はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
澤野さんの細部まで丁寧に描き込まれた絵が好きです。 隅々まで見れば見るほど発見がある感じでした。 縦に開く構図に、海の深さと迫力が表れていました。 今まで海坊主と言えば怖い妖怪という印象でしたが、このお話では子連れで船長さんに怒られたりして、全く違うキャラでユニークでした。
投稿日:2020/09/06
水中写真のような素敵な表紙の絵に、そんなイメージを抱いていたのですが、 さにあらず。 男の子が海の底を見て見たいと、念じたら、 海坊主(!)がその願いをかなえてくれたというのです。 なんと、海坊主が海水を飲み込んで、海底が出現するという、 大胆な展開です。 海の生き物を愛でるというよりは、海底もまた地球の一部であることを体感するイメージです。 この視点は、海だけを見ていたらなかなか実感できない発想ですが、 なるほど、一目瞭然、リアルです。 もちろん、酸素ボンベをつけたりなど小細工をしなくても、 深海の様子を目撃できますよ。 そう、この陸地感が大事だと思います。 海坊主の、おとぼけですが人懐っこい造形もツボでしょうか。 小学生くらいからがよいと思います。
投稿日:2017/02/23
魚大好きな息子にとっては ウキウキワクワクの一冊でした! チムニーや、くじらの骨には大興奮でした。 うみぼうずがでてきたときは、 ほえー!!と口を開けてびっくりしていましたが。 魚たちが怒ってるー!と海水がなくなって 陸に上がってしまった魚を指差して 心配していました。 ですが、それよりたのしい絵探し。 自分の知ってる魚をどんどんみつけて、 深海の魚まで陸にあがってきてしまっている ことにおどろきながらも、すでにもっている 魚の本と照らし合わせながら、魚の種類を 調べたりして、かなりたのしんでいました。 自分なりに、プラス私も協力しながら 魚を調べましたが、やはり何かわからない 魚もでてきて、、、裏表紙とかにでも、 絵本にでてくる魚の一覧などがついていると もっともっともりあがれたとおもいます。
投稿日:2016/10/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索