全853件中 421 〜 430件目 | 最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ |
人間関係で悩みやトラブルが出てくる頃に
|
投稿日:2013/09/29 |
図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。
いわゆる「吹き出し」でいろいろな会話を表し、
「おはなししよう」と語りかける本です。
形と色によって、こんなにもいろいろな会話があるものかと驚かされました。
娘たちは正直ちょっとなんだかわからない、というような反応でしたが、
私は、人間関係でいろいろトラブルや悩みが出てくる頃に
読むのがぴったりなんじゃないかなと思いました。
そういう意味で、小学5〜6年生くらいのお子さんから
中学生、高校生や大人が読んでもいいと思います。
話すこと、伝えることって大事だなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
寺村輝夫さんの王さまシリーズ
|
投稿日:2013/09/29 |
図書館から借りてきて、4歳の娘と一緒に読みました。
たまごが大好きな王さま。
ある日、王さまは自分以外の人がたまごを食べるのを禁止します。
めんどりがたまごをうむのも禁止。
国じゅう大騒ぎになり・・・?!
寺村輝夫さんの王さまシリーズのお話です。
我が家の娘たちは、BSでこのお話を見ていつも楽しんでいますが、
活字になってもやはり面白くてリクエストされます。
私は、子供の頃夢中で読んだ王さまシリーズの
新しい挿絵が見られて嬉しいです。
和歌山静子さんの絵、素敵ですよ(^^)!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
新感覚絵本
|
投稿日:2013/09/28 |
図書館から借りてきて、4歳の娘と読みました。
“空気をすって すう〜〜〜”
“はいて はぁ〜〜〜”
絵本を一緒にいろんな呼吸を体験する絵本です。
初めは“すう〜 はぁ〜”ですが、
次第に“あははは きゃははは うふふふふ”
なんて声を伴う呼吸へと移っていきます。
初めはちょっと読みにくい本だな、と思ったのですが、
“まあるいこえ まあ〜ん”あたりで娘が笑い出し、
読んでる方も楽しくなってきて、娘と一緒に笑いながら読めました。
多少抽象的な感じもするので、お子さんによってはヒットしないかもなぁとも思います。
うちの娘は、コラージュっぽいデザインが好きみたいで気に入ってました。
のんびりゆっくり、時間のある時にリラックスしながら読むのに良いと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
斬新です!!
|
投稿日:2013/09/28 |
図書館で偶然見つけ、「おっ♪高谷まちこさんだ!!」とワクワクしながら借りてきました。
4歳と9歳の娘たちと読みました。
“これは、ありのアリガトさんです。”
まず最初に紹介されてページをめくると、
わっ!なんだこりゃ?!
あり、あり、あり!ありがいっぱい!!!
“あれ、アリガトさんはどこ?”“だれがだれやらわかりません。”
探し絵えほんの中でもこりゃ斬新だ!!と思いました。
最初から“だれがだれやらわかりません”って(笑)!!
娘たちも、「えっ?!どれどれ?!o(>▽<)o」って、
かなり食い付いて探しました。
あまりにわからないもんで、丸に指を突っ込み、ページをめくってみたり(苦笑)。
最後に“みわけかた”も載っていたので、
何度もページを戻っては探していました。
怪獣のカモイちゃんは、
ほんとみんなとよく似ていて難しかったですが、
“おかあさんにはわかります”の一言に心がほっこり(^^)♪
娘たちはもっともっと探したかったみたいで、
「ページが足りない!!」と言っていました(笑)。
高谷さんの絵も味があって素敵でした。
おもしろかったです(^^)♪♪♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
大人にも子供にも面白い!!
|
投稿日:2013/09/28 |
図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。
よしふみくん、5歳。
近所に住んでるふじいのよっちゃんが毎日食べてる
“肉屋のチーズ”がうらやましくて仕方ありません。
ある日、意を決しておかあちゃんに「肉屋のチーズこうてえな」と
涙ながらにお願いします。
するとおかちゃんは「しゃあないなあ」と、チーズを買ってくれて・・・?!
冒頭に書かれている、「よしふみくん5さい、ちょっと・・・あほ。」
のフレーズがおかしくて、
最初から子供たちとニヤニヤしっぱなしっで読み始めました。
そしたらそしたら、そしたら・・・!!(>▽<)
涙ながらの懇願のセリフや、その後の展開に
ホントみんなで笑っちゃいました!!
アンニュイな感じの色使いもまたいい味出してます(笑)。
この本を読んだ後、4歳の次女のプチ口癖が
「おお、かみさま」になりました(笑)。
長谷川さんの絵本は必ずチェックしている我が家の父さん(主人)も、
やはり冒頭の「あほ」にまず笑い出し、
「なんだこりゃ、オモシロイ!!」とケラケラ笑っていました。
子供の頃のこういう経験って、ありますよね(^^)。
“ぼくはあかん人間やろか”と悩むあたりに哲学を感じます。
大人が読んでも、子供が読んでも文句なしに面白かったです。
長谷川さんの絵本はやっぱり面白いですね!!(^▽^)♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろいです!!
|
投稿日:2013/09/22 |
図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。
「ちくわのわーさん」「うどんのうーやん」などの岡田よしたかさんの作品だったので、
ワクワクしながら読みました。
“全日本おべんとうマラソン”
“ねこ大災難”
“特急おべんとう号”
の3話で構成されていますが、
どのお話も、まさに奇想天外、ありえないっ!!(笑)
お弁当のごはんやおかずによるマラソン大会?!
ナゾの巨大金魚?!
そしてマラソン大会のご褒美の遠足?!
どのお話も娘たちと笑いました。
長女も次女も、第二話のわけのわからないネコ語と
第一話と第三話に出てくるおかずじゃない人(?)たちに大笑いしていました。
まさに岡田ワールドですよね〜!!
「ちくわのわーさん」などがお気に入りの方には絶対ヒットすると思います。
絵本みたいな児童文学で、あっという間に読めちゃいました。
ナンセンス好きのご家庭にオススメです!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本当のマナーとは(^^)
|
投稿日:2013/09/22 |
9歳の長女が、図書館から借りてきました。
今回は「本当のマナー」とは何か?を教えてくれるお話です。
由緒正しき『ウィロビー一家』のお食事会にお呼ばれしているあなぐまのリラとベス。
ふたりはマナーを勉強することになりましたが、
どうしてもナイフとフォークの使い方だけがうまく覚えられないとのこと。
そこでルルとララは、シュガーおばさんのアドバイスを受けて
ふたりにホットケーキを作ってあげます。
おかげでリラとベスはナイフとフォークをうまく使えるようになりましたが、
マナーの先生、きつねのモリーは言いました。
「本当のマナーは、ただ覚えるだけのものではない。
毎日のおうちでの食事でも同じように必要な大切なものなんですよ」と。
本当のマナーとな何か?
ルルとララは、リラとベスと共に考えます。
美味しそうなホットケーキのレシピと共に、
本当のマナーについて考えさせられる、とても素敵なお話でした。
シリアルを砕いてバターとはちみつと混ぜた
『ハニーコームバター』がとっても美味しそうで作ってみたくなりました!
このシリーズのレシピはどれも簡単で美味しそうで
毎回親子そろってくぎ付けです(^^)♪
どの季節に読んでも素敵だと思いますが、
やはり秋・冬のお話なので、
寒くなってきた頃に読むのがオススメです。
心まで温かくなるお話でした(^^)♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
4歳の次女にヒット♪
|
投稿日:2013/09/22 |
図書館で4歳の次女が見つけてきました。
9歳の長女も一緒に読みました。
「しょもう!」と叫べば何でも願いが叶っちゃう、もものすけのお話。
“もものすけのレストラン”
“もものすけ、おはよう!”
“もものすけのピクニック”
“もものすけのびっくり運動会”
“もものすけは、おぼっちゃま?”
の5話が収められています。
どのお話も奇想天外で愉快♪
だけどどこか温かくてホッとするお話です。
次女がハマって、「しょもう!(^▽^)/♪」を連呼していました。
全部一気に読むと、読み聞かせにはちと長いかな、とも思いますが、
一話一話は短いのと、お話のおもしろさに惹き込まれて
4歳児でもあっという間みたいでした。
漢字も出てきますが、全部読みがながふってあるので
小学校一年生くらいの一人読みにもいいんじゃないかなーと思います。
文章のおもしろさと、荒井良二さんの絵がピッタリでした。
大人が読んでもおもしろかったです(^^)♪
9歳の長女も「おもしろい♪」と言っていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人にも自信をもってオススメ!!
|
投稿日:2013/09/22 |
9歳の長女が図書館から借りてきました。
このシリーズ、娘はいろいろ借りてきて読んでいるみたいでしたが、
私は今回初めて読みました。
そしたら!!
あまりの素敵さにすっかりとりこになってしまい、
子供たちそっちのけで夢中で読んでしまいました(笑)。
展覧会のオープニングパーティーでふるまう飲み物を頼まれたジャレット。
ティーセットを物置で探していると、
昔トパーズが書いたと思われる一枚の「やることリスト」が見つかります。
そしてそのリストの謎がとけるにつれ、
ジャレットは大切なことに気付かされます。
もう、なんでしょう、このお話は?
人を思いやる気持ちに、感謝の気持ち。
誰かの役にたてることの幸福感。そしてそれが自分を支えていること・・・。
日々の暮らしで、忘れてしまいそうになる大事なことが
ぎゅっと穏やかに、優しく力強く詰まっているんです。
少しずつ解明されてゆくリストの秘密と、
ホットワインの温かさや香りまで伝わってくる文章に
完全にノックアウトされました。
このシリーズは、10歳の姪っ子も大好きだと言っていました。
文章の量や内容からいって小学校中学年から楽しめると思いますが、
これは大人が読んでも十分に楽しめると思います。
アロマとかハーブティーに興味のある方はなおさらなんじゃないかしら?
シリーズ12作品目から読んでしまいましたが、とてもおもしろかったです。
是非1作品目から読んでみようと思いました。
秋冬にオススメです!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やはりホットケーキを焼くシーンが素敵♪
|
投稿日:2013/09/21 |
4歳の次女が先日、幼稚園で先生に読んで頂いたそうで、
図書館で見つけると「この本大好きだからお家でも読んで!」と言って持ってきました。
久しぶりに見ましたが、やはりホットケーキを焼くシーンが素敵です。
娘は、たまごを一つ落として割ってしまうシーンも好きなようです。
そしてこぐまちゃんと2人で出来上がったホットケーキを食べている場面では
とてもニコニコしていました。
なんとなく他の絵本にばかり手がのびて
次女には読んであげていなかったのですが、
やはりロングセラーの一冊だなーと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全853件中 421 〜 430件目 | 最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ |