あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
3歳の娘と読みました。 病院の待合室で読んだ一冊ですが、 とってもジーンときて涙が出そうになりました。 「今日はどんな一日だった?」 朝早くから夜まで保育園で過ごす娘に、 私が必ず聞く一言です。 「今日何して遊んだ?」 「お給食ちゃんと食べた?」 たいてい、これで娘の話を聞いて、 そうか楽しかったのかと満足して終わる私。 でも、 「明日はもっと、いい日になるよ!」 そう言ってあげたことが、あったかな・・・ あんまりないように思いました。 今日一日が楽しかったら、いいことがあったら、 それもとてもいいことなのだけれど、 明日はさらにいいことがあると思えれば、 そしてそうやって日々を過ごしていければ、 どんなに素晴らしいことだろう。 娘だけでなくて、私にも。 「あー疲れた」で終わる一日ではなく、 「明日はー」と、明日にもちょっとの夢と希望を持って、 その日一日を終わりたいと心から思いました。
投稿日:2014/06/24
2歳と3歳の子どもに読みました。 あすはきっと今日よりいいことがある! 未来はきっと、今より明るい! そう思わせてくれる本です。 2歳の子どもは読んでいる途中あくびをして眠そうでした。 寝る前の1冊にいい本かもしれません。
投稿日:2016/03/08
大人に取って、夜になると眠り、朝が来ると起きるのは自然なこと・・・ でも、子どもにとってはそうではないのです。 遊ぶのが楽しくて、まだまだ眠りたくない! なんてしょっちゅう。 泣いてぐずって、絶対眠いはずなのに目を閉じたくないと抵抗する我が子・・・ どんな親も「寝ればいいのに!」とイライラしたことがあるのではないでしょうか。 子どもって、眠いという感覚が、うまくつかめないのでしょうね。 自分の意識がなくなりそう、どうにかなってしまうというような、恐怖に駆られるのでしょうか。 うちの3歳の息子は、今でこそやっと「眠いの」と自分で言葉で表現するようになりましたが、 少し前まで、どんなに眠そうに目をこすっていても「眠くない!」と言い張っていました。 寝たら負けとでも思っているかのようでした(笑) この絵本は、子どもたちが眠る時間、夜から始まります。 そして、 「あすは いっぱいできるよ、きょう できなかったことも」と、 かくれんぼやシャボン玉など、きっとどんな子もしたがるであろう、楽しそうなことを具体的に描いてくれます。 「きょう なにかでなかなかった? なにかにぶつかった?」と、 眠ろうとする子どもたちの「きょう」を振り返ります。 「いいかい、きっとね、ぐっすりねむっている よるのあいだに たんこぶなんてちいさくなる」 「そして あすは なにからなにまで ずっとよくなるよ」 こう信じて眠ることができたら、どんなに毎日幸せでしょう! 素敵な「あす」のために、不安や心配事を持ちこさず、眠ることができたら・・・。 親として、こんな言葉をかけてあげられる存在でいたいと思うし、 親自身も、子育てをする上で悩むことがあっても「あすは なにからなにまでずっとよくなる」と、子どもの成長する力を信じてあげないといけないなと思いました。
投稿日:2009/05/12
自分が眠るとき、ほかの友達は何をしているんだろう? 明日起きたらどんなことがあるだろう? そんな仮定の話しがたくさん書かれています。 今は眠るのが嫌でも、「あすには」いろんなことがある。 明日という感覚が少しずつ掴めてくる本だと思います。
投稿日:2009/05/07
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / どんどこ ももんちゃん / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おおきなかぶ ロシアの昔話 / いないいないばあ / ねないこ だれだ / もこ もこもこ / おつきさまこんばんは
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索