話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

はいっちゃ だめ!」 みんなの声

はいっちゃ だめ! 作:マイケル・ローゼン
絵:ボブ・グレアム
訳:掛川 恭子
出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1997年7月10日
ISBN:9784001106312
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,261
みんなの声 総数 19
「はいっちゃ だめ!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 解決方法

    子ども達が段ボール箱を見つけて遊び始めるお話です。

    一人の子が「はいっちゃだめ!」と言い出し、仲良く遊ぶことができなくなってしまいます。
    解決方法は子どもたち自身が考えることで、良い方向へと物語が進んでいきました。

    子ども達の日常生活にはよくある光景で、そこに大人が介入しない所が良いなと思いました。

    喧嘩が絶えない子ども達に読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆

    投稿日:2023/03/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供同士の解決力を見守りたい!

    小学校1年生の娘が図書館で自分で選び一人読みしました。
    子供の世界ではこの絵本のような小さなトラブルってありますよね。
    親は口出しせずに子供同士での解決力を見守ってあげるべきだな〜と思える絵本です。
    過保護の親が多い現代,子供だけでなく親にも読んでほしい絵本ではないでしょうか!
    私も一人の親として考えさせられましたし,正直こういうトラブルに口出しして大事にしてしまう親も実際にいるので,上記のように思いました。

    投稿日:2017/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの世界で学ぶこと

    子どもの世界って排他的であったり、自己中心だったり、独りよがりだったり…。
    そんなありふれた光景を、このように象徴的に描かれると、滑稽でもあったりするのですが、当事者たちは真剣に自分を表現しているのですよね。
    箱の家に入っちゃダメという少年と、なんとか中に入りたいという友だちの攻防戦。
    「みんなで入ると楽しいよね!」という教育的な観点ではなく、他人事のようにして見ている子どもってなんだか可愛いと感じます。

    投稿日:2014/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 皆の方が楽しいね

    このお話は、段ボールでできたお家を独り占めしている男の子が主人公のお話でした。いろいろなお友達が家に入れてと言ってくるのですがいろいろな理由をつけて断っていたのですが、ハプニングが起こって自分が家の外に出てしまい困っていました。でも、自分の言っていたことが変だと気付いて最後はみんなで楽しく遊んでいました。みんなの方が楽しいですね!

    投稿日:2014/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 良くある場面

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    子供の遊びの中では良くあることだと思います

    特に幼稚園時代、それまでは親の庇護のもと、大切に育てられ、玩具はみんな自分のもの・・・
    それがある時、何でもみんなで、みんなでと言われて戸惑う子供も・・・
    急に理解なんかできないもんです
    だから子供の世界の中でのこういう摩擦の中でしかわからないんじゃないかしら・・・・

    これも社会勉強です
    あまり大人が介入し過ぎると、指示がないとわからない人間になっちゃうような気がします・・・

    投稿日:2011/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 『秘密基地』はみんなで楽しく!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子11歳

    うちも、子どもたちが小さい頃よくドラックストア―などで大きな段ボールをもらってきて、「秘密基地」を作ってました。
    作り始めると、もっぱら本気モードで、窓を作ったり屋根を作ったり、入り口のドアを改造したりしてとことん追求してしまうのは母の私で、子どもたちは途中で飽きて、「まだ〜?」って聞いてましたね(*^^*)
    でも、出来たらできたで、一日中入り込み、「秘密基地」を見せたいがために友達を招待して、遊んだりしていました。
    この絵本を読んでいたら思い出してしまいました。

    ジョージの底意地の悪さは見上げたものですね。
    現時点で、この絵本出てくるくらいの年頃のお子さんが見たら、すぐ感情移入しちゃいそうです。
    最後の最後で更に大きなおうちに作り替え、遊んでいたみんなで入れそうなサイズになっていたので、ホッとしました。
    “雨降って地固まる”かな?

    投稿日:2011/05/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • いるいるこんな子

    • しのべさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子1歳

    自分だけ独り占めした気持ち、子供ならわからないでもないのですが、ちょっと困ったちゃんの主人公です。
    友達をよせつけない理由が「トンネルの好きな子はだめ」なんで、むちゃくちゃで逆に笑ってしまいますが・・・。
    でも、仲間に入れてもらえない気分を味わうことで、自分のしたことに気がつくんですね。
    最後はみんななかよし。ほっとします。

    投稿日:2010/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 摩擦は決して悪い事じゃない

     なんてお利口なこどもたちだと思いました。
     占拠を決め込んだジョージも。(一人だと広くてゆったりできるもんね)
     冷蔵庫を直しに来たという、シャーリーン&マーリーンも。 
     ジャンボ機墜落で救助に来たルーサーも。
     トンネル掘りを考えたラシェダも。

     そして、逆手作戦にでたみんな。
     あれこれやった後、再び中へ戻るため“苦肉の策”にでたジョージ。

     みごとな交渉劇でした。
     
     こんな状況をじっと見ていられるかな?私は。
     ましてや、彼らがもっと幼くて、手がでて足が出て、拳を振り上げて、取っ組み合っていたらどうかな?

     でも、見守らなきゃならないな。
     摩擦は決して悪い事じゃない。
     プロセスはどうあれ、こんなに上手に解決できるんだもの。
     たとえ、傷ができたって、心の傷にはならないでしょう。
     子どもの心はしなやかだもの。

     パタリと閉じたら、みんなでお家を直していました。
     いいな〜、こどもって!

    投稿日:2010/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 独り占めはだめだよね

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    大きなダンボールのおうち。
    みんな中に入りたいのにジョージは独り占め。
    女の子はだめ、ふたごはだめ、めがねをかけてる子はだめといった感じで、誰が来てもおいかえしてしまいます。理不尽な「だめ」がいかにも子どもっぽい。
    でもちょっと離れたすきに・・・。
    仕返しされてしまったジョージですが、最後はハッピーエンド。子どもが自分たちで解決しているのがすばらしいと思います。
    が、翻訳絵本なので仕方ないのですが、外国の子の名前が次々と出てきて、ちょっと読みづらく、子どもも混乱している様子でした。

    投稿日:2010/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供たちだけでうまく解決

    ほとつの大きなダンボール箱が、けんかのもとに。
    みんなの家にしようと思ったのに、いちばん最初に飛び込んだジョージは、1人じめしようとします。
    女の子はダメ、ちびはダメ、めがねをかけてる子はダメ、トンネルの好きな子はダメ...というふうに。
    子供のけんかにはよくある話です。
    おもちゃも、場所も、自分だけで独占して遊びたい。
    でもね、この絵本の中では、そんなジョージに対して、言い合いになるのではなく、最後まで「これはみんなのものだよ」って態度をうまくしめす。
    そして、反対の立場になってみて、はじめてジョージも気づくのです。独り占めするのではなく、みんなで遊ぶほうが楽しいって。
    ついつい、こういう場合、大人が介入して、「だめでしょ。」「あやまりなさい。」なんて強制してしまうけど、ほんとは、こういう解決の仕方がいいよね。
    自分たちで考えて、自分たちで解決。子供はこんなふうにして、いろんなことを学んでいくんですね。

    投稿日:2008/10/12

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット