新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 511 〜 520件目最初のページ 前の10件 50 51 52 53 54 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ごちそうと大人数にゴキゲン  投稿日:2006/10/04
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
今回のばばばあちゃんは、登場人物も多いし、おいしいものもいっぱい出てくるので、読んでいてごきげんでした。
ただ、題名が既に『あひるのたまご』で、表紙で何か見つけたばばばあちゃんが、中表紙で急いで帰宅しているので、ばばばあちゃんが何をしているのかがすぐにわかってしまい、そこのところがちょっと残念でした。
それにしても、みんながごちそうを持って訪ねてくるところ、ふくろうくん(みみずくくん?)は、ミミズをくわえて来るのです。
それがその後どうなったか、とても気になってしまいます。
目を皿のようにして見たのですが、後ろのページにはなかったような・・・。
ふくろうくん(みみずくくん?)にとっては、大ごちそうだったに違いないのにね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何年生ならわかるかな  投稿日:2006/10/04
ザガズー じんせいってびっくりつづき
ザガズー じんせいってびっくりつづき 作: クエンティン・ブレイク
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
ちょっと見たことのないタイプの絵本でした。
子育て中のおとうさん、おかあさんなら、サガズーと我が子を重ね合わせて読むこともできるでしょう。
共感できるところがたくさんありますし、ウチだけじゃないんだとほっとしたりもします。
でも、このままストレートに読んでも結構面白い。
ある日、サガズーがやってきて、どんどんおかしなものに姿を変えていったら・・・。
どの動物の時が一番いいかなぁとか、自分だったらどう対応するかなぁなんて考えてみるのも楽しいと思います。
どちらにしても、登場人物たちはみんな、誰がどんな姿になっても、温かく受け入れているので、読んでいて嬉しいです。

それにしても、子どもがやっと普通の人間になったかと思うと、親の方が人間ではなくなってしまうとは。
結局子どもと対等に向き合えるのは、人生で一瞬ってことなのかしら。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 触って読んでみたい  投稿日:2006/10/04
だいすきセレスティア
だいすきセレスティア 作・絵: 池谷陽子
出版社: 福音館書店
3年生の長男が幼稚園の年中の時に、園の配本でもらってきました。
当時は、このアップリケされたセレスティアが、巨大な上にモッサリして見え、あまり好きではなかったのですが、時間を置いて見てみると、なかなか味があるように見えてくるので不思議です。
お話はとても簡単。牝牛のセレスティアと牧場の子ども達の穏やかな日々を描いたものです。
セレスティアは魔法の牛でもなんでもありませんが、簡単な文の中に、子ども達のセレスティアに対する想いが温かく伝わってきます。
元々は布絵本なので、実際に手で触りながら読んだ方が、より伝わってくるものが多い本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 登場人物も可愛い絵本  投稿日:2006/10/03
とけいのほん 1
とけいのほん 1 作: まつい のりこ
出版社: 福音館書店
病院の待合室で、なにげなく手に取ったら、とても可愛らしい絵にまず惹かれました。
色もとってもきれいですし、登場人物も可愛らしいのです。
時計の針の、のっぽくんとちびちゃんがいろいろな時間を作っていくのも、無理がなく、とても読みやすいお話でした。
途中で、どんぐりぼうやが飽きてしまって、どこかへ行ってしまうのも、子どもらしくて面白かったです。
さぁ、次は『とけいのほん 2』だ!と素直に読みたくなってしまう、勉強だけではない楽しい本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とっても前向きなストーブくん  投稿日:2006/10/02
もりへいったすとーぶ
もりへいったすとーぶ 作: 神沢 利子
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
夏の間、物置で暮らさないといけないことが退屈になったストーブくんは、何かできることはないかと仕事を探しに出かけます。
時には、やっぱり夏には用なしかもしれないと、落ち込んだりもしますが、卑屈にならずに、最後には自分で幸せを掴みとるのです。
このストーブくんは、とにかくとても前向き。自分で考えて自分で行動して、自分の身の振り方に責任を持っています。
本当に、このストーブくんみたいに幸せは自分でつかみとりたいものですね。
片山健さんのずっしりと重たい絵が、黒くてどっしりしたストーブくんにとてもよく合っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと妙な感じの絵本  投稿日:2006/10/02
だいすき
だいすき 作・絵: 飯野まき
出版社: 福音館書店
2年前に次男が幼稚園でもらってきましたが、一度読んだくらいでお蔵入りになっていました。
久しぶりに本箱から出して、どんなお話だったかなぁと思いながら読んでみました。
『だいすき』という題名から、当然ほくほくとあったかいお話なのではないかと考えますよね。
ところが、動物たちが、待って、待って、待って、やっと“だいすき”なものが来た!・・・それはなに?とワクワクしていたら、あらら、えさだったの?と一気にトーンダウンしてしまいました。
でも、その後に動物たちは、えさをくれたおじさんに群がって、「だーいすき!」と叫んでいます。
これは、おじさんが純粋に好きなのか、「えさくれて、ありがとう。好きよ」という好きなのか、ちょっと判断できかねます。
そして裏表紙。うんちしているヤギとそのうんちをつつくにわとりの図。
なんだか真面目なのかふざけているのかよくわからない絵本でした。
でも、そこがなんだか笑える、苦笑混じりの楽しい絵本でしたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どものやりたいことがいっぱい!  投稿日:2006/10/01
岩波少年文庫 長くつ下のピッピ
岩波少年文庫 長くつ下のピッピ 作: アストリッド・リンドグレーン
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
あまりにも有名な女の子、長靴下のピッピ。本名は、ピッピロッタ・タベルシナジナ・カーテンアケタ・ヤマノハッカ・エフライムノムスメ・ナガクツシタ、というらしい。
この名前だけでも、なんだか凄いぞと思いますが、さらにピッピは、世界一強い女の子で、とってもお金持ちで、とっても独創的で、自立心旺盛で、好奇心旺盛なのです。もう怖いものなしで、言うことなし!
大人にとっては、眉をひそめる存在ですが、子どもにとっては憧れの的です。
やることがいちいち大胆なので、子ども達はもう目をキラキラさせて、ピッピの武勇伝を聞いています。

余談ですが、エピソードの一つに出てくる内容のおかげで、娘も私もポルトガルの首都を覚えました。(ね、十分役立つ本でしょう?)

小学校3,4年生以上対象となっていますが、長いお話も聞くことができるようになってきたお子さんなら、読み聞かせで十分対応できます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色彩の鮮やかさ  投稿日:2006/10/01
青い花
青い花 作: 安房 直子
絵: 南塚 直子

出版社: 岩崎書店
安房直子さんの作品が大好きです。
その作品の特徴の一つに、鮮やかな色彩があげられますが、このお話は、色がそれぞれメッセージを持って鮮やかに描かれていて、まさにその王道を行く作品です。
心を込めて作った最初の青い傘の色、あっという間に溢れていくたくさんの青い傘の色、またあっという間に入れ替わって街に溢れるレモン色の傘の色、そして最後に雨にぬれるあじさいの青い色。
文章だけ読んでも、頭の中に絵を描くことが出来るような美しさです。
そして、このお話は、心を込めて何かを作ること、作ったものを大切にする心を静かに、そして力強く訴えかけてくるのです。
結末の美しさに息を呑みながらも、少し物悲しい気持ちを残す、美しい作品です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 題名がすてき  投稿日:2006/10/01
そでふりすずめ
そでふりすずめ 作: わたり むつこ
絵: ましま せつこ

出版社: 福音館書店
まず題名が素敵です。
とても昔話っぽいというか、とても綺麗で何か奥深いものがありそうな気がします。
すずめの兄弟が、具合の悪いかあさんの為に、妙薬を取りに天まで行くというお話です。
すずめたちが早く天まで行かれるようにと、空から降ってきたゆかたを着て、その袖を振るところが、なかなか神秘的です。
でも、あまり冒険にドキドキハラハラはしませんでした。
絵はとても可愛らしいのですが、場面割りがどことなく単調です。
もう少しはっとするような場面があると、メリハリがあって良かったような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昔話って楽しいな  投稿日:2006/10/01
ききみみずきん
ききみみずきん 作: 木下 順二
絵: 初山 滋

出版社: 岩波書店
「ききみみずきん」「うりこひめとあまんじゃく」の二つの昔話が入っています。
“ずきん”って単独ではほとんど死語になっていますが、“怪傑黒頭巾”とか“赤ずきんちゃん”とか別の単語と連結して固有名詞に使われると、俄然輝きだす不思議な言葉です。この“ききみみずきん”も素晴らしい名称です。

おとうさんの形見のずきんをかぶり、鳥や木の言葉を聞くことができるようになった藤六は、見事に長者の娘の病気を治し、さらに村にも幸せをもたらします。
これは、もしかしたら、自然の声に耳を傾けることで、上手に暮らしていくという、自然と人との共生の物語なのかもしれません。
初山滋さんの絵は、淡い色彩のユラユラした感じの絵で、昔話の泥臭さはないのですが、とてもお話に合っています。
ただ、最後のおかあさんだけ妙にリアルに描いてあるので、私は小さい頃なんだか怖かったことを覚えています。

「うりこひめとあまんじゃく」も楽しいお話ですが、うりこひめは大五郎カットですし、あまんじゃくは、雨だれ風の頭をした影のような姿なので、ちょっと普通のお姫様物語とは様子が違っています。
結局あまんじゃくってなんだったんでしょう。精霊なのか山の神の家来みたいなものなのか、ちょっと不思議な物語です。
参考になりました。 0人

1134件中 511 〜 520件目最初のページ 前の10件 50 51 52 53 54 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット