日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
7件見つかりました
元来,子供って学ぶことが好きなんだろうな〜と思える絵本でした。 我が家の娘は小学校1年生。 勉強を強制しすぎていて,知るって楽しい!ってことを奪ってはいないだろうかと親として反省しました。 学校ごっこ,我が家の娘もよくしています(笑)。
投稿日:2018/03/08
予想外の展開が楽しかった絵本です。 そうそう、子供ってなぜかはじめて勉強する時ってなんか誇らしげなんだよね〜なんて思いながら読みました。 動物たちの反応も「そうくるか?」という感じで面白かったです。 ただ、最後のおひさまのリアクションはちょっと・・・。 小学校でも英会話を学ぶ時代にそりゃないでしょ、と思ってしまいました。
投稿日:2017/11/08
子供って本当に発想が豊かですよね。 この絵本を読んで、 長女が3歳くらいのまだ字が読めない頃、いつも行く公園の遊具に書いてあるアルファベットを見ると、 これはママ、これはパパ、これは○○(自分の名前)、これはアンパンマン(もちろんどれも全く違う笑)と書いてあるんだよ! と得意げに読んでいたのを思い出します。 いつかはきっとちゃんと勉強する時期が来る(はずな)ので、こういう自由な発想も大切にしたいなと改めて思いました。
投稿日:2020/07/24
クリちゃんが「おべんきょうするの」と言い、犬のムムや、ぬいぐるみのブタコさんといっしょに、楽しい学校が始まります。クリちゃんのお勉強は、ちょっとヘンテコで、とってもおもしろい!子どもって本来学ぶこと、知ることが大好き。子どもの中に潜在的にある「やってみたい!」という探求心がこの絵本に表れているように思います。クリちゃんが書いた「お」という字が鏡文字になっているところが可愛らしいです。今の自分に出来る一所懸命さが出ていました。
投稿日:2019/07/16
角野栄子さんと吉田尚令さんの絵本です。 主人公のクリちゃんが、まず「字」のお勉強をしているので、4,5歳児くらいからお薦めしたらいいかなぁと、思いました。 でも、そのあとで、犬のムムは足に絵の具を塗って足形を押したり、ぶたのブタコさんが鼻に絵具を塗って鼻印を押したりしているので、 いわゆる本当の「お勉強」だけではなく、発想の転換のできる「勉強」に注目している作品かな。と、思いました。
投稿日:2018/07/03
みんなでおべんきょうする様がかわいらしかったです。 うちの子もおべんきょうが大好きなようです、いまのところ。親としてはこのままずっといてほしいものですが。 おべんきょうが楽しいっていう時期は人生どこかであるのでしょうねー(?)。 こどもって案外おべんきょうが好きだったりするよねと思う今日このごろです。
投稿日:2018/07/01
そうか、こんな感じか、と思いながら読みました。絵は可愛いのに話の内容は今ひとつだなと思いながら作者の方のお名前を拝見したら、魔女の宅急便の方じゃ無いですか!もうちょっと頑張れるんじゃないですか…?などと余計な事を思ってしまいました。すみません。
投稿日:2017/11/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索