新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

せかいは ふしぎで できている! なかなかよいと思う みんなの声

せかいは ふしぎで できている! 作:アンドレア・ベイティー
絵:デイヴィッド・ロバーツ
訳:かとう りつこ
出版社:絵本塾出版
税込価格:\1,540
発行日:2018年08月29日
ISBN:9784864841351
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,417
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 疑問を持つこと、追求すること

    二人の科学者をモデルにした作品だそうですが、この絵本は不思議に満ちています。
    二人とも発語が遅かったの?
    ビハインドを持つことと、何にでも興味を持つことは、連動していないように思えます。
    何事にも関心を持って、探究すること自体は間違っていないけれど、無鉄砲さとイコールではないように思いました。
    こんな考えを持っていると、挫折するのかな。
    お話が極端過ぎるので、少し疑問を持ちました。

    投稿日:2021/07/24

    参考になりました
    感謝
    2
  • 親のための本

    主人公の行動は、常識的な大人から見るとぶっ飛んでいて、もしこの子が我が子だったら…と想像すると冷や汗をかいてしまいそう。
    けれども、多かれ少なかれ、子供は誰もがエイダのような好奇心を持ち合わせているもの。
    その好奇心を肯定し、寄り添ってあげられる親になりたいと思いました。
    また、育てづらいとされる子を持つ親は、この本を読むことで「我が子は才能の塊なんだ!」と勇気づけられるのではないでしょうか。

    投稿日:2021/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな科学者エイダ

    3歳まで言葉を発しなかったエイダ。でも、心配にはおよびませんでした。エイダの頭の中には、不思議に満ちた世界への好奇心にあふれていたのです。どうして?一度口について出た言葉は、止まるところを知りません。小さな科学者の誕生です。
    そんなエイダを、心配しながらも、寄り添い見守るパパとママ。素敵だなぁ。

    子どもに向き合い、個性を尊重しながら見守る…。自身の子育てを振り返ってみても、なかなか難しいことですが、大切なことだなあと、小さなエイダに、改めて教えてもらった気がします。


    投稿日:2021/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大事なのは知的好奇心!

    3歳になるまで喋らず、彼女に見えている世界を探検していたエイダは、ある日 喋りだします。喋りだした言葉は、「どうして?」、「なに?」、「どうやって?」、「いつ?」と質問ばかり。

    エイダに限らず、イヤイヤ期が終わった子どもは、いわゆる“なぜなぜ期”に突入するそうですが、3歳の我が子もご多分に漏れず絶賛発動中。

    科学者でなくても、知的好奇心はとても大事!
    問題は、いかに大人になっても保ち続けるかです。幸い、まだ知的好奇心を保ち続けている大人の私は、“その子が納得するまで周りの人は見守る/サポートする”ことの大切さを知っています。(エイダのお父さんやお母さん、お兄ちゃんのように!)

    この小さな身体に芽生えた知的好奇心の芽を摘み取らず、気持ちに寄り添い、うまくサポートして立派な木に育てていけたらなぁと思います。

    まずは、子どもが興味を持った表紙のメントスコーラから実践…でしょうか。
    色が着けられて楽しいから無糖の炭酸水でやろう(コーラはベタベタして片付けが大変)とか、お外の方が楽しそうだからお外でやろう(部屋が汚れるのを回避)とか、大人の事情をうまく隠しながら気持ち良く 子どものワクワクを応援し続けようと思います!

    投稿日:2021/11/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちいさな科学者

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    この本を読んで、私が小さかった頃、 わからないことや知りたいことがあり親もわからなかった場合は、百科事典で調べたことを思い出しました。
    情報量は少ないし、写真は小さいし、そもそも知りたいことが載ってなかったり、部厚くて重くて大変でした。
    今は何でもネット検索する時代になりましたが、図鑑で調べたり実際に試したり体験することも大事ですね。
    私が小中学校の頃は、理科などの実験や実習の時間がかなりありましたが、うちの子どもたちの時は、そういった授業が少なかったです。
    余談ですが、絵本「世界でさいしょのプログラマー エイダ・ラブレスものがたり」を読んでみようかなと思います。

    投稿日:2021/11/15

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / いやだいやだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット