全437件中 211 〜 220件目 | 最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ |
友達になりたい
|
投稿日:2006/09/13 |
ジャンプの練習をしているカンガルー。
跳ねるのは得意だけど、ジャンプは苦手といいます。
跳ねるのとジャンプって違うのかな?
困っているカンガルーにエルマーや仲間たちがちょっとしたアドバイス。
友達にもなれたし、今回も楽しいエルマーのお話でした。
エルマーの友達のライオンがユニーク!
ゆったりのんびり屋さんでトラとの掛け合いが絶妙です。
そばで聞いていた主人が珍しくコメント。
「エルマーって象(人間)ができている・・」
悪戯大好きなのに、しっかりもの。
エルマーっていろんな魅力があってホント友達になりたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
カラスが黒いワケ
|
投稿日:2006/09/13 |
昔、聞いたことのある昔話です。
ふくろうがそめものやを始めました。
鳥たちはこぞって羽を美しく染めてもらいました。
その頃、真っ白い羽が自慢だったカラスも噂を聞きつけ、
やってきますが・・。
なぜカラスが黒いのかがユーモラスに説明されています。
あれがいい、これがいいとワガママを言ったカラスが
結局真っ黒になってしまった。
私の記憶はそこまでだったのですが、ふくろうがなぜ木の穴に住み、
夜行性なのかも書かれています。
笑ってなるほど〜と納得できる動物の昔話は小さいお子さんも
安心して楽しめると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まるでどこでもドアみたい!
|
投稿日:2006/09/10 |
ひでくんが乗り込んだエレベーター。
ドアが開いたら突然知らない世界。
宇宙?墓場?ハワイ?
いろんな物がのってくる。
機関車?宇宙飛行士?がいこつ?
一体どうなってるのー?
おばあちゃんにアイスクリームを届けるだけなのに・・
まか不思議なエレベーターがとっても愉快!
どこへでも行ってくれるなんてどこでもドアみたい!
アイスが溶けてしまわないかひでくんと一緒にドキドキ。
「ひでくん、いつもついてないねぇ・・・」
『もっちゃうもっちゃう〜』でさんざん笑った息子が同情してました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夢にみました!
|
投稿日:2006/09/09 |
空を飛べたらいいな。
誰でも1度は考えることかもしれません。
空を飛ぶ夢を見たまことは、ある日突然空を飛びました。
飛ぶのは慣れるまでは難しいみたい。
木にぶつかりそう、雲がひやりとしている。
本当にまことと一緒に空を飛んでいるような気になります。
寝る前に読むととっても気持ちよく寝られそうな作品です。
この本を読んだ日の夜、実は私、空を飛ぼうとする夢をホントにみたのです!
私にもワクワクするような想像力が残っていたんだとうれしくなりました。
が、オチがひとつ・・・。
なんと私は電線にひっかかってもがくところで目が覚めました。
そういえば、まことが「あっ、あぶない!でんせんだ!」というページで
(へぇ〜なるほど・・そうだよね!危ないかも〜)とミョーに感心し、納得したのです。
想像力(それともまことのような身軽さ?)が足りなかったのかなあ・・。
まあ、それだけ印象に残った作品ということでしょう♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
日本語ってすごい
|
投稿日:2006/09/09 |
息子が幼稚園に行っている頃、うちのじいちゃんが買ってくれました。
息子に読み聞かせをすると、同じように読んでいるのに、
どうしてもじいちゃんに負けてしまうのです。
かつて使い込んだ言葉というか、ミョーに堂に入った感じ。
登場するおじいちゃんのようにスルスルと自然に口から出る言葉。
じいちゃんが楽しそうに読むと、きゃっっきゃっと大喜び。
意味がわからなくてもこんなに楽しめるなんて!
日本語ってすごい!と思った瞬間でした。
最近では、「これって昔のダジャレだったんだー」という息子。
ダジャレじゃなくて、高度な洒落なのよ〜と心の中で思いましたが(笑)
字が読めるようになって言葉遊びの意味に気がついたようで、
楽しそうにページをめくっていました。
絵もストーリーも楽しく、小さい頃から楽しめる作品です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
元気を出したいときにぴったり!
|
投稿日:2006/09/07 |
ばばばあちゃんの夏ってやっぱりすごい。
海も祭りも花火も、夏満載のお話です。
にぎやか!パワフル!
ドドンがドーンと大きな声で読むとすっきりします。
元気を出したいときに読むのが一番♪
夜通し鯨と踊り続けみんな疲れてグッスリ。
「くじらさん これから わたしと およごうね」
というばばばあちゃん。恐るべし!(笑)
疲れしらずのばばばあちゃん、う〜ん真似できないなあ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ドラゴンを飼ってみたら
|
投稿日:2006/09/07 |
犬を飼いたい男の子。
でもママはだめだと言います。
「ドラゴンならいい」ママはそんなことはムリだと思って言ったのでしょう。
ところが、ドラゴンを探して連れてきた男の子。
さあ、ドラゴンを飼ってみると・・。
ドラゴンがユニークですごく面白い!
散らかすし、火を噴くし、踊り続けるし。
何しろ男の子が見つけ出したときには、サングラスをかけて
本屋で立ち読みしていたのですから。
チョイ悪おやじ風なドラゴンに思わず笑ってしまいました。
ドラゴンを飼うのは手がかかりすぎ。犬のほうがずっといい。
結局、男の子の当初の思惑は見事に達成されます。
「ぼくは犬よりドラゴンがいいなあ」という息子。
それも面白そう!でも自分でちゃんと世話ができればね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
想像もほどほどに・・
|
投稿日:2006/09/06 |
コブタを見つけたオオカミ。
もう少しで食べることができたのに、残念!逃げられた!
食べられないとなると余計に食べたくなる。
オオカミの想像(妄想?)はどんどん、どんどんふくらんで・・。
「逃がした獲物は大きい」ってまさにこのこと。
ちょっぴり身につまされます。
想像力も大事だけれど、現実を見ないと・・ね。
何も食べられずがっかりしている最後のオオカミくんが
何だかかわいそうなくらい。
他の動物から見ればみんな命拾いして
めでたし、めでたしなんだけどな。
息子は「このオオカミ、バカだなぁ」とウケまくっていました。
成長していくときっとオオカミの気持ちがわかっていくことでしょう(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後まで読んで・・そしてもう一度
|
投稿日:2006/09/04 |
モノトーンで描かれた、ちょっと見慣れない動物たち。
そしてゆっくりと語りかける文章。
映像でいうと、ちょうど思い出の回想シーンのようなつくりです。
絶滅してしまった動物たちの姿を紹介しています。
親しみのない動物の姿とセンテンスの意味をとらえきれない息子は
「意味わかんない!つまんない・・」と不満気でした。
ところが、釘付けになったのが最後のページ。
それまで登場した10匹の動物の説明が書かれているのです。
ドードー インド洋のモーリシャス島に住んでいた飛べない鳥
・・・・・1681年 地球からいなくなりました
「地球からいなくなりました」という表現が繰り返され、
なんとも言えない、いたたまれない気持ちになります。
そして、私と息子がとった行動はもう一度初めからページをめくること。
彼らが生きていた、存在していたということを確かめるために。
息子は「日本にオオカミがいたんだね。もう絶対見られないんだ・・」と。
読み返してこそ、心に深く刻まれる作品だと思います。
小学生くらいのお子さんにどうぞ。
動物と人間、自然環境、いろいろなことを一緒に考えることができる1冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
普通の生活を壊す戦争
|
投稿日:2006/09/02 |
私が小学生の頃、教科書に載っていたのか先生が読んで下さったのか・・。
とにかく印象に残っている1冊です。
なつかしく手にとると、おばあさんのセリフなどは自然と口からでたほどです。
戦争が激しくなったころの北の小さな島に暮らすキツネの親子。
とうさん、かあさん、ぼうやぎつね、ちびこぎつね。
人間の親子と同じように、親は子供たちの成長を願い暖かく見守り、
子供たちは両親からいろいろなことを学び、時には甘え、仲良く
普通に暮らしていました。
しかし、戦争はそんなきつねの家族でさえ、バラバラに引き裂きます。
かあさんぎつねが「わな」に捕らえられたちびこにえさを運ぶ姿には
涙がこみあげます。
力をもたない弱い者が犠牲になる戦争。
「きつねたちは何も悪いことしていないのにね・・」という息子。
戦争とはどんなものであるのかが小さいうちから学びとれる作品だと思います。
いつまでも、その気持ちを忘れないでと願わずにいられません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全437件中 211 〜 220件目 | 最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ |