話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

はかまだれ」 ママの声

はかまだれ 作:舟崎 克彦
絵:村上 豊
出版社:ひくまの出版
税込価格:\1,320
発行日:1984年
ISBN:9784893170293
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,975
みんなの声 総数 9
「はかまだれ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 去っていく姿がかっこよかった

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    絵本にっぽん賞受賞作品ということで読んでみました。

    子どもには耳慣れない言葉もありますが
    昔話のようで面白く、
    ぐいぐい引き込まれました。

    はかまだれが改心し、
    自首するのがいいですよね、
    でも気づかれないから
    結局お母さんと岩になるなんて
    ほろっときます。

    お母さんが助けながらも
    去っていく姿がかっこよかったです。

    投稿日:2019/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • ステキな親子

    このお話は、はまかだれという盗賊が役人に追い回され捕まりそうになった時に、大きな岩の下敷きになって役人には捕まらずに済みました。でもその石の正体がお母さんだったのです。息子が盗賊になって世間体が悪くなったので僧侶の修業をしている最中だったとか・・・。でも、二人は出会えて最後は石になって仲良く暮らしたというとっても素敵な親子のお話でした。母の愛ですね!!

    投稿日:2014/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子を思う親の気持ち、親を思う子の気持ち

    今昔物語などに出てくる、伝説の盗賊のお話なんですね。初めて知りました。

    絵や言葉は、日本のよき昔話風…。でも、それが、小学1年生の娘には、難しかったようで、反応はいまいちでした。低学年の子供には、親がやさしい言葉で言い換えてあげる必要があるかもしれません。
    ただ、そうしてしまうと、この絵本のよさが伝わらず、残念なので、是非、中学年以上の子供達に読み聞かせてあげてください。若さという勢いで、自分勝手な悪い事ばかりしていると、年を取ってから寂しく辛い思いをするという事がわかると思いますし、悪い事をする事で一番辛く、悲しい思いをするのは母親なんだと言う事もわかってくれるはずです。

    読み聞かせが終わった後の娘の感想は、「お母さんの事がこんなに好きなのに、どうして悪い事ばかりしたんだろうね。お母さんの事が好きなんだから、お母さんの喜ぶ事をしてあげれば良いのに。」
    その通り!

    悪人でも、最後にすがるのは、母親…、そして、母親はいかに悪人であっても見捨てる事は出来ない子供…、母親と子供の心の絆を考えさせられました。

    投稿日:2010/10/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仏心にすがり、助けおこされてみれば…

      袴垂は、『今昔物語』に登場している盗賊です。
     実在の人物なのでは、という説話の多い人物です。
     
     この袴垂の晩年を題材にした作品です。
     極悪非道の道に堕ち、果ては奪ったものは使い果たし、子分も千々に立ち去り、小役人どもに単身追われる情けない身の上に。
     捕らわれる直前、絶体絶命の時、仏にすがる言葉をはくと…。

     仏心にすがり、助けおこされてみれば、その顔は我が母。
     大罪人の親ともなれば、生きている間が地獄の苦しみ。
     とうとうと語る母の言葉とこの三十余年を振り返り、袴垂に罪滅ぼしの「人の心」が蘇るあたり、仏の慈悲でしょうか。
     
     ラストの“ひとかかえほどの岩に 寄り添う真新しい岩”という表現に、グッときました。

     高学年のお話し会に使ってみたいと思いました。

    投稿日:2010/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 母の愛は海よりも深いのです。

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子13歳、男の子9歳

    平安時代に実在したかも…と云う伝説が残っている
    そして『今昔物語』にも登場している
    「はかまだれ」のお話。
    どんなに他人様に迷惑をかけて 
    悪の限りを尽くした息子でも
    助けを求められれば
    つい手を差し伸べてしまう…
    母としてのやるせない気持ちが伝わってきます。
    そんな母の気持ちにやっと気がつき 
    それに報いようとするはかまだれの心の変化にホッとしました。

    投稿日:2007/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 世の悪人にこそ、読んで欲しい絵本

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子9歳、男の子7歳

    墨に色を足して描かれた絵が、ちょっと渋い印象を抱く日本の昔話絵本である。
    「はかまだれ」などと、ずいぶん聞きなれない言葉であるが、昔の大泥棒の名前だそうです。
    その悪行を重ね、今や落ちぶれた感のある大泥棒が、母親の深い愛情に心打たれ、とうとう改心するという、実に実のあるお話です。
    調子にのって悪いことばかりしていても、歳をとれば幸福とは縁遠い、惨めな生活。人に追われて生きるということが、幸福なはずなどないのである。
    しかも、年老いた母親は、息子の悪行に心を痛め、世間に顔向けができなくなり尼となっていた。
    そして修行を重ねた甲斐があって石に姿を変えたというのだ。
    誰が好き好んで、石になどなりたいことだろう。息子の悪行に恥ずかしくなって、石になりたいと思った母の気持ちを思う時、はかまだれもすっかり心を入れ替えて、自ら番所へ名乗り出ることにしたのである。
    最後に、親子の姿が描かれているのだが、なんとも心にぐっとくるその絵を見たら、母を悲しませるような、悪いことなど自分は決してするものかと思うのであります。
    母の愛は、強し。

    投稿日:2007/02/21

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット