話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 一度はきちんと読んでみたい昔話の小品  投稿日:2006/10/01
ふしぎなたいこ
ふしぎなたいこ 作: 石井 桃子
絵: 清水 崑

出版社: 岩波書店
「ふしぎなたいこ」「かえるのえんそく」「にげたにおうさん」の三つのお話が入っています。
どれも、一度は聞いたことはあるような気がするものの、実際にはちゃんと読んだことがなかったというような作品です。
石井桃子さんの読みやすい文章と、清水崑さんの親しみ易い絵がとてもよく合った素敵な絵本になっています。
子どもに昔話を読みたいなと考えている人には、是非お勧めの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 変化はないけど、ほのぼの楽しい  投稿日:2006/10/01
3びきねこさんのそりあそび
3びきねこさんのそりあそび 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
何年か前にフリーマーケットで購入しました。
ナビで人気の『いえでだブヒブヒ』の柳生まち子さんの作品で、淡い色彩で描かれた動物たちが愛らしいお話です。

3びきのねこ、ごろ、きい、とらが、うさぎおばさんの古いそりで、仲間達と楽しく遊ぶお話です。
もともと一番最初におばさんのところに行って、そりをもらったのは、いたちくんで、「ぼくのだから、のせてあ〜げない」と独り占めします。
こういうの、現実にも小さい子にはありがちですよね。
結局、そりはみんなの手に渡り、みんなでいろいろな乗り方をして遊ぶのですが、楽しく遊べればいいのですから、みんなはいたちくんを恨むことなく、「明日はいたちくんも誘おうね〜」なんて言ったりします。そんなところが気持ち良いですね。
動物たちの格好がなかなかおしゃれで楽しいです。
この他にも、ごろ、きい、とらのお話が2冊出ています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこか切なくて、限りなく美しい  投稿日:2006/10/01
小さいきょうだい
小さいきょうだい 作: アストリッド・リンドグレーン
絵: イロン・ヴィークランド
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
子どもの頃読んで、リンドグレーンはすごい!と思い知った作品集です。
どれもどこか切なくて、限りなく美しい作品です。
読んでから30年以上たった今でも、一話目の「小さいきょうだい」の最後のシーンははっきりと覚えています。それほど衝撃的でした。
悲しいお話なのに、どこか救いがあり、これでよかったんだと読者が思えるような結末が用意されていて、読み終わった後にしばらく余韻に浸ってしまうような本です。
ピッピが有名なリンドグレーンですが、彼女の描くファンタジーは本当に美しくて叙情的です。
ファンタジー好きな方には、是非一度読んでみてほしい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい このネーミングに脱帽  投稿日:2006/10/01
三ねんねたろう
三ねんねたろう 作: 大川 悦生
絵: 渡辺 三郎

出版社: ポプラ社
「三年寝太郎」って凄いネーミングだと思いませんか?
このお話を読んだことがない人でも、この名前は知っているのではないでしょうか?
(私は最近、漫画『スラムダンク』の中でこの言葉が出てくるのを発見し、「おお!」と叫んでしまいました)

お話には、水に恵まれない地域のお百姓たちの様子が描かれています。
『龍の子太郎』にしても『ききみみずきん』にしても、昔は結構こういう土地が多く、水を引くということがとても重要な課題だったということが窺えます。

そんな厳しい現状を、3年も眠り続けた男のちょっとありえないようなエピソードと組み合わせることで、可笑しいながらも地に足の着いた昔話ができあがりました。
どことなく泥臭い雰囲気が漂いますが、是非一度は読んで欲しい楽しい昔話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シンプルな絵が素晴らしい  投稿日:2006/10/01
うみをわたったしろうさぎ
うみをわたったしろうさぎ 絵: 瀬川 康男
再話: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
日本神話の「いなばのしろうさぎ」です。
実家で本の整理と処分をするというので、この本は絶対にもらうわよ!と持ってきました。
こどものとも142号、1968年発行で(なんと定価100円)、子どものとも傑作集に入っている様子もないので、今は入手不可なのかもしれません。

ほとんどのページが黒の線のみで描かれていて、とてもシンプルですが、山水画のようないい味わいがあります。
瀬川康男さんの絵は、中国の『西遊記』にもぴったりですし、日本神話にもぴったりです。
他には真似できない素晴らしい挿絵だと思います。
内容は、しろうさぎとワニの駆け引きの話、大国主の命とうさぎ、兄神とうさぎの話、大国主の命の嫁とりの話といろいろな内容が絡まりあって、楽しい物語となっています。
この話をきっかけに、日本神話に挑戦してみるのも楽しいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもとオモチャの親密な関係  投稿日:2006/10/01
スザンナのお人形 ビロードうさぎ
スザンナのお人形 ビロードうさぎ 作: マージェリー・ビアンコ
絵: 高野 三三男
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
二つのお話が入っていますが、どちらも子どもと人形・ぬいぐるみとの親密な関係を描いた絵本です。
「スザンナのお人形」では、とても可愛げのないスザンナに最初は共感できませんし、立派なオモチャにも愛着のかけらもなかったのかとオモチャを買う側の立場としては、憤りも感じてしまいます。
けれど、そんなことはなかったのです。
子どもには、ある時期、決して他人の踏み込むことが出来ないような、特別なオモチャとの親密な関係を持つ時期があります。
この物語は、そんな関係を見事に描いています。
強情だったスザンナが、大声で叫ぶところでは、感動すら覚えます。
大人でも、昔の自分と特別なオモチャとの濃密な時間を懐かしく思い出すことの出来る絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても笑えるモームの絵本  投稿日:2006/09/30
九月姫とウグイス
九月姫とウグイス 作: サマセット・モーム
絵: 武井武雄
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
子どもの頃に親しんだ本ですが、大人になってから改めて見てみると、なんとサマセット・モームの作品(モームの書いた唯一の絵本だそうです)で、絵が武井武雄という凄い本だったのです。
そして、内容はというと、もうめちゃくちゃ!なんじゃこりゃというようなありえないお話なのです。でも、それがものすごく面白い!!
舞台はタイなのですが、絵が素晴らしいので、異国情緒が漂い、気品のある雰囲気を出しています。そして、物語は・・・。

王さまのところにお姫様が生まれる度に、名前が付けられますが、最初は二人だったので、「夜」と「昼」。そうしたらまた二人生まれたので、付け直して、「春」「夏」「秋」「冬」としたところ、さらに三人生まれたので、付け直して、「月曜」「火曜」「水曜」「木曜」「金曜」「土曜」「日曜」としたところ、さらに八人目が生まれて・・・。
と出だしから飛んでいます。
そしてあまり何度も名前を変えられたので、お姉さま達は、とてもひねくれてしまい、末っ子の九月姫だけはとても素直に育ったのです。
とはいうものの、九月姫も普通のお姫様みたいに、おとなしくて控えめというわけでもなく、結構言いたいことをズケズケと言っているのですけれどね。
このお姉さまたちと九月姫の対比がとても面白く、考えてもみなかった結末が待っています。

普通のお姫様童話を卒業しかけた中学年以上は、この本の可笑しさを十分に満喫できると思います。
もちろん、お母様たちも楽しく読むことのできる絵本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 結局ブレーメンには行かなかったのね?  投稿日:2006/09/30
ブレーメンのおんがくたい
ブレーメンのおんがくたい 作: グリム童話
絵: ハンス・フィッシャー
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
『こねこのぴっち』のハンス・フィッシャーの絵です。
絵の感じはとても良く、外国のお話らしさがプンプンしています。
他の動物たちから、犬は“かみつきやくん”、猫は“ひげふきばあさん”、雄鶏は“あかあたまくん”、ろばは“あしげくん”と呼びかけられていて、そんなところも楽しく感じます。
この本を読んだ友人達からは、「ご馳走の絵がもっと豪華だったらいいのに〜」という声が出ていました。

今回初めて気がついたのですが、このお話、しきりに“四にんのおんがくかたちは”という表現が出てきますし、いろいろなページに楽器が描かれてもいるのですが、動物たちが実際に音楽をやっているという場面はないのです。
結局音楽家を目指してブレーメンに向かいましたが、途中で別の幸せを見つけたのですね。
それはそれで“めでたし、めでたし”なんですけれど。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛くるしい動物たち  投稿日:2006/09/30
こねこのぴっち
こねこのぴっち 文・絵: ハンス・フィッシャー
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
実家で本の整理をするというので、私が子どもの頃に親しんだ、岩波の子どもの本シリーズを何冊かもらってきました。
その中の一冊です。
この本は、なんといっても絵が素敵。美術の先生からは「しっかりと最後まで色を塗りなさい」と叱られそうな絵なのですが、とても味がありますし、猫も犬もしっかりと動きや表情を捉えていて、生き生きしています。
私は子どもの頃、きつねとふくろうの絵だけのページがとても怖かったのですが、今見てもやっぱり恐ろしく、2度目からはそのページは飛ばして見ています。
ぴっちが病気になった時に、動物たちがみんな涙を流しているのが印象的です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 結構理不尽かもしれません  投稿日:2006/09/30
もりのおばあさん
もりのおばあさん 作: ヒュー・ロフティング
絵: 横山 隆一
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
ドリトル先生シリーズの作者による作品です。動物たちが生き生きとして、大活躍しています。
小さい頃に読んだ時は、今ひとつおばあさんに魅力を感じず、子ども心に、動物たちばかりに働かさせてはいけないなぁなどと思っていました。
大人になっても、愚痴ばかり言うおばあさんに魅力は感じないものの、「でも、その歳になっていきなり長年住んだ家を追い出されたら、そりゃあがっくりもするよね」とその境遇を思いやることは出来るようになりました。
そして、昔も今もお気に入りは、犬のピーター・パンクです。
実質的なリーダーは、しっかりもののあひるのポリー・ポンクですが、私はお人よし風のパンクが贔屓です。

動物たちの活躍で、おばあさんは無事に元の暮らしに戻ることができますが、悪役の男が、実際には何一つ悪いことはしていないのに、散々な目に遭うのはお気の毒です。
昔のお話って、大人になって読むと、結構理不尽なものもありますね。
それでもお話のテンポがよく、展開も楽しいので、お勧めです。
参考になりました。 0人

1134件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット