季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 171 〜 180件目最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 秋にぜひゆっくり堪能したい  投稿日:2006/11/02
もりのかくれんぼう
もりのかくれんぼう 作: 末吉 暁子
絵: 林 明子

出版社: 偕成社
お兄ちゃんと遊んでいたケイコは突然、
秋の森に迷い込んでしまいました。
あれ、こんなところに森なんてあったかしら。
森で出会った「かくれんぼう」とい不思議な男の子と
一緒にかくれんぼをすることに。
動物たちもやってきました。さてみんなを探せるかな?
美しい秋の森でのかくれんぼは隠し絵になっているので子どもは大喜び!
大人でも探し出すのが難しいほど巧みに描かれています。
黄色の森は芸術の域に達していてうっとりと見とれてしまうほどです。
かつては森だった場所でのかくれんぼうとの出会いは
開発による自然破壊を考えるきっかけを与えてくれます。
初めの数回はストーリーより隠し絵探しに夢中ですが、
落ち着いてきたらゆっくりと絵を眺め、ストーリーも堪能したい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意外な展開!  投稿日:2006/11/01
はなすもんかー!
はなすもんかー! 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
ある日、つちがえるくんとあまがえるくんが
長いひもを見つけました。
引っ張り合って自分のものだとゆずりません。
それぞれに仲間が駆けつけて綱引きが始まりましたが・・。
いろいろなかえるが出てきて面白かったです。
しかし何といっても最後のオチが想像とは大違い!
「途中でひもが切れてしりもちついちゃうんじゃない?」
と言っていた息子は「何コレー!!」と大声をあげていました。
意外な勝負の行方に笑ってしまい思いのほか楽しめましたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい モンゴルの冬の狩  投稿日:2006/11/01
はじめてのかり
はじめてのかり 絵: オノン・ウルグンゲ
作: オノン・ウルグンゲ
絵: 唐 亜明
作: 唐 亜明
絵: ムンフジンチュールテミン

出版社: 福音館書店
モンゴルの大自然に暮らす親子の物語です。
バートルはある日、お父さんに初めて狩に連れていってもらいます。
寒さの中で行動するいろいろな知恵や工夫、
野生動物たちの生死をかけた縄張り争い。
さまざまなことを目の当たりにした狩でした。
真冬の狩など想像したことがなかっただけにとても印象深かったです。
バートルと一緒に大自然の厳しさを感じることができました。
あまりなじみのない国ですが、人々の大自然とともに生きる姿を
ぜひ知っておきたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本も食も今が旬!  投稿日:2006/10/30
落語絵本6 めぐろのさんま
落語絵本6 めぐろのさんま 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
食の秋といえばまず「さんま!」という我が家。(というより主人)
この時期、食卓にさんまの塩焼きが登場するのもしばしばです。
この作品やっぱり旬な時期に読みたいですね。
江戸時代、ひょんなことからさんまを食した殿様は
すっかりそのおいしさに魅了されてしまいました。
当時は下魚と呼ばれ、殿様になんてもってのほか。
殿様は鯛などの高級魚をお毒見が済んで冷め切ったものを食べていたのです。
脂の乗ったアツアツの焼きたてのさんま、殿様でなくたって
おいしそ〜とそそられてしまいます。
息子は、殿様はいつもおいしいものを食べていたと思っていたらしく
「冷めたのはおいしくないよね〜、かわいそう」と。
「さんまは目黒にかぎる」のオチの理解まではあとちょっと及びませんでした(笑)
もちろん、説明してやると納得顔で笑っていました。
まずは地名や産地の話しから入るともっと理解できたかな。
有名な落語なのでぜひ子どもたちには知ってもらいたいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 想像しても楽しい  投稿日:2006/10/29
マーシャと白い鳥
マーシャと白い鳥 再話: ミハイル・ブラートフ
絵・訳: 出久根 育

出版社: 偕成社
両親が留守の間、弟の面倒を見るようにと言われるマーシャ。
目をはなしたすきに弟はさらわれしまいました。
「私が弟をとりかえしに行かなくちゃ」マーシャは
ババヤガーが住む森へと入っていき・・。
小さい女の子が自分の失敗を取りかえそうと勇気をもって
立ち向かうロシア民話です。
ババヤガーから弟をとりかえす場面は一緒にハラハラしました。
途中、ペチカ・りんごの木・ミルクの小川が助けてくれます。
いかにも外国の民話だなという感じ。
特にチーズの岸を流れるミルクの小川、
鳥の足の上の小屋(ババヤガーが住んでいます)
なんて考えただけでも面白い!
絵もとても異国情緒があって素敵ですが、
まずは想像してから絵を楽しむのもいいかななんて思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う かわいいおへそまる  投稿日:2006/10/28
おへそまる
おへそまる 作: 山崎 朋絵
絵: 山崎 克己

出版社: ビリケン出版
変わったタイトルに魅かれ息子が選んできました。
かずくんのおへそに住んでいる「おへそまる」
かずくんをがんばれ〜と応援してくれているそうです。
2人はとっても仲良しになります。
ある日、おへそまるに試験が課せられ、合格しないと2人は離れ離れに・・
かずくんの協力が必要なんだ!
かわいらしいイラストでよかったですが、
あまりストーリーに入り込めませんでした。
2人の友情物語、苦手なものへの挑戦する気持ち、
頑張ればきっと報われる どれもちょっと中途半端な感じがしました。
おへそに住んでいる「おへそまる」という発想は面白くて私は好きなんですけどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 安心して眠りにつくことの幸せ  投稿日:2006/10/28
ママ、わすれてるじゃない
ママ、わすれてるじゃない 作: エイミー・へスト
絵: アニタ・ジェラーム

出版社: 評論社
かわいい!! 絵もストーリーも心がほんわか温かくなりました。
なかなか寝ようとしない熊のぼうや。「ママ、忘れてる・・」
もうかわいらしくてギュウってしてあげたくなっちゃいます。
子どもが大きくなるといつの間にか「早く寝なさい!」
なんて小言が多くなってきてしまって・・。
1日の終わりの寝る前って子どもはいろんなことを考えているんでしょうね。
安心して眠るって大事なことだなぁと今さらながらに感じました。
当の息子は、このストーリーにちょっと気恥ずかしさを感じたらしく、
「いいよ、自分で読んだから」と言って読み聞かせをさせてくれませんでした。
でも、そのわりにはニコニコしながら何度も読んでましたが(笑)
さすがにもうおやすみのチュウはさせてくれないかな〜。
でも寝る前のひとときはゆっくり本を読んだり、
話しをしながら安心して寝かせてあげようと思う母なのでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 鼻をプーンとかむと・・  投稿日:2006/10/27
はなたれこぞうさま
はなたれこぞうさま 作: 川崎 大治
絵: 太田 大八

出版社: 童話館出版
貧しいけれど心のやさしい花売りの男。
売れ残った花を「乙姫さまにかわいがってもらえ」と川に流していました。
ある日乙姫さまのお使いが現れ、
なんでも願いをかなえてくれるという小僧を男に授けます。
小僧は薄汚い鼻たれ小僧でした。
欲に目がくらんだ男は次々に願い事をし、大金持ちになりましたが・・。
昔話としてはよくあるお話しかと思いますが、
鼻をたらした小僧さんというのがユニークで面白かったです。
小僧がプーンと豪快に鼻をかむと願いがかなうのです。
今だに鼻水がでると袖で鼻をぬぐっている息子には大うけ。
「キミもなにか願いをかなえてくれる〜?」なんて聞いてしまいました。(笑)
「花売り」と「鼻」をかけたのかしら?
欲張ってなまけてはだめだよねという教訓ですが、楽しいお話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「つぎ」って何?  投稿日:2006/10/26
ヨセフのだいじなコート
ヨセフのだいじなコート 作・絵: シムズ・タバック
訳: 木坂 涼

出版社: フレーベル館
ヨセフのコートはあちこち擦り切れてつぎだらけ。
そこでコートをジャケットに作り変えました。
ジャケットも古くなるとチョッキへ、チョッキが古くなると・・。
使えるものは最後まで使うってなんて素敵!
鮮やかなコラージュやしかけで教訓じみたこともなく
楽しく読むことができました。
息子は途中からヨセフが次に何に作り直すかを当てようと
いろいろなものを考えたようです。
「モノを大切に!」なんて何回言っても実感がわかないようですが、
こんなふうに読むと自然と頭に入り考えたりするんですね。
しかし、一番最初に「つぎって何?」と聞かれてしまいました。
そうだね、最近「つぎ当てのズボン」とかってお目にかからないよね。
(私もしたことはないのですが・・)やっぱり時代は「使い捨て」なんでしょうかね?
楽しみながら、モノの大切さを考える機会を大事にしたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 天真爛漫なソメコ  投稿日:2006/10/26
ソメコとオニ
ソメコとオニ 作: 斎藤 隆介
絵: 滝平 二郎

出版社: 岩崎書店
黒い表紙でちょっと怖そうと思うお子さんが多いかもしれませんが、
とても楽しく面白い物語です。
5つの女の子ソメコは元気一杯。
元気がありすぎて、大人たちはソメコの相手をすることに閉口気味。
そこへソメコと遊んでくれるおじさんがやってきた。
ところがそれはソメコをさらおうとするオニだった・・。
どうなってしまうのかとちょっぴりハラハラするのですが、
ソメコは天真爛漫ぶりを発揮しオニを振り回してしまいます。
「おまえ、オニならオニゴッコしよう!」なんて言われたら
オニもやらざろうえないのです。
息子は「本物のオニゴッコだ〜」と大笑い。結末もオチが愉快です。
知らない人について行くなど今の世の中ではちょっと考えにくい点もあります。
が、そのあたりは読後にフォローすればよいかと思います。
お話しもさほど長くないので幼稚園のお子さんでも十分楽しめるのではないでしょうか
滝平氏の切り絵は独特でとても印象深く、はっきりしているので
教室での読み聞かせにも向いていると思います。
参考になりました。 0人

437件中 171 〜 180件目最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット