新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 怖い!  投稿日:2006/12/06
うまかたやまんば
うまかたやまんば 絵: 赤羽 末吉
再話: おざわ としお

出版社: 福音館書店
読み聞かせ仲間のお勧めの本なので、借りてみました。
私は小さい頃、『うしかたとやまんば』(馬の足をやるところ以外は同じ)を読み、面白かったので、この本も楽しいだろうなと思っていました。
ところが、読み始めると、怖いこと、怖いこと。
なんでもばりばりと食べつくしてしまうやまんばの恐ろしさもさることながら、その怖いものが追いかけてくる恐怖も相当なものです。
次男などは読み終わった時に恐怖で固まっていた程でした。
私も、『うしかた〜』の時は、おもちを食べる場面など、おいしそうと思ったり、「ひのかみ、ひのかみ」と言うとあっさりと納得してしまうやまんばの案外素直な面が可笑しかったりしたのですが、この本では、その場面さえも緊張してしまいました。

娘が「最後、ちょっと残酷だよね。馬まで食べたって言うけど、自分で置いてきたのに。」と言っていましたが、昔話は“食うか食われるか”というお話が多いので、自分の命を脅かすものに対しては、とことん叩きのめすというのが定石になっています。

我が家では、多分再び読むことなさそうですが、振り払うことの出来ない大きな脅威と向き合うことを学ぶという点では、なかなか優れものの本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの頃こんな遊びやったよね!  投稿日:2006/12/06
みどりの船
みどりの船 作・絵: クェンティン・ブレイク
訳: 千葉 茂樹

出版社: あかね書房
夏休みに遊びに行ったいなかのおばさんの家の近くで、まるで緑の船のような木と小屋を見つけた子どもたち。
退屈かと思った夏休みは、この緑の船で大航海に出かけることで、とても素晴らしいものとなりました。
ちょっと変わった形の岩とか、面白い形に並んでいる木なんかを何かに見立てて遊ぶことって、子どもなら誰でも経験しているものですよね。
(最近の子どもたちには、その機会は少ないかもしれませんが)
この本は、そんな子どもたちのワクワクした冒険心を目一杯満たしてくれますし、親はかつて子どもだった自分を思い出して、ちょっぴり甘酸っぱい気持ちになってしまいます。
一読ではちょっと掴みにくいかもしれませんが、何回が読んでいくと、どんどん清々しい気持ちになっていきます。
大袈裟ではないのに、スケールの大きさを感じさせる素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 読み聞かせにも合う楽しい絵本  投稿日:2006/12/06
ねずみくん、どうするどうするクリスマス
ねずみくん、どうするどうするクリスマス 作: ドン・ウッド オードリー・ウッド
絵: ドン・ウッド
訳: 今江 祥智

出版社: BL出版
大き目のサイズに、はっきりとしたカラフルな絵。そして、口語体の語りかけているような文。
1ページの文章量も少なく、展開もはっきりしているので、どんどんページがめくられていき、小さい子もかぶりつきで楽しめる絵本です。
ねずみくんがプレゼントをいっぱい持って嬉しそうにしているページから始まるのですが、だんだん、プレゼントが大好きなはらぺこおおぐまのことが気になってきて、険しい表情になっていきます。
ねずみくんしか出てこないのに、はらぺこおおぐまの姿が見え隠れするように思えるので、不思議です。
そして、最後はきちんとハッピーエンド。クリスマスは誰でも幸せに迎えなくちゃね。
とてもきれいで、内容もちょっとドキドキの楽しいクリスマス絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふんわりとあったかいおはなし  投稿日:2006/12/06
ゆうびんうさぎとしろくまサンタ
ゆうびんうさぎとしろくまサンタ 作: 木暮 正夫
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
図書館のクリスマスの本特集というコーナーで見つけました。
普段は書庫に入っている本なので、ラッキーでした。
ゆうびんうさぎシリーズの一番良いところは、絵がふんわりと優しいことと、お話があったかいところです。
今回の本も、その魅力満開です。
一見乱暴者のおおかみがぶりも、本当はちょっぴりさみしがりやの男の子。
それをちゃんと理解して、温かい視線を送るゆうびんうさぎの優しさが際立ちます。
こんなふんわりとあったかい絵本なのに、時代の流れで、古い印象を与えてしまうのでしょうか。
毎年増える本の中で、取捨選択するのは大変だと思うのですが、書庫ではなく、絵本コーナーに置いて欲しい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろツッコミながら楽しめます  投稿日:2006/12/06
おでん おんせんにいく
おでん おんせんにいく 作: 中川 ひろたか
絵: 長谷川 義史

出版社: 佼成出版社
おでんの家族が、1泊で温泉(スパ)に行くというお話です。
主人公は、さつまあげ(父)、たまご(母)、ばくだん(息子)の一家。
我が家の子ども達は、まずここでツッコミ。
「なぜ、たまごの子どもはたまごじゃないの?」「猫と犬が結婚してパンダを産んだようなものじゃない?」
他の家族は、ちくわ一家(全員ちくわ)、がんもどき一家(全員がんもどき)など、統一しているので、私も「おや?」とは思ったのですが、主人公なので大目に見ることにします。
その後は、楽しそうな湯がたくさん出てきます。
さすが食材たちのスパなので、おしるこやらラーメンやらシチューやらおでんやら、怪しげな汁物のお湯ばかりです。
子ども達は、ここでも「一番熱いのはラーメンだ」とか「いや寄せ鍋だ」といろいろ言い出します。
私としては、さつまあげがクリームシチューの湯に入るのは、どうも・・・とか春菊がお汁粉に入るのはちょっとなぁ・・・などと常識的に考えてしまうのですが、子ども達は、なんだかんだ言いながら楽しんで見ていました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 五十音の言葉遊び  投稿日:2006/12/06
あいうえ おちあいくん
あいうえ おちあいくん 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
ちょっと乱暴で怖いおちあいくんのことを、五十音順に紹介した、ちょっと変わった言葉遊びの絵本です。
「あ」から「ん」まで、おちあいくんのことを述べているので、短文の羅列なのに、ちゃんと一つのお話になっています。
ラ行などどうするのかと思いましたが、そこもちゃんとそれなりに出来上がっていて、なかなか楽しいです。
子どもも楽しく見てはいましたが、終わった途端にもう忘れたという感じで、あまり印象には残りませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい つるの想いが切ないお話です  投稿日:2006/12/04
つるにょうぼう
つるにょうぼう 作: 矢川 澄子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
最近ナンセンスものに走っていたので、原点に立ち戻ろうと、昔話を読むことにしました。
そう考えて図書館で探して見ると、子ども達に読んでいない昔話のなんて多いこと。
このお話も、当然知っているだろうと勝手に思い込み、読んでいなかったものの一つです。
内容は、「つるのおんがえし」ですが、このお話では、つるの気持ちは、“恩返し”ではなく、“温かい心に触れて、一緒にいたいと思ったので、傍に来ました”というものでした。
そこがこのお話のポイントで、とてもいじらしく、つるの切ない気持ちが伝わってきます。
そして、純真な心と、もっと上の暮らしを望む限りない欲望がぶつかり合って、最後には幸せな暮らしが破綻してしまう様子がよくわかります。
最後の天高くつるが飛んでいく場面の絵がとても美しく、読んでいる者に余韻を残します。
派手な展開も、華やかな絵もありませんが、静かな中にも、いろいろなものを訴えてかけてくる絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う いとこって微妙な関係  投稿日:2006/12/04
きょうはすてきなくらげの日!
きょうはすてきなくらげの日! 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
設定が“同じ年のいとこ”というところが良いですね。
いとこって小さい時から一緒に遊んだりしていて、同じ年だとそれだけで親や祖父母からも仲良しというレッテルを貼られてしまいます。
だんだん大きくなって、性格の違いが出てくると、お互いにクラスが一緒だったら絶対に仲良くならないタイプと思いながらも、なぜか思い合っていたりします。
この本は、そんな全くタイプの違う仲良しいとこの夏の一日を描いています。
確かにいとこってこういうことあるだろうなと思いつつ、本のスタイルがちょっと読みづらいのと、お互いをなじるところが“言いたいことを言ってスッキリ”という感じがせず、読んでいてあまり良い気持ちではありませんでした。
いとこと言えど、こんなに違う二人でいて楽しいのかな、あんなになじり合って、関係が修復できるものなのかな、と今ひとつ乗れませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とってもいいきぶん  投稿日:2006/12/03
かあちゃんのせんたくキック
かあちゃんのせんたくキック 作: 平田 昌広
絵: 井上 洋介

出版社: 文化出版局
正直なところ、それほど期待はしていなかったのです。
ただただパワフルなかあちゃんを、面白おかしく描いたものなんだろうくらいの気持ちで。
ところが、やられました!最後の2ページにノックアウト!です。
パワフルだけじゃないかあちゃん。とうちゃんにしっかり愛情を持っているかあちゃん。
そして、それを見て、“かあちゃんはやっぱりすごい”と思うぼく。
やっぱり愛情の溢れている家庭では、子どももしっかりそれを受けて伸び伸びと成長していくことができるんだなと感じました。
読後感がとても良く、とってもいい気分になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 抱腹絶倒!  投稿日:2006/12/03
どうぶつえん
どうぶつえん 作: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 平凡社
アンソニー・ブラウンの本は、ちょっと変わったものが多く、う〜むと唸ることはよくありますが、こんなにゲラゲラ笑ったのは初めてです。
ある家族の動物園に出かけた一日を描いているのですが、“動物園って楽しいね!”という内容ではなく、“動物園で過ごす家族の様子”を描いているのです。
ですから、入場料が高くてブツブツ言ったり、お腹が空いて機嫌が悪くなったり、最初の方は退屈な動物ばかりだなんて思ったりするシーンが描かれています。
それは、よくある家族のお出かけの様子であり、結構的を得た動物園の感想なので、とても共感してしまいます。
我が家では、おとうさんの親父ギャグや、入場料をごまかそうとするところが大うけでした。
もう、お腹を抱えて笑ってしまいました。
また、大迫力のゴリラの絵があったり、アンソニー・ブラウンお得意の隠し絵があったりするので、何度でも読んだり見たりして楽しめます。
あとがきに、アンソニー・ブラウン自身が一番好きな作品だと言っていると書いてありました。
我が家でも一番楽しんだ作品でした。
参考になりました。 0人

1134件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット