話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

みんなでね 改訂版」 みんなの声

みんなでね 改訂版 作・絵:まつい のりこ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\660
発行日:1983年07月
ISBN:9784031024600
評価スコア 4.46
評価ランキング 10,979
みんなの声 総数 95
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

95件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • タイミング?

    娘が1歳前後の頃に1度見せたのですが、「じゃあじゃあびりびり」になじんでいたためか、あまりのギャップについていけなかったようでした。
    1歳5ヶ月過ぎに見せたところ、態度が一転。一ページ一ページ真剣にのめりこんで見ているので、次のページに進みにくいぐらいです。ちょうど、ブランコや滑り台も経験し、オシッコのことも教え初めていた頃なので、まさにグットタイミングでした。
    子供の成長と絵本のタイミングを実感した一冊です。
    子供が、チラシなどに載っている細かい絵から知っているものを探し出す頃にハマル本なのかなと思いました。

    投稿日:2003/12/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • みんなでね○○したの

    じゃーじゃーびりびりでお馴染みのまついのりこさんのあかちゃん絵本です。
    朝起きてから、夜眠るまでの一日について、
    みんなでね、まんまたべたの。
    みんなでね、すべったの。
    など、みんなでね、○○したの、という繰り返しが小さな子にも覚えやすいようで、
    確か2歳手前頃によくこの絵本を娘が覚えて読んでいたのを思い出しました。

    投稿日:2020/09/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなでね

    お母さんといつも一緒だった赤ちゃん期から、少しずつ公園に行ったり児童館へ行ったり、お母さん以外の関わりも増えてくるようになります。
    そんな時期を迎える前に読むのにもよさそうな1冊に感じました。
    楽しい赤ちゃん絵本です。

    投稿日:2019/04/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 園生活に

    0歳の時にも読み聞かせましたが、3歳になった今は自分で読んでいます。
    みんなで食事してみんなで遊んでトイレに行って…「幼稚園でもみんなでしたんだよー!」と嬉しそうに言っていました。園での集団生活にリンクさせているようです。この絵本をきっかけに段々と自分だけの世界から周りと協調する方向に意識が向いてくれれば、と思います。

    投稿日:2015/09/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • じゃあじゃあびりびりに続き

    • キースパパさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子2歳、女の子0歳

    じゃあじゃあびりびり、がなかなか良かったので、こちらも読んであげました。
    生後6か月でストーリーを追える年ではありませんが、何となくゴロがいいのが気に入ったのかお膝に座ってじーっと見つめています。
    みんなでね、ではじまるセンテンスがいいのかな?

    投稿日:2013/08/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 0歳児で見せたときはあまり興味を示さなかったのですが、2歳をすぎたあたりから自分で本棚からひっぱりだしパラパラとめくるように。
    興味があるのかな?と様子を見ていると、読んでくれとせがむので、何度か読んであげました。
    そのうち子供は自分で読むように。
    必ず『みんなでね』から始まるので、リズム感がよく読み進みやすかったようです。
    また『おはよう』から『おやすみ』までの生活場面が出てくるので、共感もしやすかったようです。
    今でもよく引っ張り出しては『みんなでね』と読んでいます。

    投稿日:2013/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一日の過ごし方

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子19歳、男の子17歳

    小さい子向けおはなし会用にセレクト。
    主人公は赤ちゃんでしょうか。
    その赤ちゃんが、ねこやぞうたちと、「みんなで」過ごす一日です。
    そう、みんなでごはんを食べ、散歩し、遊び、おしっこして・・・。
    ねんねまでみんなと一緒、というのが素敵ですね。
    絵がやや小さいのが難ですが、文章が繰り返しで心地良いので、
    耳で楽しんでほしいですね。
    日常の場面が多いので、一緒に食べたり泣いたりする真似をするのもいいかもしれませんね。

    投稿日:2013/04/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1〜2歳におすすめ

    上の子の出産祝いに「じゃあじゃあびりびり」「ばいばい」との3冊セットでいただきました。

    他の2冊に比べると、もう少し大きくなってから楽しめる絵本です。「みんなでね、おきたの」から、まんまたべたの、ぶーらんしたの、すべったの、かくれんぼしたの、おしっこしたの・・・そしてねんねまで。

    2歳になった今では、とってもなじみのあることばかりで、楽しく読んでいます。

    出てくる、ぞうさん、ありさん、かたつむりさん、そして風船さんも、大好きなものばかりです。

    また、絵本がしっかりしていて、口に入れたり、子どもが何度めくっても破れないのも、赤ちゃん絵本としてはとても良いです。

    上の子の時に購入した絵本が、かなりボロボロになっている中、この絵本は健在で、下の子がもう少し大きくなったら、いとこにあげる予定です。

    長く楽しめる絵本ですので、出産のお祝いなどにもおすすめの絵本です。

    投稿日:2012/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • お気に入りの1冊

    • 安馨さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道

     1歳1ヶ月の娘がこの本が大好きです。一日何回も読んでと持ってきています。最初はページをめくるだけでしたが、だんだんまじめな顔がして見てるようになってきました。「みんなでね、まんまたべたの」「ぶーぶーにのったの」「ねんねしたの」のページになると、一緒に「まんま」、「ぶー」、「ねんね」と言います。最初に言いだした時、うれしくて、思わずぎゅっと抱きしめたのです。私にとっても、きっとすばらしい思い出の1冊になると思います。もう暗記して、オムツを取り替えるときとか、ぐずぐずするときに、「みんなでね、まんまたべたの」と言ったら、笑ってご機嫌です。

    投稿日:2012/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの一日の生活

    みんなでね、おきたの。
    みんなでね、まんまたべたの…

    子どもの一日の生活に即した繰り返しの絵本。
    ゾウやネコ、アリ、そして風船と、子どもたちの大好きな生き物(は)と一緒に一日を楽しむ様子が描かれる。

    繰り返される「みんなでね」のあったかさが嬉しい。
    自分では動けないはずの風船とかたつむりが、どうやってみんなと一緒に行動しているかに注目するのも大人としては楽しい。

    小さいサイズの絵本だが、輪郭線がくっきりしていて分かりやすいので赤ちゃん向けおはなし会にも。
    「まんま」「泣く」「おふろ」など理解し始めた1歳半頃からの子たちにおすすめ。
    最後が「ねんね」なので、お昼寝や夜寝る前の一冊としても使える。

    投稿日:2012/04/08

    参考になりました
    感謝
    0

95件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(95人)

絵本の評価(4.46)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット