターの時代ですが、 こういう楽しいお店、 ぴったりのイメージのお店、 顔なじみのメンバーがあつまる楽しさって 絵本の世界でも 読んでいて幸せな気分になってきました。 子供さんが ひらがなが読めるようになり 自分で本を読みたくなったら このシリーズは楽しめるのではないかな。。と思いました。
投稿日:2015/09/02
おもちゃやさんというと、子供なら ワクワクする場所だと思います。 どんなおもちゃを買ってもらおうかなと 勝手に盛り上がってしまう場所ですね笑 この絵本は森の動物がそれぞれ持ち込んだおもちゃを 見せ合う場所、といってもいいと思います。 段ボール、空き缶、サランラップの芯、 空き箱、エアークッション、牛乳パック・・・。 なんでも利用して工作する息子にとって この絵本は、さらに刺激されたと思います。 それぞれが工夫して工作していたのが、 いいと思います。 一番がどれかということではなく、 すべてが素晴らしい作品でした。
投稿日:2015/02/15
「おもちゃやさん」などという、子どもにとっては、ものすごーく 魅力的な言葉が使われているだけでなく。 そのおもちゃやさんをやるために、おもちゃを自分達で作ってしまうと いう、本当に子ども心をくすぐる物語でした。 既製のおもちゃを用意するのではなく、それぞれが工夫して・・って いうのがいいですね。子どもにもこうあってほしいなあって思うし、 でも、実際、小さな子どもはほうっておけばこんな風に自分で工夫して 楽しくおもちゃを作り出すことができるものなのですよね。 最初におもちゃやさんをひらこうと考えたたぬきさんのおもちゃが すごいです。いかにもたぬきのおもちゃらしくて! 工作大好きな娘も刺激を受けたのではないかしら。
投稿日:2013/06/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索