話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ゆうれいなっとう」 みんなの声

ゆうれいなっとう 作:苅田 澄子
絵:大島 妙子
出版社:アリス館 アリス館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2011年07月
ISBN:9784752005551
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,510
みんなの声 総数 24
「ゆうれいなっとう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 怖いよ〜

    このお話に出てくる納豆を食べるとお化けみたいな怖い声が出てしまうっていうお話でした。うちの子もこの絵本の男の子と一緒で納豆が大好きなので、このお話に出てくる納豆を本当に欲しがっていて、今度スーパーに行ったら探すって言って張り切っていました。

    投稿日:2013/03/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 発想がとっても楽しい作品です

    なんで納豆なの?と思って読み始めました。

    読んでいくとなぜだか納豆がピッタリなんです!

    息子と う〜ら〜め〜し〜や〜 の言葉だけで笑えたのは初めてでした。

    納豆のねばねばが「うらめしや」の言葉にすごく馴染んでいるのに驚きです。

    作者さんの発想が素敵な作品だと感じました。

    息子はゆうれい納豆を食べないとオバケは怖くなれないの?と聞いていましたが…私は普通の納豆食べてこわ〜いお母さんになってみようかな。

    投稿日:2013/01/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • はちゃめちゃでおもしろーい!

    スーパーで買った「ゆうれいなっとう」。たべようとすると、なっとうが粘っこい声で「うーらーめーしーやー」と言い出して?!

    ほんもののゆうれいも巻き込んではちゃめちゃな展開ですが、すごく楽しい!納豆嫌いの子も食べたくなるかも!

    小学校低学年に読みきかせしても盛り上がると思いました。

    投稿日:2024/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • スーパーでは売らないで

    ゆうれいなっとう?納豆に幽霊が取り憑いているの?と思いましたが違いました。
    こんな納豆が普通にスーパーで売られていたら、ちょっと楽しいけど、だいぶ迷惑ですね。。特に子供たちにそれが当たったら…(笑)。ところで、おばけもものを食べるのでしょうか…?

    投稿日:2023/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 微妙でした

    表紙が気になって読んでみましたが、

    想像と違ってちょっとがっかりでした。

    ゆうれいなっとうという納豆と

    表紙にいるゆうれいはセットだと

    思っていましたが、そうではありませんでした。

    最後には関係してきますが、そういう展開は

    求めていなかったので残念です。

    投稿日:2018/07/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖いぞ!大人気☆納豆。

    不気味な物の組み合わせ。よくぞこういうものを想像してくれました!
    さすがです。納豆を見るたびに思い出して、笑ってしまいます。

    納豆好きの少年が、スーパーマーケットで偶然に見つけた「ゆうれい納豆」。
    食べてみると、幽霊としてのスキルアップができるという、恐ろしい商品です。
    よくぞ実用化、製造販売にこぎつけましたね!販売している会社を訪問してみたい。パッケージの、「安心 ゆうれい豆100%」の表示も、自信の表れ。

    こんなゲテモノを食べてみようという少年の勇気と好奇心も素晴らしい。
    そうそう、子どもは面白そうなものや、怖いもの見たさで行動するところ、あるね。
    自分が子どもの時も、お化けとか幽霊とかにやたらに興味があった時期がありました。

    納豆をいざ開けて、箸でかき回した後が、本当に怖い。トラウマになりそう(笑)
    絵描きも、よくこういう絵が描けたな!と思う。素晴らしい不気味さ。これは実際に遭遇したら、逃げ出す事請け合い。妙に現実味があって、納豆の匂いがしてきそうな気がしました。
    あんなに怖がっていたのに、食べたらおいしい。商品イメージと実際の味わいとのギャップがすごすぎます。そして、少年の表情の変わりっぷりもすごすぎます。
    これは楽しいだろうなあ。
    しかし、幽霊効果はいつまでつづくのだろうか?本物の幽霊はいいけど、少年がいつまでも幽霊声だと、友達がいなくなるぞ〜。イヤ、逆に、人気がでる?
    いろんなところにつっこみながら、最後までたっぷり楽しめる絵本です。

    素晴らしいユーモアのセンス。名作絵本です。ぜひ、お試しください。
    その後、本当の納豆をぜひ、お召し上がりください。幽霊味が感じられて、なんともいいがたい、面白さ。ご家庭でも体験できますよ。

    投稿日:2017/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖くて面白い

    幽霊が怖がるゆうれいなっとう。読む時はすごーく怖く「うらめしや〜」と言うと喜んで息子も読んでいました。
    特に後半の豆を一粒食べただけだと、怖い声が一文字しか出せないというのが面白かったようです。それでも喜ぶ幽霊たちが可愛いです。

    投稿日:2016/02/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 物心がついて、食卓に納豆が出て来て、子どもたちは匂いもさることながら、その糸引き具合に、???のあと不気味さを感じるのかも。
    さらに食してその美味しさに「なんなんだ〜〜〜!」っていう???の連続。

    だいくんがスーパーでみつけた『ゆうれいなっとう』
    家に帰って、パックをはがし、箸でぐるぐるかき混ぜたら、なっとうから変な音がして、・・・・・・。
    ここからまさにホラーの世界です。

    だいくんもなっとうを食べていっぱしの「う〜ら〜め〜し〜や〜」を言えたページで爆笑です。

    このあとのゆれいの世界でなっとうを紹介するシーンの楽しい事。

    あ〜、こどもたちは、納豆でも想像の世界へ行って遊べちゃうんだなぁ〜って、思いました。

    読後、小さい読者さんは、「納豆がたべたい」って言うのかもしれませんよ〜。

    投稿日:2015/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • やってみようかな

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子9歳、女の子4歳

    4歳の娘と読みました。

    なっとうをまぜたらゆうれいがでてくるというのが
    なんだかとってもユニークで、
    とっても笑える一冊です。

    我が家もなっとうは大好きなので、
    次に買って来て食べるときには、
    まぜまぜしながら
    「う〜ら〜め〜し〜や〜」と
    ちょっとやってみようかな♪

    なっとうオヒトリサマ一粒ずつだと、
    「う〜」とか「ら〜」とかしか声が出ないという細やかな設定も、
    とっても笑えました!

    投稿日:2015/10/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんとも奇想天外…

    なんとも子ども受けしそうなコンテンツ!
    ゆうれいと納豆を合体させたっていうのが
    奇想天外ですね。
    なんとも摩訶不思議。
    なんで?とか思っちゃうと前に進めない話です。
    勢いで読んでしまわないといけない絵本ですね。

    投稿日:2015/03/31

    参考になりました
    感謝
    0

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / うえきばちです / おうさまがかえってくる100びょうまえ!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット