ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 作  与謝野晶子  投稿日:2006/10/22
きんぎょのおつかい
きんぎょのおつかい 作: 与謝野晶子
絵: 高部 晴市

出版社: 架空社
「きんぎょシリーズ」の感想をナビで見かけて以来一度
読んでみたいと思って借りてきました。
何気なく手にとったのですが、「作 与謝野晶子」?
びっくりしました。
ひょっとしてえらく文学的作品かしら・・。
いえいえ、とても面白かったです。
レトロな絵がお話しにマッチし、ユーモアたっぷり。
おつかいを頼まれた3匹の金魚が初めて電車に乗り、
駅員さんたちとの軽妙なやりとりがおかしかったです。
手がないから切符はあげられないとか苦しいから水をくれとか。
「金魚って水からあがると人間と同じくらいの大きさに
巨大化するんだね。」
息子は意外なところで面白がっていました。
数ある「きんぎょシリーズ」この作品だけが高部晴市さんの原作ではないようです。
この原作に出会って高部さんがシリーズ化を思いついたのかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ベルとビーの絆  投稿日:2006/10/22
ベルのともだち
ベルのともだち 作: サラ・スチュワート
絵: デイビッド・スモール
訳: 福本友美子

出版社: アスラン書房
お父さんもお母さんもいつも出かけてしまうベルに
とってビーは大事なともだち。
ビーは住み込みのお手伝いさん。
なんでもやりたがるベルにはうるさいことを言わない。
ベルが海でおぼれかけたとき、ビーは必死に駆けつけて救い出し、
顔を両手で覆って泣いていた。ビーがいたから今の私がある・・。
ビーのベルを見守る温かい眼差しと心からの愛情。
血のつながりはないけれど強い絆で結ばれていた2人に胸が熱くなりました。
〜 だれからもふりむいてもらえない子どもたちに目をかけ、
その人生を救ってくれた世界じゅうの人びとに  
とりわけ、オラ・ビートリス・スミスに〜 と裏表紙にあります。
実在した人物なのですね。ますますジーンときました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「いい先生だね。よかったね。」  投稿日:2006/10/21
ありがとう、フォルカーせんせい
ありがとう、フォルカーせんせい 作・絵: パトリシア・ポラッコ
訳: 香咲弥須子

出版社: 岩崎書店
絵を描くことが大好きで、一見ふつうの子供トリシャ。
本を読むことを楽しみに成長しますが、文字や数字がどうしても
読めないのです。
他人にはわかってもらえず「私は頭が悪い」と悩み苦しみます。
5年生になり出会ったフォルカー先生はトリシャと正面から向き合い・・。
なかなか理解されにくいLDというテーマをとてもよく表現しているのは、
作者自身が経験しているからこそでしょう。
フォルカー先生の温かい見守りが胸をうちました。
息子に読み聞かせを始めると「トリシャってホントに頭が悪いんじゃない?」と
軽い気持ちで言っていました。
だまって私が読み進めると、後半にはだまって真剣に聞き入り、
「いい先生だね。」と。
そして最後にこの本の作者の本当の話だと知ると
「すごい!いろんな人がいるんだね。よかったよね・・」
私自身、息子にはちょっと難しかったかなと思っていたのですが、
LDという言葉を知らなくても受け取るものは十分大きかったようです。
折りしも、学校でのいじめなどの問題が大きく取り上げられている時期。
フォルカー先生のような大人に、一人でも多くの子供がめぐり会えたらと願います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 金色がきれいでした  投稿日:2006/10/18
金の鳥
金の鳥 作: 内田 莉莎子
絵: シェイマ・ソイダン

出版社: 福武書店
食べると元気が保たれる金のりんごが毎年盗まれる。
犯人は金の鳥でした。
親思いの末息子ハサンが金の鳥をつかまえに旅に出ます。
次々に難題にぶつかりますが、
よき指南役となった灰色のおおかみとともに
困難を乗り越え・・。
ハサンの失敗もおおかみが広い心で見守り、
とてもかっこいい役どころでした。
意地悪をする登場人物も出てこず、皆が親思いのハサンに
感心するというのはなんだかとても安心感があるお話しだな
と思いました。
紺色のベースの背景に金色が引き立つ絵がきれいでしたよ。
図書館で借りたのですが、息子が珍しく
「本屋さんに売ってるかな?」と聞いてきました。
金・銀など光る色が好きな息子にすごくヒットしたようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 2匹で1匹  投稿日:2006/10/16
まいごのねこざかな
まいごのねこざかな 作・絵: 渡辺 有一
出版社: フレーベル館
ぷぷっ!不覚にも(?)笑ってしまいました。
ねこざかなシリーズには初めて出合いました。
ねことさかなでねこざかな。シンプルです。
おさかなさんは苦しくないのかな〜?
体の中にいれてあげるほかの生き物たちもやさしいのね〜。
しかけもあり面白かったです。
仲良しの2匹が楽しそうで、なんだかこちらもゆる〜い感じで
楽しくなってきました。
2匹がどうやって出合ったのかなど、ほかのシリーズも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 迷います・・・  投稿日:2006/10/14
よあけまで
よあけまで 作: 曹 文軒
絵: 和歌山 静子
訳: 中 由美子

出版社: 童心社
う〜ん、評価に迷います・・
表紙のかわいらしい雰囲気から手にとりました。
のっけから「ばあは、死んでしまった。」と始まります。
人の死を扱う作品は最近増えてきたのでさほど驚きもしませんでしたが、
残された幼い孫2人で通夜をするというのです。
村の人々が帰っていき、冷たくなったばあと一夜を明かす。
真っ暗な中での2人悲しみ、恐怖が描かれ、
「死」=怖いものとのイメージができあがってしまうようです。
少しずつ時間が過ぎると2人は、ばあが元気だった頃をいろいろ思い出し、
ばあに心からのお別れをしようと決意します。
後半はそんな2人の心の変化から明るい色調の絵になります。
中国の方の作品なので、「死」の儀式として日本と違う部分があり
子供はどう受け止めるのでしょうか?
ばあのことを思い出すシーンはていねいに描かれており、
子供たちの思いがとてもよく伝わってきますが、
通夜の場でばあの生前を偲ぶことを幼い子供にさせなくても・・と思ってしまいました。
文章もわりと多いので作品は読み物として高学年くらいで読んだらいいかと思います。
絵のイメージが強く残ってしまい、あえて、
絵本という形にしなくてもよかったのではという気がします。
息子は前半が怖くて、後半まではついてこられませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 頑張れ!正義の味方!  投稿日:2006/10/12
レーザーこうせんじゅうビービー
レーザーこうせんじゅうビービー 作・絵: いとう ひろし
出版社: 童心社
男の子なら一度はやってみることですよね。
おもちゃの銃(ここではなんとバナナなんですけど)を構えて
自分は正義の味方!って。
これさえあれば、いつもなにかと負けてる「ニイチャせいじん」(お兄ちゃん)に
勝てるかも。悪いヤツ!退治してやる!
でもまだまだやっぱりお兄ちゃんのほうが一枚上手でした。
頑張れ!正義の味方!
我が家の息子もおもちゃを持てば、いまだに完全無敵のヒーローに成りきります。
もっとも兄弟がいないので、やられるのはもっぱら私や主人ですが・・。
息子は兄弟って楽しそう〜と思ったみたいです。
カラフルで楽しい絵もよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ミスイだよね・・。  投稿日:2006/10/10
どろぼうがっこう
どろぼうがっこう 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
息子が「この本面白いんだよね〜」と図書館から持り帰りました。
私も子供の頃読んだ、読んだ!ちょっぴりうれしくなりました。
泥棒になるために学校なんて覗いてみた〜い。
怖そうな顔つきなのに間の抜けている生徒たち。
クマサカ先生の独特の言い回し。
印象に残っていることがたくさんです。
すっかり楽しい気分で読み聞かせをした私に息子の言葉。
「ねえ、まだ何にも盗んでいないのに捕まっちゃったね。
やっぱりミスイでも捕まるんだねぇ」
ミスイ?未遂!まさか息子からそんな難しい語句がでるとは!
そんな言葉、私は小学生の頃知らなかったけどな・・。
事件や犯罪のニュースが多い世の中だからでしょうかねぇ・・。
なんだかジェネレーションギャップを痛感した瞬間でした。
でも、「面白い」ということは時代を超えても変わらないようです♪よかった!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛すべきオオカミ  投稿日:2006/10/09
オオカミのひみつ
オオカミのひみつ 作: きむら ゆういち
絵: 田島 征三

出版社: 偕成社
「ひみつ」この言葉だけでもそそられます。
前2作で「愛すべきオオカミ」としての地位を我が家で
確立した彼に一体どんな秘密が!
えっ?!とびっくりするような秘密に大笑いとともに
かわいい〜と賞賛(?)の声が・・。
人間もオオカミもいろんな面があって当たり前。
そう、それでいいのです。
何でも完璧なんて人間もオオカミもこの世にいないんだから!
ますます「愛すべきオオカミ」の座を不動のものにしました。
「オオカミのごちそう」「オオカミのともだち」もぜひ合わせてご覧ください♪
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う しゃっくりとめて〜  投稿日:2006/10/09
しまうまのしゃっくり
しまうまのしゃっくり 作・絵: デビッド・マッキー
訳: 矢川 澄子

出版社: 徳間書店
しゃっくりがとまらなくなったしまうまのゼブくん。
どうやって止めたらいいのかな?
動物たちがいろいろアドバイスしてくれるのですが、
このゼブくんはみんなと遊んだりするのが好きではないのです。
ふざけたことは嫌いでいつも一人のほうがいいと思っていました。
みんなの言葉に耳を貸さなかったら、あれあれ、
しゃっくりに合わせて自慢のシマシマが動きだしちゃった!
結局、苦笑いしながらみんなのアドバイスに従うゼブくん。
みんなの教える方法が面白くて息子も一緒にクスクス笑っていました。
まじめもいいけれど、やっぱり友達がいるって大事なこと。
友達と過ごすのも悪くないって思えてよかったね。
「エルマーシリーズ」のデービッド・マッキーの作品です。
参考になりました。 0人

437件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット