季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい こんな場所に行ってみた〜い  投稿日:2006/09/02
14ひきのとんぼいけ
14ひきのとんぼいけ 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
子供たちが「お昼を食べたら、とんぼ池で遊ぼう!」と出掛けます。
木漏れ日、小川の音、セミの声。いろんな音が聞こえてきそう。
それにしてもこんなにたくさんのとんぼがいるなんて。
私と息子が知っていたのはせいぜい、3,4種。
全部覚えたら「とんぼ博士」になれそう。
涼しげな水辺が暑い夏を忘れさせてくれます。
今って、こんなにとんぼをたくさん見られるところがあるのかな?
豊かな自然の残る14匹の世界がホントうらやましいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばあさん、すごい!  投稿日:2006/09/01
だってだってのおばあさん
だってだってのおばあさん 作・絵: さのようこ
出版社: フレーベル館
おばあさんの口癖は「だって私は98歳だもの」。
98歳のおばあちゃんだから何をするのもムリだといいます。
ところが、99歳のお誕生日、ケーキのろうそくが5本しかありません。
5歳になったおばあさん。魚釣りだって川を飛び越えるのだって、へっちゃら!
気持ちのもちようなんですね。
というより、おばあちゃん、ほんとはもっと早くからいろいろやりたかったんだろうな。
自分で自分に言い聞かせちゃった。
「おばあさんがこんなことするのはおかしい」って。
きっかけが欲しかったのかもしれませんね。
はつらつと無邪気なおばあさんがかわいらしい。
私も幾つになってもいろんなことにチャレンジするおばあさんになりたいなぁ。
「99歳でもすごいね!100歳の誕生日には6歳ってこと?すごい!」
息子はおばあさんに尊敬の眼差しでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知らぬが仏・・かな?  投稿日:2006/08/31
にゃーご
にゃーご 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
3匹のねずみくんの前に現れた、大きな猫。
「猫=ねずみを食べるもの」のはずなのに、
宮西さんの手にかかるとちょっぴほろりとさせるこんなお話になるんですね。
相手を疑わない純真無垢、天真爛漫な気持ちって
相手の気持ちも変えてしまうんだなあ。
知らぬが仏という言葉もありますが・・。
3匹のねずみくんとたまおじさん(猫)のやりとりが
とても面白くて楽しかったです。
表紙のちょっと怖いようなインパクトの絵。
私には猫がねずみを今にも食べてしまうように見えましたが、
3匹には「さようなら」のあいさつに見えるなんて!
私もすっかり先入観のかたまりってことかな。
わかりやすいお話で、息子も大喜びでした。
参考になりました。 4人

なかなかよいと思う 新しいむら登場!  投稿日:2006/08/29
くぬぎむらのレストラン
くぬぎむらのレストラン 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
新シリーズ待ってました。
夏らしく、カブト虫たちのお話で楽しかったです。
しげみむらシリーズのオールスターズという感じ。
シリーズファンにはおなじみですが、初めて読む人には
なんだか虫たちがいっぱい出てきてわかりにくいかな・・。
「今までの作品も読んでみて!」ということなんでしょうか?
楽しいので読んで損はないと思いますけどね♪(笑)
ちょっぴり気になったのが、しまりすくんが「ウロチョロ」さんという名前。
もうちょっといいネーミングがなかったのかあ。
なんだかちょっぴりかわいそうな気が・・。
それに助けてくれたウロチョロさんにもレストランのごちそうの
おすそ分けがあってもいいのになあなんて思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さらば(?)冥王星!  投稿日:2006/08/25
星座を見つけよう
星座を見つけよう 作・絵: H.A.レイ
訳: 草下 英明

出版社: 福音館書店
私が小学生の頃、何度も繰り返してながめた1冊です。
星空と向き合う入門書で、星座の探し方や星の明るさ、
宇宙の広さ、惑星などわかりやすく書かれています。
実際の星空と照らし合わせたことはあまりなかったのですが、
空一杯の星空を想像するだけでもとても楽しいものでした。
かなりボリュームのある本なので、
息子が大きくなってから・・と思っていました。
「冥王星が惑星から除外」というニュースを聞き、
歴史の1ページとして冥王星が載っているうちにと思い購入いたしました!
やがては改訂版ということになるかもしれないので・・。
こどもの頃は気がつきませんでしたが、H.A.レイさん作だったんですね。
息子が高学年くらいになったらぜひ一緒に楽しみたいと思ってます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 涼を求めて・・  投稿日:2006/08/25
なつペンギン
なつペンギン 作: 塩野 米松
絵: 村上 康成

出版社: ひかりのくに
暑い夏、ペンギンがまちにやってきました。
「あついね。」どこに行けば涼しいかな?
ペンギンが涼を求めた場所は・・。
うだるような残暑、ペンギンくんの気持ちわかるな〜。
思わず涼しい場所を探してしまいます。
「オレもあの中、入ってみたい!!」と息子。
う〜ん、ペンギンくんにはいいけれど、きっと寒すぎると思うよ(笑)
ペンギンくんがとってもかわいいです♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然は子供を成長させる  投稿日:2006/08/25
くんちゃんのもりのキャンプ
くんちゃんのもりのキャンプ 作・絵: ドロシー・マリノ
訳: 間崎 ルリ子

出版社: ペンギン社
くんちゃんはいとこのアレックに誘われてキャンプに出かけます。
初めてのことにワクワクドキドキ、失敗もたくさん。
アレックの暖かい対応が素敵です。
最後の「帰り道をちゃんと覚えていたよ」というくんちゃんの誇らしそうな顔。
自然の中で過ごした時間の分、くんちゃんは確実に成長していました。
我が家は毎年夏に、地域のキャンプの催しに参加しています。
親子で行くのですが、子供たちは自分たちでご飯をつくったり、片付けをしたりします。
普段は気がつかない子供の一面や成長が見られて、
今年も息子は「くんちゃん」そのものでした。
自然の中での経験って本当に人を成長させるんだなあと実感しています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とうきびのにおい  投稿日:2006/08/24
バスをおりたら…
バスをおりたら… 作・絵: 小泉 るみ子
出版社: ポプラ社
学校からの帰り道、友達とさよならしたあとは一人で歩く。
遠いし、さびしいし。バスに乗ったら速そうだなあ。
ある暑い暑い日、とうとうバスに乗っちゃった。
わーい、楽チン!でも、あれ、おかしいな、この道・・。
知らない場所に来てしまった女の子の不安や動揺が
北海道の自然を通してとてもよく伝わってきます。
木々やトウキビ畑のざわめきの様子が女の子の心の動きを
象徴していて、こちらまでドキドキしました。
下校という日常生活から、未知の世界へ来てしまった。
家に帰ったときのとうきびのにおいは一生忘れられないものになることでしょう。
美しい広大な自然や普段見慣れている風景も、
心持ち一つで不安や恐れにもなるそんな気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心が触れ合うとき  投稿日:2006/08/22
土のふえ
土のふえ 作: 今西 祐行
絵: 沢田としき

出版社: 岩崎書店
北の国と南の国が戦争を始めました。
はっきりとした理由はありません。
「相手とはきっと仲良くなれない」そんな思い込みのためです。
たくさんの兵隊たちが傷つき死んでいきました。
一人の兵士が戦地の土で土笛をつくました。
その音色は静かに人々の心に響き・・。
やさしい色合いで描かれた創作のお話です。
しかし、多くの人々が巻き込まれる戦争の本質を物語っています。
お互いの心が触れ合ったときが戦争がおわるとき。
笛の音色が一つになるように。
今も地球上からは戦争がなくなりません。
たくさんの人々が亡くなっています。
言葉がちがっても、文化がちがっても同じ人間として心が触れ合うときがあるはず。
そんなことを改めて感じる作品でした。
息子にとっては、戦争のお話=かわいそうという思いが強かったのですが、
戦争って何だろう?と別の視点で考えることができたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい W杯さながら!  投稿日:2006/08/18
むしサッカーはらっぱカップ
むしサッカーはらっぱカップ 作: 杵川希
絵: 近藤 薫美子

出版社: 教育画劇
ちょっぴり時期をはずしてしまいましたが・・。
たくさんのいろいろな虫たちが「はらっぱカップ」をかけて試合をします。
会場の盛り上がりや試合の流れなどW杯さながらに生中継。
サッカー好きな子にはたまらないでしょう!
迫力や興奮が伝わってくる絵がすっかり息子の心をとらえました。
選手たちだけでなく、サポーターの様子も細かく見ると楽しいです。
虫好きなお子さんにもお勧めです♪
参考になりました。 0人

437件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット