新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7021 〜 7030件目最初のページ 前の10件 701 702 703 704 705 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 山盛りポップコーン!  投稿日:2014/08/13
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ 作: 工藤 ノリコ
出版社: 白泉社
前作の『〜パンこうじょう』がとっても面白かったので、続編が読めるのを楽しみにしていました。
素直に反省するわりには、まったく懲りないノラネコたち。今回も派手にやらかしてました。
子どもたちも大盛り上がりで、山盛りポップコーンができるところは大興奮でした。「みんな、ポップコーンたべてるー」と、ラストシーンを見ながらうらやましがっていました。うちの子どもたちはノラネコぐんだんの仲間になりたいみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 挿し絵が楽しい  投稿日:2014/08/13
とてもすてきなわたしの学校
とてもすてきなわたしの学校 作: ドクター・スース J・プレラツキー
絵: レイン・スミス ドクター・スース
訳: 神宮 輝夫

出版社: 童話館出版
7歳の娘が自分で選んで図書館で借りてきました。
主人公が通う「なんでもスクール」は魅力的な先生がたくさん。音の聞き分けを教える先生とか、においのかぎわけを教える先生などなど、ちょっと不思議で変わった先生ばかりです。ホント、こんな学校だったら楽しいかもなぁと思いました。
とにかく挿し絵が楽しくて、娘は夢中になっていました。校長先生のつけ眉毛?には、みんなで大笑いでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい むねのなかにびじゅつかん  投稿日:2014/08/13
びじゅつかんへいこう
びじゅつかんへいこう 文: スーザン・ベルデ
絵: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 国土社
図書館の新刊コーナーでみつけました。大好きな絵本『てん』や『っぽい』などを描いたピーターレイノルズの絵だったので、とてもうれしかったです。
美術館で体全体で楽しむ女の子の様子が描かれています。こんな風に芸術を体感できるってうらやましいなと思いました。
女の子の「むねのなかにびじゅつかんがまるごとはいっているみたい」というセリフが素敵でした。すぐにでも美術館に行きたくなります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おとまりかいのドキドキワクワク  投稿日:2014/08/13
おとまりのひ
おとまりのひ 文: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
4歳の息子と一緒に読みました。
幼稚園のおとまりかいで、はじめておとうさんおかあさんとはなれて寝ることになる男の子のおはなし。楽しみだけど不安もあるおとまりかいのドキドキワクワク感がたまりません。
息子はたぶん来年の今頃、幼稚園のおとまり会ではじめてのおとまりを体験すると思いますが、その時は私もこの絵本の中のおとうさんおかあさんみたいになっちゃうかも?!などと思いながら読みました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 絵探しとしては簡単だけど  投稿日:2014/08/12
おはなしとさがしもの ムーミンと森のピクニック
おはなしとさがしもの ムーミンと森のピクニック 作: パイヴィ・アレニウス
訳: すえのぶひろこ

出版社: 講談社
ムーミンのキャラクターで楽しむ絵探し絵本です。とってもカラフルで賑やかで楽しいイラストがいっぱいです。
ムーミンたちの持ち物を探したり、森の中で鳥やきのこを探したりします。絵探しの難易度としては簡単なのですが、とにかく絵がかわいいので、見ているだけでも楽しいのです。
7歳の娘もとっても気に入って、一人でも絵探しを楽しんでいました。
最後に答え合わせのページがありました(でも、あまり必要ないかも)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一年生にぴったり  投稿日:2014/08/12
たっくんのあさがお
たっくんのあさがお 作: 西村 友里
絵: 岡田 千晶

出版社: PHP研究所
小学校1年生の娘が夏休み中に読む本を探していてみつけました。
ちょうど1年生の女の子が主人公で、さらに夏休みに持ち帰ったあさがおのおはなしということで身近に感じられ、娘もとても共感できたようです。
短いおはなしの中に、女の子の心の揺れやお友達のやさしい気持ちなどがきちんと描かれていて感動しました。
読書があまり得意でない娘ですが、この本は最後まで一気に読んで「おもしろかった」と言っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 昔を思い出しました  投稿日:2014/08/12
しゅくだいさかあがり
しゅくだいさかあがり 作: 福田 岩緒
出版社: PHP研究所
1年生の次女が夏休み中に読む本を探していて選んだ本です。娘がちょうどさかあがりも練習中なので、ぴったりの内容でした。
さかあがりというのは、一度コツを覚えてできると簡単なのですが、一度できるまでが大変です。自分がはじめてさかあがりができた日のことを思い出しました。
1年生が一人で読むには、ちょっと時間がかかります。4年生のお姉ちゃんも面白いと言って読んでいたので、低学年から中学年の子にちょうどよいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 食いしん坊の娘にぴったり  投稿日:2014/08/11
グーグーバイキング
グーグーバイキング 作: たちのけいこ
出版社: 佼成出版社
小学校1年生の次女が、図書館で夏休みに読む本を探していてみつけました。
食いしん坊の娘にぴったりのかわいいおはなし。挿し絵も賑やかでとても楽しかったです。
娘は、はじめは一人で読もうと頑張っていたのですが、ちょっとおはなしが長かったためか、途中で「読んで」ともってきました。本好きの子だったら一人で読めるとは思いますが、1年生が読むにはちょっと時間がかかりそうです。
読んであげれば、幼稚園生でも楽しめるお話だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい やっぱり海っていいな  投稿日:2014/08/10
はだしになっちゃえ
はだしになっちゃえ 文: 小長谷 清実
絵: サイトウ マサミツ

出版社: 福音館書店
『はだしになっちゃえ』という、気持ちのよいタイトルに惹かれて手に取りました。
夏の海の砂浜で、小さい子供がはだしになって遊びます。子どもたちが初めて砂浜に行った時に、普段の感覚と違うからか大泣きしたことを思い出しました。ページをめくるだけで、砂浜の、思ったよりも熱かったり、貝殻を踏んだり、波にすくわれる感覚を感じられます。
今年の夏はまだ海に出かけられていませんが、この絵本を読んで、急に行きたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 凝ってるなぁ  投稿日:2014/08/10
ミッケ!7 たからじま
ミッケ!7 たからじま 作: ジーン・マルゾーロ
絵: ウォルター・ウィック
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
ミッケシリーズは家族みなで楽しめるのでとても気に入っています。
特にこの「たからじま」は、とっても凝ったつくりになっています。縦横5メートルもある大きな町のジオラマをつくって、それを5つの方向からカメラで撮っているそうで、素晴らしいの一言です。
そして、ただの探し絵だけでなく、たからさがしという壮大なストーリーも楽しめるのもいいです。
ついつい大人も夢中になってしまうと思います。
参考になりました。 0人

8886件中 7021 〜 7030件目最初のページ 前の10件 701 702 703 704 705 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット