話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ずっとママといっしょがいいの!なかなかよいと思う みんなの声

ずっとママといっしょがいいの! 作・絵:ヒド・ファン・ヘネヒテン
訳:野坂 悦子
出版社:主婦の友社
税込価格:\1,430
発行日:2006年02月
ISBN:9784072491652
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,054
みんなの声 総数 31
「ずっとママといっしょがいいの!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • ママから友だちへ

    • レイラさん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子22歳、男の子20歳

    カンガルーの親子の姿を通して、親離れ子離れを描いた作品です。
    カンガルーの子ベビルーは、ママの袋の中がお気に入りで、出ようとしないのですね。
    ママがあの手この手で外の世界に関心を持たせようとしますが、
    やっぱりベビルーは袋の中を選んでしまうのですね。
    ところが、同じようなお友だちが一気に解決してくれます。
    ママから友だちへ、の瞬間です。
    ママも一抹の寂しさを感じつつも、子どもの成長をかみしめていますね。
    どちらかというと母の方が共感してしまいそうですが、
    入園などの時期のお子さんにとっても、友だちといる楽しさを体感してもらえそうです。

    投稿日:2016/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親離れ

    子供の2歳のお誕生日に読みました。
    「まだ、わからないかも」と思いながらも「もう、赤ちゃんじゃないしね」という想いも込めて。

    なかなかママの袋から出られないカンガルーの子ですが、親離れの瞬間は思いのほかアッサリとしたものでしたね。
    子供はきっかけがあれば、なんとでもなるのでしょう。

    「あんまり とおくまで いかないのよ」と、ママの言葉に親の気持ちが表れているようです。
    「親離れして欲しかったのに、いざとなると寂しい・・・」なんて、思っているのではないかなと、読みました。

    親と子の両方で、考える場面のある絵本だと思います。

    投稿日:2011/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表紙の絵がかわいくて カンガルーのママがこどもをなめているのが目にとまり読んでみました

     ベルギーの作者ヒド・フャン・ヘネヒテンは 以前私が 子供たちに読んであげた 「だっこのえほん」の作者だったんですね

    カンガルーママはもう大きくなった子供のカンガルーがいつまでも いつまでもママのおなかがいいと 独り立ちしてくれないので困っています

    いろいろ言い聞かせても また ふくろにはいるの・・・
     
    ぞうさん ちょうちょ ことり さる きりん 他の動物たちの親子の様子見せてもだめ・・・

    ママがすきなのは分かるけれどもね・・・

    人間もこんなにママが好きな子いるんじゃないかな?
    でも・・ いつかは 独り立ちしていくものです

    この 親離れ 子離れが うまくいくことが 大事な事ですよね!
    子育てのこつかな 
     
    でも このカンガルーの子供はお友達のカンガルーが一人でかっこよく
    ビヨーン ビヨーンとはねているのを見て
    わたしも かっこよく走りたいと思うの やっと独り立ちできて これからが かれの見せ所 楽しみ 

    子供たちに読んであげます。まだまだ甘えん坊の子供たちですが・・

    投稿日:2010/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつまでもいてくれ〜

    甘え方にはそのこの性格やらいろいろ出てきて、上手・下手が出てくる物の、
    どの子もみ〜んな甘えん坊ですよね!
    もちろん、私もかなりの甘えん坊でした。
    3歳離れた妹が生れたときには母の入院する病院に寝泊まりするほどで、
    私自身とも重なる部分が多くてクスッと笑っちゃいました。

    我が家の子どもたちももちろん、甘えん坊ですので
    ベビルーの気持がよく分る。
    でも、やっぱり、自分のことは棚に上げて。というのかな?
    「おかしいね〜」なんて言ったり (^◇^)

    そして、甘えん坊時期を過ごして大人になり、母となった私には
    カンガルーママの気持もよく分る!
    いつまでもいてくれ〜って思うよね。
    子どもの成長や親の子離れの試練。これからいろんなことに挑戦する
    子どもたちに、親子で楽しんで欲しい1冊です。

    投稿日:2008/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ずっと一緒にいてねv

    • Yuayaさん
    • 20代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子4歳、女の子2歳

    ビビルーと息子がちょっぴり重なります。
    ベッタリも時には困る。
    うちの場合ベッタリ+マシンガントークの質問攻めなので^^;
    困ると言いつつ嬉しいんだけど、やっぱり困る。
    それでも、私からは「袋から出て(離れて)」なんて言えないなぁ。
    子離れできないダメ母です><;

    せっかくママの袋の中が一番だって言ってくれてるのに、
    出なさい、出て、出たら??なんて言われ続けたら、嫌になっちゃうよね。
    この絵本では外の世界の魅力を必至で教えるママなんですけど、それでもやっぱりママの袋の方がいいんだって^^
    こんな風に言われちゃうと、私だったら「ずっといていいからねv」なんて言っちゃいそうw

    そんな子供たちも、いつかはその足で飛び出す日が来るんですよね・・・。
    そう思うと想像だけで涙が出そうなくらいに寂しくなっちゃいます。
    まだまだベッタリでいたいですv

    投稿日:2007/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子離れ・・・

    • キンコママさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子4歳、男の子3歳、男の子1歳、男の子0歳

    カンガルーの親子の物語。子供はなかなかママから離れません。ママのお腹の袋から出ません。ママが「このせかいは、ふくろのなかより ずっとおおきいの、ほんとうにすばらしいのよ」と言っていろいろな生き物や、他の動物の親子を見せます。けれども「わたしは、ママのふくろのなかが いちばん。ここにいれば あんしんだもん。」って。本当にママっ子なカンガルーの子。でもある意味すごく嬉しい言葉。親にとっても本当はいつでも、子供とずっと一緒にいたいもの。けれどもいつかは離れなければならない。親離れ、子離れについて触れれる絵本です。なんか読んでて・・いつか息子達も離れて言っちゃうんだなぁって考えたら、ちょっとホロっとしてしまいました。絵本を読んだ後も、子供達は「ママが一番!!」って言ってくれてます。いつまでも記憶に残しておきたい言葉です!!

    投稿日:2007/10/05

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / こんやはどんなゆめをみる? / あなたがとってもかわいい

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット