話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 一目でわかる植物の様子  投稿日:2006/04/30
じめんのうえとじめんのした
じめんのうえとじめんのした 作・絵: アーマE・ウエバー
訳: 藤枝 澪子

出版社: 福音館書店
何気なく検索していたら、この本を見つけました。懐かしいです。私が小さい頃読んだものです。今でも出ていたんですね。
植物を横から見て描いていて、地面の上に出ている様子と地面の中の様子がよくわかるようになっています。根っことか芋のことなどを説明するのに、一目でわかるという優れものです。
読んでから35年以上たっても、鮮明に覚えているので、幼い子どもによく理解されているということがわかりますよね。お子さんにも是非読んで(見せて)あげてくださいね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おとうさんだって変身願望  投稿日:2006/04/30
おとうさんはスーパースター
おとうさんはスーパースター 作: 中川 ひろたか
絵: 大橋 重信

出版社: 教育画劇
とにかく絵がド派手です。口が大きくて、歯の一本一本までご丁寧に描いてあるほどです。この絵と「中川ひろたか:作」に魅かれてつい手に取ってしまいました。
クセブツキさんは、いろいろなものに憧れて、一度でいいから成りきってみたいなあと思う夢みるおとうさん。でも、どんなにカッコ良く見える仕事でも、内容は結構ハードなもの。
パサナさんのお店から、なりきりセットを借りては、憧れの職業の人に変身してご満悦のクセブツキさんに、どことなく少年らしさを見つけてしまい、うふふと笑ってしまいます。
そして、変身しては挫折するのも面白い。最後までこの繰り返しかと思いきや、最後は、息子の前で大活躍です。
少年の気持ちでフワフワしていても、中味はやっぱりおとうさんというところでしょうか。それが「おとうさんはスーパースター」たる所以なのかもしれませんね。
街の様子やパサナさんのお店の中など、絵にも遊び心がいっぱいで楽しいですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 魔法の落とし穴と親の愛  投稿日:2006/04/30
ロバのシルベスターとまほうの小石
ロバのシルベスターとまほうの小石 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: せた ていじ

出版社: 評論社
読み聞かせ仲間で、この本が好きで好きでたまらないっ!という人が二人います。二人とも、シルベスターのぬいぐるみ(ひっくり返すと石になるもの)を持っていて、嬉しそうに見せてくれました。
そんな彼女達の情熱に推されて、読んでみました。
絵が飄々としていてさらっと描いてあるようですが、内容はなかなか深いものでした。
魔法の小石なんて見つけてしまうと、普通は大喜びなのですが、このお話では、あっけなく魔法の楽しさは終わってしまいます。それも、石になった為に魔法の小石に触ることができないという単純だけど、とても重要な理由で。
ここに魔法の落とし穴があって、簡単に願いが叶うなんて事ないんだよ、と言われているような気がします。
そして、その後シルベスターが石になっている期間のなんて長いこと!それでも、両親はシルベスターを忘れずに探し続けます。
親というのは、時間とともに世間が忘れ去っても、決して我が子のことは忘れず、あきらめないものなのです。シルベスターを想う気持ちや失った悲しみが、やはり親である私にひしひしと伝わってきました。
そして、再会の時は唐突に訪れます。
やはりほんの偶然で魔法が起こり、シルべスターは元の姿に戻りますが、子どもを思う気持ちは、魔法さえ呼び寄せるのかもしれません。

お話は結構淡々と進んでいくのですが、シルベスターの気持ちや両親の気持ちがよく伝わってきます。魔法の落とし穴や、気づかずに親が魔法を解いてしまうことなど、考えてみると、あまり他にはない系統の本かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふたりの会話がおもしろい  投稿日:2006/04/28
ふたりは きょうも
ふたりは きょうも 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
今日3年生の教室で、がまくんとかえるくんのお話を読んできました。2年生の秋に国語で「おてがみ」をやったので、本年度初めての読み聞かせには、知っている登場人物の話なんていいのではないかと思って。
「あした するよ」と「ぼうし」を読もうと思ったのですが、時間の関係で、結局この本ではなく、『ふたりは ともだち』の中の二編にしました。

というわけで、読むお話選びの為に、久しぶりにこの本を読み返した(声にも出して)のですが、本当に文章が柔らかく、テンポもよいので、とても心地良く感じました。
そして、繰り返される会話や何気ない行動に、二人の友情の強さが感じられます。
ただ、低学年の子どもには、鑑賞するところまではいかないかもしれません。聞いていた娘も、「3年生にはわけわからないかもよ。」という意見でした。
でも、今日読んだ感じでは、「友情っていいなぁ」と思うかどうかはわかりませんが、がまくんとかえるくんの会話の繰り返しは、子ども達に受けていました。

私は個人的には、「ひとりきり」が好きです。とても仲良しでも、時にはひとりきりになりたいもの。でも、それは、自分とじっくり向き合って、また相手を大好きな自分を再発見することでもあるのです。

がまくんとかえるくんのような、肩の張らない友情、本当に素敵ですね。素敵なものを読んでいると、自分も嬉しくなってきます。この本は、とても幸せな気持ちになる、温かいものがいっぱいの素敵な本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 強烈な印象  投稿日:2006/04/28
くまさぶろう
くまさぶろう 作: もり ひさし
絵: ユノ セイイチ

出版社: こぐま社
この本は、私にとって強烈な印象を残した本です。
はっきり言って、好きではありませんでした。
たぶん、母が、どこかですごい本らしいという評判を聞いて買ってきたようで、欲しいというのではなくて、与えられた本でした。私が4歳か5歳の時でした。
絵が嫌いでした。鼻の穴がぐりぐりと描いてあるところや、いつも歯をむき出してニッとしている形の口も。嫌だったので、ページ(絵のないところ)にハサミで切り込みを入れました。そして、この本が嫌いな自分のことを、母に対してすまないと思っていました。
こういう子ども心に屈折した気持ちを抱いた本だったので、何年も見ていなくても、手元になくても、はっきりと覚えています。
頭で考えると、内容は素晴らしいと思います。絵も画期的なものだと思います。
でも、自分の子どもに読み聞かせることはないでしょう。
「大好き」とは別の意味で、私の心にずっと残っている本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う なぜか引っかかる本  投稿日:2006/04/28
パイルドライバー
パイルドライバー 作・絵: 長谷川 集平
出版社: 復刊ドットコム
あっという間に読み終わってしまいます。そして、「何だったの?」というお話です。でも、戻ってもう一度見ると、わからないなりに、いろいろな所に引っかかってしまうお話です。そして、なんだか妙に可笑しいお話です。
「意地悪しているつもりでも、本当は女の子って、とてつもなく強いのさ。男なんて可愛い、可愛い。」と言っているような気もしますし、「女って底知れないよな〜」と女性の怖さを再認識する本なのかもしれません。それとも、周りで何が起こっていよう(戦闘機が飛んでいる、戦車が走っている、爆発が起こっている、ロボットが歩いている)が、一番大事なのは女の子のこと、という男の子の恋心を描いているのかもしれません。
受け取り方は、多分読む人様々でよいのでしょう。

奇妙なお話、と言いながら、子どもも私も妙に何度もページをめくってしまう、ちょっと味のある不思議な絵本です。
・・・今気がつきました。内容よりも、表紙の絵がさらに不可思議な本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人が「良い!」と叫ぶ本  投稿日:2006/04/27
きみはほんとうにステキだね
きみはほんとうにステキだね 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
今日小学校の図書室で読みました。40人位の1年生〜3年生と、30人位のお母さん達の前で。
今日は、本年度の読み聞かせボランティアの説明会だったので、たまたま今日が担当日だった友人と私の読み聞かせを、参考のために見学されたのです。
皆さん「どんな風に読んだらよいのか」「子ども達の様子はどうか」と物凄い熱視線を送ってきますので、読む方としては、とても緊張しました。

皆、とてもよく聞いてくれましたし、ティラノが「俺はティラノサウルスなんて知らない!」と叫ぶところでは、子どもから「自分がティラノなのにねぇ」と声がかかったりしました。
でも、子どもよりもさらに、おかあさんたちの反応が良いのです。
「もう、ウルウルした」「泣けた」という人あり、「この本ウチの子どもが好きそう。ちょっと見せて」と本を手に取る人ありと、上々の反応でした。

この本は、子ども達は恐竜が出てくるというだけでも喜び、大人は、「本当の自分を見て」という叫びや、二人の切ない友情に心がジーンとしてしまう本です。
どちらかというと大人の方が、自分の人生をベースにいろいろと深い意味を読み取って、思わず「良い!」と叫んでしまいます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あまり怖くない、不思議じゃない  投稿日:2006/04/27
ふしぎのおうちはドキドキなのだ
ふしぎのおうちはドキドキなのだ 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
おばあちゃんのおうちは怖いものがいっぱいあって、マサヒコくんは、おばあちゃんの家に行くのが大の苦手。
昔、田舎の祖父母の家には、魔よけの仏像とかお面とかがあって、小さい頃私もとても怖かったので、そんなマサヒコくんの気持ちはよくわかります。
マサヒコくんが通り過ぎると、その怪しげなものがマサヒコくんの方に体を傾けたり、ニヤリと笑ったりするのが、子どもには面白いらしく、「あ、見てる」とか「形変わった」とかいちいちチェックしていました。

ただ、この怖いはずのものたちの絵があまり怖くないので、マサヒコくんの恐怖やドキドキに切迫感がありません。
おばあちゃんのことも、一番怖がっている割りには、読者にはあまり怖い感じが伝わってこないので、今ひとつ中途半端な感じがします。
子どもも最後の頃は少し飽きてしまいました。
着想と最後のおちは面白いと思うのですが、残念です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う じいちゃんが連れて行ってあげなさい!  投稿日:2006/04/27
かあちゃん かいじゅう
かあちゃん かいじゅう 作: 内田 麟太郎
絵: 長谷川 義史

出版社: ひかりのくに
「つれてってー! つれてってー!」と連呼する子どもに共感するのか、ウチの子ども達は喜んでいましたが、私は、ついかあちゃんに自分の姿を重ねてしまいました。
忙しいのに、どうして誰も動かないの!
一人で楽しみに行ってしまったとうちゃんは、以ての外ですが、自分は新聞読んでのんびりしているおじいちゃん、「つれてってやれや」と言うなら、あなたが行きなさい!

でも、このかあちゃんは偉い!りゅうのすけが怪獣の真似をしただけで、「よしよし、そんなに行きたいなら、明日行こう。」と言うのですもの。
りゅうのすけ、このかあちゃんの子で良かったね!
本当は☆3つ半というところですが、かあちゃんの大らかさに☆4つです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 超高層デパートは、楽しいことてんこ盛り!  投稿日:2006/04/27
うえへまいりまぁす
うえへまいりまぁす 作・絵: 長谷川 義史
出版社: PHP研究所
やっぱりデパートは面白いものの宝庫。こうこなくっちゃという感じで、おおいに楽しみました。
息子達は、やはり「6かい おもちゃうりば」がお気に入り。そしてエレベーターで子どもが車に乗っているところも大うけでした。
娘は、「はりやまの はりいっぽん プレゼント」が気に入ったようです。
忍者売り場のいろいろな所に忍者がこっそり隠れていたり、エレベーターにもさりげなく忍者がくっついていたり、おすもううりばの「水戸のやまのしお」「ひく見山のもみあげ」など、隠れた見所もたくさんあって、それを探すのもまた楽しいです。
とにかく隅から隅まで楽しめて、もりだくさんです。
ただ、何か教養や教訓を得ようと考える方には、お薦めしませんけれどね。
ひたすらワハハと笑って、存分に楽しんで満足する絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット