ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

かにむかし (岩波の子どもの本)」 ママの声

かにむかし (岩波の子どもの本) 作:木下 順二
絵:清水 崑
出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
税込価格:\880
発行日:2006年04月
ISBN:9784001151213
評価スコア 4.47
評価ランキング 10,908
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 読み手の技量を問われる

    5歳年長の娘が幼稚園の図書室で借りてきた本です。さるかに合戦は他の本で何度か読んでいて、同じお話ですが、こちらの岩波書店のものは方言?で書かれているので、読み手の技量を試されているようでした。うしのうんちがきびだんご食べるの?とちょっと戸惑いましたが、最後に猿をやっつけてすっきりするお話でした。

    投稿日:2022/10/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 方言を生かした語り口

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    カニが柿の種を拾って、大きくて立派な実がなるまで大事に育てていたけれど、木に登れず実が取れないので困っていると、サルがやってきて「おいらがもいでやろうか」と。てっぺんまで難なく登ったサルは、次々にカニの柿を食べてしまい、しまいには青く固い実をカニに投げつけて殺してしまいます。
    読み始めて最初に気付くのが、方言を生かした語り口です。長年語り継がれてきたように表現に無駄がなく、一気に物語の世界に引き込まれます。そして、リズミカルなくり返し。カニが柿を育てるシーンは、「はよう 芽を だせ かきのたね、ださんと、はさみで、ほじりだすぞ」というインパクトのある言葉。そして、ぐんぐんと柿が育っていきます。カニがサルに潰された後、子ガニによる仲間集めのシーン。こちらはカニや栗の歩く音のオノマトペを軸にくり返しとテンポのよさが読みやすいです。

    投稿日:2020/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何回か読んでいる昔話

    今回も夏休みの期間に読みなおしました。
    出てくる人物や話の流れが分かっていて、落ち着いて読める絵本です。
    渋柿ってそもそもこの話で学びますね。
    かにの出てくるシーンも多いので、最後の物語に感情移入しやすいと思います。

    投稿日:2020/08/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • これぞ昔話!

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子3歳、男の子0歳

    有名な日本民話「さるかに合戦」を
    他の本や紙芝居でも読んでいましたが、
    評価の高かったこの本を読みたくて借りました。

    方言の味わいを生かしたリズミカルな再話で読みやすく、
    これぞ昔話って感じが出ていいなと悦になって読みました。

    絵も墨の絵が味わい深く、
    柿の実がなっている様子などはため息が出そうでした。

    「はぜぼう」の存在は初めてで、面白かったです。

    子どもには少し難しかったようですが、
    どこに何が隠れているか探すのは楽しくしていました。

    投稿日:2016/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと長かったです・・・。

    「さるかに合戦」の昔話を娘に聞かせたくて、読んであげたのですが、
    3歳の娘にはちょっとだけ長くて難しかったようです。
    難しい言葉がでてきたりしたので、集中力がきれて・・・。
    昔から伝わっているという感じがとても伝わってきて、私は好きだった
    のですが、もう少し大きくなってからのほうがよかったみたいです。
    自分で読めるようになった、低学年のお子様にもおすすめだと思い
    ます♪

    投稿日:2014/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • さるかに?ももたろう?

    • サマさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子7歳、女の子4歳

    4歳の娘が幼稚園で見つけてきた本です。
    かにが柿の種を見つけて大切に育て、食べようとしたところ、木に登れずに困っているとサルが現れて下記を横取り、青い柿をかにに投げつける。
    あっ。猿蟹合戦??とおもったら、つぶれたかにのこうらの下からかにの子供がずくずくずくずくはいだしてって?????

    その子供たちが、きびだんごをつくってあだ討ちに出かけます。
    「にっぽんいちのきびだんご」
    「なかまになるならやろうたい」
    このくだりはあの有名な昔話の???
    でも相手は
    ぱんぱん栗と蜂、うしのふん???はぜぼう???石臼。

    みんなでサルを懲らしめておしまい。
    勧善懲悪

    すっきりします。
    子供も喜んでいました。そういえばこの本。お兄ちゃんも5歳のときに読んだら喜んでいたような。

    投稿日:2014/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 桃太郎だ〜!

    日本の昔話ということで借りてきました。

    久しぶりに読んだサルカニですが、きびだんごがでてくるのですね!
    「にっぽんいちのきびだんご」
    「ひとつくだはり、なかまになろう」
    とは、まさに桃太郎ではないですか!!
    息子と二人で思わず「桃太郎!!」と大きな声をあげ
    そのやりとりがあるたびにクスクス笑いながら読みました。

    うしのふんがどうやってきびだんご食べるんだろう〜とか
    うすは頭のくぼみでたべるんじゃない〜とか
    息子と盛り上がりましたね。

    こちらの絵本は、挿絵もマンガちっくでなく
    言葉もどこかの方言(博多弁?)で良かったです。

    文字数が比較的多いので年中〜くらいではないでしょうか。
    5歳の息子はしっかり聞いてくれました。

    投稿日:2013/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 掛け声が楽しい。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    ものすごく小さい時に読んだ記憶がありましたが、改めて読んでみたくなり、探してきました。

    他の絵本が悪いわけではないのですが「かにむかし」と言ったら、
    この表紙絵がパッと浮かんでくるくらい、代表的な1冊だと思います。

    改めて読むと、字も普通の絵本よりやや大きめだし、清水崑さんの絵はどのページもこれでもか〜って画面いっぱいに描いてあって迫力がりました。
    そしてかにの子どもたちはただ力なく泣いているわけでなく、猿のところへ『戦いに行く』んですね〜。
    きびだんごを持って!
    桃太郎もそうですが、なぜ、きびだんごなんでしょうか?
    昔、吉備津彦尊命が鬼〈当時は”温羅”と呼ばれていた〉をやっつけたから?あやかって……でしょうか?

    「かにどんかにどん、どこへゆく」
    「さるのばんばへ あだうちに」
    「こしにつけつるのは、そらなんだ」
    「にっぽんいちの きびだんご」
    「いっちょくだはり、なかまになろう」
    「なかまになるなら やろうたい」
    という掛け声がまた楽しかったです。
    (これは博多弁?九州地方の言葉だと思うのですが)

    登場する援軍たちもこんなのもいたっけ?と笑いを誘うやつ(はぜ棒)までいて、楽しかったです。
    今度柿のなる季節に子どもたちに読んでみたいです。

    投稿日:2011/12/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • リズムのよいやり取りが楽しい

    方言で書かれている「さるかに合戦」のお話。
    リズムのよいやり取りが楽しく、どんどん読み進められます。

    「はよう、芽をだせ かきのたね、ださんと、はさみでほじりだすぞ」の場面では、映画『となりのトトロ』でサツキとメイが「まっくろくろすけでておいで。でないとめだまをほじくるぞ♪」のと言ったときのリズムを思い出します。

    こどもたちも生き生きとした言葉の調子が楽しいらしく、何度も読んでとせがみます。この本は一人で読むより、誰かが読んでくれるのを聞くのが楽しいのかもしれません。

    投稿日:2011/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • きびだんご?

    息子にもそろそろ昔話をと思い、何種類か借りてきました。

    さるかに合戦はもちろん読んだことはあったのですが、これを読むうちに自分の記憶が怪しくなってきました。本当にこんな話だったかなと記憶をたぐりよせ・・・。でも、こちらがオーソドックスじゃないようですね。

    きびだんごが出てきたりして、どうなることかと思いましたが、結末は馴染みの話と同じで安心しました。でも、やはりオーソドックスなものから始めたいと思います。

    息子は絵に対して文章が多すぎたせいか、方言のせいか、あまり好みませんでした。私には割と馴染みある言葉遣いだったんですが・・・。

    投稿日:2011/01/31

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.47)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット