ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 501 〜 510件目最初のページ 前の10件 49 50 51 52 53 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子ども達もしっかり受けとめました  投稿日:2006/10/07
おじいちゃんがおばけになったわけ
おじいちゃんがおばけになったわけ 作: キム・フォップス・オーカソン
絵: エヴァ・エリクソン
訳: 菱木 晃子

出版社: あすなろ書房
絵本紹介本の中で絶賛されていたので、ずっと読んでみたいと思っていました。
地区センターの図書コーナーで借りたのですが、受付の方が、「この本、良かったわよ。泣いてしまったわ。」と声をかけてくれました。
本を開く前から期待大で読みました。
確かに素敵で、静かな感動があり、ほろりとするお話でした。
でも、子どもには多分だめだろうな、と思いました。我が家の子ども達は、完全にしみじみ系よりゲラゲラ系支持派ですから。
でも、過大な期待はしなくてもいい、途中で逃げ出してもいいかと思って読み聞かせてみました。
すると、最後までじっと聞いているのです。
娘は聞くだろうとは思っていましたが、興味のあるものにしか振り向かない長男や、長いお話には途中でソワソワする次男まで。
つい最近98歳の曾祖母を亡くしたので、死が身近だったこともあるのでしょうが、ちゃんと最後にじいじが去っていくシーンの“しみじみ”も感じ取っていました。
娘は、終わった後に「感動した」と本を手にとって、しばらく余韻に浸るように眺めていました。
結構文章量は多いのですが、読者を引きつける力を十分に持った絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこかで読んだ要素が一杯詰まった昔話  投稿日:2006/10/07
シーフカ・ブールカ まほうの馬
シーフカ・ブールカ まほうの馬 絵: B・ディオードロフ
訳: 松谷 さやか
再話: M・ブラートフ

出版社: 福音館書店
“ロシアの昔話”というのに魅かれて、中身も見ずに借りたのですが、読み始めると、おお!これは昔大好きで何度も読んでもらった『せむしの子馬』ではないか?と思いました。
けれど読み進めると、展開が違うのです。
3人の息子という設定と、金色の馬が毎夜畑を荒らすというエピソードが同じだけでした。
また、主人公は“イワンのばか”と呼ばれているのですが、『イワンのばか』というお話とは別のものでした。
ロシアの昔話では、『ガラスめだまときんのつののヤギ』と『きつねとうさぎ』の展開がそっくりだったので、結構昔話って、たどっていけば、根っこが同じということが多いのかもしれません。
さて、お話は、昔話によくあるパターンの3人兄弟の末っ子の昇進物語です。
馬鹿者扱いされている末っ子が、運がいいだけではなく、自分でも機転を利かせて状況を上手く乗り切っていますし、なかなか愛嬌があって、応援したくなる人物設定でした。
文章量も多いのに、次男も最後までよく聞いていました。
いろいろ考えるようになった娘は、「なぜお姫様はいつもとても美しいという設定なのか」「○○ができた者と姫を結婚させるというおふれなんか出して、○○の技術だけ持ってて物凄く性格の悪い男が来たらどうするんだろう」などと、突っ込んでいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 待合室ではいつもこれ  投稿日:2006/10/06
きかんしゃヘンリーとかんごふさん
きかんしゃヘンリーとかんごふさん 作: クリストファー・オードリー
絵: ケン・ストット
訳: まだらめ 三保

出版社: ポプラ社
我が家の男の子達は、典型的な乗り物好き。そして断然電車派です。
というわけで、未就園の頃買う絵本は、ほとんど乗り物図鑑かトーマス絵本でした。
さて、この本は、よく行く薬局の待合室にあり、そこに行くと必ず次男が「読んで」と持ってくる本でした。
トーマス絵本は、絵が写真になっていてテレビ主体だと思われるものが多いのですが、この本は、割と真面目な感じの挿絵になっています。
お話も結構長く、ヘンリーといつもヘンリーに乗る看護婦さんとの温かい交流を描いています。
シリーズものの中の一つではなく、一冊の独立した絵本としても十分楽しめます。
テレビ主体のものはちょっと苦手というお母さんにも、満足していただける本だと思いますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 地味だけど、是非読んで欲しい本  投稿日:2006/10/06
やかまし村の春・夏・秋・冬
やかまし村の春・夏・秋・冬 作: アストリッド・リンドグレーン
絵: イロン・ヴィークランド
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
体調を崩して学校を休んだ娘が、久しぶりに読みたくなったと、このシリーズ3冊をベッドに持ち込んで読んでいました。
そして、「やっぱり、いいわぁ〜」と喜んでいました。

私が小学校の時にはまり、娘が2年生の時にはまった、やかまし村シリーズ。
2作目のこの本は、冬から始まり、やかまし村の子ども達の1年の生活を描いています。
そこには、大事件も不思議な出来事も起こりませんが、生き生きと等身大に暮らしている子ども達の姿があります。
ちょっとした、一見くだらない会話には、ワイワイ言いながら共に成長していく姿を見ることができますし、なにげなく毎日の暮らしの中に出てくる季節の行事への対し方が、日本に住む私達には新鮮です。
娘は、この本を読んで、絶対にスウェーデンに行きたいと思うようになりました。

また、この本には、やかまし村に新しく誕生した命と、80歳を迎えた尊い命が登場します。
そのどちらの物語にも、子ども達が喜び、祝い、迎え入れる姿が見られ、読んでいて温かい気持ちになります。

センセーショナルな内容の物語がもてはやされる今、長い間読み継がれてきたきちんと真面目に書かれた童話の存在も、是非認めてほしいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 親世代が大絶賛  投稿日:2006/10/06
おおきな きが ほしい
おおきな きが ほしい 作: 佐藤 さとる
絵: 村上 勉

出版社: 偕成社
この本のことを知ったきっかけは、子どもよりも、むしろ私たち世代からの大絶賛の声でした。
私自身は、子どもの頃に読んだことはありませんでしたが、友人の何人かが「大好き!」「私もあんな家作りたかった」と嬉しそうに語るので、図書館で借りてみました。
なるほど、確かに「いいなぁ、こんな家」とため息をつきたくなりました。なんだかとっても素朴な味のある本でした。
佐藤さとる、村上勉というコンビも、親世代にとっては黄金に輝くコンビです。佐藤さんの文章に、村上さん風のゴツゴツ、どっしりとした木の絵がとても合っています。
自分だけの秘密基地を持ちたいなと思う子どもの心を、上手にくすぐり、ワクワクする素敵な絵本です。

我が家の子ども達は、まだ長い本を聞く力がない頃に読み聞かせたせいか、あまり反応はありませんでした。
友人は、小学校で何回か読んだそうですが、木がぐぐ〜んと伸びる仕掛けの本があるらしく、子ども達の賞賛の声を浴びたそうです。
30年近くたっても、子ども達の心をくすぐる力は健在なようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わざと間違えてガハハと笑えるお話迷路  投稿日:2006/10/05
用寛さん空をとぶ
用寛さん空をとぶ 作: 杉山 亮
絵: 藤本 ともひこ

出版社: フレーベル館
調子に乗って「用寛さん」第3弾も紹介してしまいましょう。
相変わらず面白いおはなし迷路です。
「用寛さんと うそつきな子ども」「用寛さんと また、うそつきな子ども」「用寛さん空をとぶ」「用寛さんと早太郎」の4つのおはなし迷路が入っています。
「用寛さんと早太郎」はその六まである大作です。
この本には、おはなし迷路の他に、りんごをもらいながら進む迷路や、用寛さんはどれでしょうという同じもの探しもあるので、小さいお子さんも楽しめます。
また、最後のページには、「行かれない迷路」も載っています。
いろいろな迷路遊びを楽しむことができます。
杉山亮さんには、この他に、ポスターサイズの、蟻の進むような超ミクロ迷路や、超難問しりとり迷路などがあります。
我が家にもありますが、3年以上たった今でも、ゴールまでたどり着くことが出来ません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぜひぜひ読んで、遊んでみてね!  投稿日:2006/10/05
用寛さん旅にでる
用寛さん旅にでる 作: 杉山 亮
絵: 藤本 ともひこ

出版社: フレーベル館
『用寛さん』をナビに投稿してから1年以上。
我が家の他に『用寛さん』を投稿してくれる人はいないかと心待ちにしていたら、やっとやっと現われました!
そうなんです。この本、あまり有名ではないかもしれませんが、本当に意表をつく面白さなんですよ!
用寛さんのおはなし迷路第2弾のこの作品は、さらにパワーアップしています。
「用寛さんと風じじい」「用寛さんとネズミの国」「用寛さんとカニ大王」の3つのお話が入っています。
迷路をたどりながら、お話を読んでいくのですが、間違った道へ行ってしまうと、とんでもないお話になってしまいます。
迷路を正しく通って、物語のオチまでたどり着くのも楽しいですし、間違えてとんでもなくなるお話を読むのも楽しいです。
一冊でいくつもの面白い体験が出来る超お勧め絵本です。            
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 上質のファンタジー  投稿日:2006/10/05
恋人たちの冒険
恋人たちの冒険 作: 安房 直子
絵: 北見 葉胡

出版社: 偕成社
安房直子さんは、35年以上に渡る私の大好きな児童文学作家です。
一昨年、代表的な作品が「安房直子コレクション」という全7巻の童話集なりました。
この第5巻には、「恋人達の冒険」というタイトルがつけられ、恋人たちの物語5編が入っています。
『天の鹿』『熊の火』『あるジャム屋の話』『鳥にさらわれた娘』『べにばらホテルのお客』。
どのお話も、人間と動物の組み合わせになっています。それが過剰なメルヘンでもなく、奇怪でもなく、とてもしっとりとしていて自然です。
安房直子さんの作品は、自然と人との共生を謳いあげたものが多いのですが、こんな恋人達のお話にすら、その姿勢を窺うことが出来ます。
骨組みがしっかりしているので、浮ついたところのない、良質なファンタジーになっています。

この童話集には挿絵がありませんが、お話の構成が素晴らしいので、小学校中学年以上なら、お話の面白さで、読み聞かせることが出来ると思います。
ただ恋人達のお話なので、その辺の機微や情等が理解できるかどうかは未知数です。
高学年では、是非自分で読んでみることをお勧めします。
ただし、男の子には、ちょっとわかり難いかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなが楽しいのが一番だよね  投稿日:2006/10/04
やまのぼり
やまのぼり 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
やまのぼりに行こうと言うと、大喜びのみんなの荷物の多いこと、多いこと!
ここで、うんうんと頷いてしまいました。
我が家の子ども達も全く一緒だからです。
なんで、法事にいくのに、将棋やらトランプやらリュックに入れているのでしょう。
なんで、普段はまったくやらないドリルなんて、車に積もうとしているのでしょう。
我が家の場合は、私がここでカミナリを落として、ひと悶着あるのですが、ばばばあちゃんはさすがですね。
ガミガミ言うより、みんなが一番楽しい方法を考えてしまいます。
結局、形式にこだわるより、みんながワクワク、ウキウキできるのがなにより楽しいのです。
この本は、そんなことをさりげなく教えてくれます(親に)。
子ども達は、ごちゃごちゃ考えずに、ただただ豪快な山に無邪気に喜んでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 難しいことも楽しく理解できてしまいます  投稿日:2006/10/04
とけいのほん 2
とけいのほん 2 作・絵: まつい のりこ
出版社: 福音館書店
病院の待合室で、『とけいのほん 1』を読んですぐに手に取りました。
こちらは夜バージョンなのでしょうか。でも相変わらず色もきれいで、登場人物もいい感じです。
今度は、前作よりも一歩進んで、細かい分までを教えてくれます。
出てくる針くんたちやオバケくんたちがかわいいので、難しいことをやっているという感じがなく、「そうか、数字と数字の間は、5つに分かれるんだね」ということがすんなり頭に入ってきます。
『とけいのほん 1』『とけいのほん 2』共に、勉強だけじゃない楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 501 〜 510件目最初のページ 前の10件 49 50 51 52 53 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット