季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7011 〜 7020件目最初のページ 前の10件 700 701 702 703 704 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う なぜなんだい?  投稿日:2014/08/18
チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―
チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ― 作・絵: チャールズ・M・シュルツ
訳: 細谷 亮太

出版社: 岩崎書店
小学校1年生の娘が学校の図書室で借りてきました。スヌーピーのキャラクターに惹かれて手に取ったのだと思いますが、内容は「重い病気」をテーマにした深いものでした。
娘は今はまだきちんと理解できてはいないと思うのですが、真剣に読んでいました。
周りの人たちの行動には、大人もはっとさせられるところがあります。想像して寄り添うことの大切さを、説教くさくなく教えてくれる絵本です。読み終わった後は、「チャーリー・ブラウンなぜなんだい?」というタイトルの意味の重みが分かりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい その気になれば!  投稿日:2014/08/17
ルイのうちゅうりょこう
ルイのうちゅうりょこう 作: エズラ・ジャック・キーツ
訳: 田村 恵子

出版社: 偕成社
『ピーターのいす』などで有名なキーツの絵本ということで興味を持ちました。
がらくたおやじと呼ばれるお父さんがつくた宇宙船で、子どもたちは宇宙旅行へと出発します。お父さんの「その気になれば宇宙だって行ける」という言葉は、何とも力強くて感動的でした。そして、子供の想像力は無限なんだなぁと痛感させられました。
キーツのコラージュを駆使した絵は素晴らしいです。私も本当に宇宙旅行に連れて行ってもらえたような気分になれました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1年1組になった娘が  投稿日:2014/08/17
1ねん1くみ1ばんワル
1ねん1くみ1ばんワル 作: 後藤 竜二
絵: 長谷川 知子

出版社: ポプラ社
今年小学校に入学した次女は1年1組になりました。そして出合ったのがこの「1ねん1くみシリーズ」の本たち。自分のクラスのことのように思えたのか、娘はこのシリーズが大好きになって、次々と読んでいます。
いろいろと問題行動を起こすくろさわくん。確かに昔からこういう悪ガキがクラスに一人くらいいたけれど、このおはなしの中の担任の先生のくろさわくんに対する接しかたは理想的なんだろうなぁと思いました。
これから、くろさわくんやぼくや、他のクラスメートの成長を、娘と一緒に読んで楽しもうと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 寂しくて、でも温もりがある絵  投稿日:2014/08/17
かないくん
かないくん 作: 谷川 俊太郎
絵: 松本 大洋

出版社: 東京糸井重里事務所
とても話題になっていた絵本なので気になっていました。
「死」をテーマにした作品ですが、重たい雰囲気はなく、清々しささえ感じられました。
「死ぬとどうなるの?」という問いに答えは語られていないので、子供にはちょっと難しかったようですが、「死」と「生」が密接につながっていることは感じられたかな?と思います。
ちょっと寂しくて、でも温もりも感じられる挿し絵がおはなしにピッタリと合っていて素敵でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「いただきます」の意味  投稿日:2014/08/17
いただきまーす!
いただきまーす! 作: 二宮 由紀子
絵: 荒井 良二

出版社: 解放出版社
普段、食事前には必ず言う「いただきます」の言葉の意味を教えてくれる絵本です。
「みんなみんな なにかをたべて まいにちいきているんだよね」というセリフがとても印象的でした。
この絵本を読むと、命をいただくものに、そして、食べ物を作る人にも感謝できるようになれるのがいいなと思いました。食育にピッタリの絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆきがふるって  投稿日:2014/08/17
ブルンミとゆきだるま
ブルンミとゆきだるま 作・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
4歳の息子が「これ読みたい!」と言ったのは、季節外れのゆきだるまの本でした。雪が降った朝、ブルンミとアンニパンニは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びます。
出来上がった雪だるまのことが大好きになったブルンミ。うちの子たちも作った雪だるまを友達のように思うところがあるので、一緒だなとうれしくなりました。
「ああ、ゆきがふるってなんてすてきなんだろう!」というブルンミのセリフに、大いに同感です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たんじょうびだよね!  投稿日:2014/08/17
ブルンミのたんじょうび
ブルンミのたんじょうび 文・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
4歳の息子と読みました。
今日は「ひみつ」ばかりで何をするのか教えてくれないアンニパンニ。ブルンミは仲間はずれにされたと思って泣き出してしまいます。
「ひみつ」とブルンミが言われるたびに、「たんじょうびだよね!」とうれしそうに繰り返す息子。気がつかないブルンミに教えたくてしかたがないようでした。
ロウソクを吹き消すブルンミの表情がとってもかわいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 扉を開いたところから  投稿日:2014/08/17
ブルンミとアンニパンニ
ブルンミとアンニパンニ 作・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
とびきりかわいくてとびきりオシャレな「ブルンミとアンニパンニ」シリーズは、娘たちが小さい頃大好きでよく読んでいました。
久しぶりに手にしましたが、やっぱり素敵です。今は末っ子長男のお気に入りのシリーズになっています。
扉を開いたところから、その世界観が散りばめられています。表紙の見開き部分にイチゴがたくさん描かれていてかわいいなぁと思っていたら、イチゴ摘みのストーリーで感動。色使いもキュートでページをめくるたびにワクワクしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょうちょ柄を探して  投稿日:2014/08/17
おやすみ、アンニパンニ!
おやすみ、アンニパンニ! 作・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
『ブルンミとアンニパンニ』ででかけたいちごつみの帰りからおはなしがスタートします。おうちにこねこも連れて帰って、3人で過ごす家での時間はとても楽しそう。
お家の様子もオシャレです。イスやテーブル、お風呂やベッドまでうらやましくなるようなものばかりです。
見開きに描かれているちょうちょ柄は、なんとアンニパンニの部屋着のモチーフ。あまりにかわいくて、私も欲しい!と思ってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ふうせんはいつかなくなるものよ  投稿日:2014/08/17
ブルンミとななつのふうせん
ブルンミとななつのふうせん 作・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 羽仁 協子

出版社: 風濤社
アンニパンニに7つのきれいな風船をもらったブルンミは、うれしくて友達に見せに行きます。でもその途中で次々と割れてしまい、最後の1個もふうせんをほしがったウサギにあげてしまいます。
我が家の子どもたちも風船をもらってもすぐに割ってしまって、よく残念がっています。風船を全部なくしてしょげるブルンミに、「でもふうせんはいつかなくなるものよ」と言ってなぐさめるアンニパンニ。的を得たセリフに、私も今度使おう!と思っちゃいました。
最後は予想通りに虹が登場して、子どもたちもニッコリ。今回もとってもかわいいブルンミでした。
参考になりました。 0人

8886件中 7011 〜 7020件目最初のページ 前の10件 700 701 702 703 704 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット