新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7551 〜 7560件目最初のページ 前の10件 754 755 756 757 758 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 縄跳びするかけ声まで  投稿日:2014/01/21
きつねのかみさま
きつねのかみさま 作: あまん きみこ
絵: 酒井 駒子

出版社: ポプラ社
あまんきみこさんのおはなしと、大人っぽい酒井駒子さんの絵というのは、あまり結びつかなかったのですが、読んでみるととても自然でした。
ただかわいいだけでなく、やさしい気持ちがたくさんつまったお話です。4歳の息子も6歳の娘も夢中になって聞き入っていました。
読んでいる私も、なんだかやさしい気持ちになれて、「おおなみ こなみ ぐるっとまわって きつねのめ」という縄跳びする時のかけ声まで、やさしくやさしく読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リズムがあって読みやすい  投稿日:2014/01/21
ねずみのすもう
ねずみのすもう 作: 大川 悦生
絵: 梅田 俊作

出版社: ポプラ社
ねずみのすもうは、昔話の中でも大好きなおはなしの1つです。何冊も絵本になっていますが、私が好きなのはこちらの絵本。
「でんかしょ でんかしょ」というかけ声も、語りも、リズムがあってとても読みやすいです。
挿絵も素朴で愛嬌があって、ほんわか。読んでいるととても清々しい気持ちになれる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 逆に目をひきます  投稿日:2014/01/21
くろねこかあさん
くろねこかあさん 作・絵: 東 君平
出版社: 福音館書店
モノトーンで切り絵で。小さい子向けの絵本にしては、ちょっと珍しい佇まいだと思うのですが、それが逆に目をひきます。
リズムのよい繰り返しの文章も、読むととても気持ちがいいです。
切り絵の、切り取った方と切り抜かれた跡の方と対比が絶妙で、大人もうなってしまう絵本ではないでしょうか。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 相当面白いみたい  投稿日:2014/01/20
おばあちゃんは大どろぼう?!
おばあちゃんは大どろぼう?! 作: デイヴィッド・ウォリアムズ
訳: 三辺 律子
絵: きたむら さとし

出版社: 小学館
読書好きの9歳の娘が、「この本、ちょー面白い!」と言って読んでいます。読みながら、「アハハハ」と声をあげるくらいなので、相当面白いみたいです。
おばあちゃんはキャベツくさいし、つまらないと思っている少年ベン。でも実はおばあちゃんが大どろぼうだと知って、おばあちゃんのことをすっかり見直します。一緒にお城に忍び込むという、すごい計画まで立てて実行するふたり。あらすじを娘に教えてもらうだけでもドキドキしてしまいました。
著者はイギリスのお笑い芸人さんだそうです。芸人さんて、多才な人が多いんですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さらなるしかけが素敵!  投稿日:2014/01/19
りんごはいくつ?
りんごはいくつ? 作: よねづ ゆうすけ
出版社: 講談社
かずの絵本は1ずつ増えていくのが多いですが、これはひとつずつ減っていきます。5つあったりんごが、1つずつ減っていって、さいごは0に。
でもそれだけではないんです。数字部分をさらにめくると数字が動物が変身!予想外のしかけに、私も子供もビックリ。次の数字は何に変身しているのか、予想するのも楽しいです。
可愛くて、うれしくて、何度もめくりたくなっちゃいます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 素敵なきょうだいたち  投稿日:2014/01/19
きいのいえで
きいのいえで 作: 種村 有希子
出版社: 講談社
やさしくて可愛らしい絵に惹かれて手に取りました。
表紙のふたりは双子の女の子です。お母さんに怒られて、家出しようと決めたきいちゃん。双子のもうひとりのうたちゃんが、上手に引き止めてあげる様子が描かれています。
双子の姉妹と弟くんの様子を見ながら、我が家の3人姉弟の姿とだぶってしまいました。次女が家出するって言ったら、おねえちゃんはどうするだろう?なんて考えたりして。
我が家もこの素敵なきょうだいたちのように、ずっと仲良くいてほしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ラストのページ  投稿日:2014/01/18
どろぼうがないた
どろぼうがないた 作: 杉川としひろ
絵: ふくだ じゅんこ

出版社: 冨山房インターナショナル
子供たちと一緒に読みました。
植物を育てることに喜びを見いだしたどろぼうが、どろぼう稼業をやめて野菜を育てることに夢中になっていきます。
いよいよどろぼうが自分の生き甲斐をみつけて・・・というときに戦争がはじまり、大事なものを壊されてどろぼうが大泣きするというところでお話が終わります。切なくてどうしようもなく寂しい気持ちになってしまいました。
でも、ラストの1ページに救われます。6歳の娘も「あ!」と気づいてホッとしているようでした。
読み終わってから、表紙を見返すと希望がもててジーンとしました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい わかる!わかる!  投稿日:2014/01/18
ぼくんちカレーライス
ぼくんちカレーライス 作: つちだ のぶこ
出版社: 佼成出版社
「カレーライス」って、匂いをかぐだけで、いやカレーと聞くだけで食べたくなってしまう不思議な魅力があると思います。
この絵本の中でも男の子が発した「ぼくんちきょうカレーライス」という一言で、町中のみんながカレーが食べたくなっていきます。わかる!わかる!という感じでした。
繰り返される「◯◯さんもカレーがたべちゃくなっちゃって」というセリフを聞くたびに、子供たちがクスクス、クスクス笑っていました。
細かく描かれたユーモアたっぷりの挿絵も面白く、読んでいるとなんだか楽しくなってきます。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 息子よりも私が夢中に  投稿日:2014/01/18
ぼくだよ ぼくだよ
ぼくだよ ぼくだよ 作: きくち ちき
出版社: 理論社
かわいらしい題名に惹かれて読みました。表紙の絵にもあるライオンとひょうが「ぼくのきばのほうがするどいよ」「ぼくのほうがきれい」と、競い合いながらもじゃれあいます。
二頭がページいっぱいに大胆に動き回っている様子や、赤と黄色が、次第に交ざりあっていく様子を見ていると、心が開放されるようでした。
4歳の息子と読みましたが、子供よりも私がその自由な感じに夢中になってしまった絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 20以上の数は  投稿日:2014/01/18
かぞえておぼえる かずのえほん
かぞえておぼえる かずのえほん 絵: 島田 ゆか
出版社: 鈴木出版
私も子供たちも「バムとケロシリーズ」が大好きなので、その絵を楽しみながら数を覚えられるという、なんともうれしい絵本でした。
普通、数の絵本というのは、1から10までが紹介されているのが多いと思うのですが、こちらは1から20まで、それ以上は30、40・・・100まで数えられます。
4歳の長男と6歳の次女と読みましたが、6歳の娘にちょうどよかったです。大きい数は5や10こずつまとめて数えると数えやすいというのも、なんとなくわかってくれたようです。
参考になりました。 0人

8886件中 7551 〜 7560件目最初のページ 前の10件 754 755 756 757 758 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット