新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 1551 〜 1560件目最初のページ 前の10件 154 155 156 157 158 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人が読むべき本  投稿日:2008/04/18
たいせつなこと
たいせつなこと 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: レナード・ワイズガード
訳: うちだ ややこ

出版社: フレーベル館
内田裕也さん樹木希林さんの娘さんで
本木雅弘さんの奥様でもある、内田也哉子さんが翻訳を担当されています。
選び抜かれたうつくしい響きの言葉で、訳が紡がれています。
とても詩的なので、3歳の娘には少し難しすぎたようでしたが
私は読んでいて、すごく清らかな気持ちと温かい気持ちにさせてもらいました。
最後の「あなたがあなたであること」という言葉が胸にしみます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 字が大きい  投稿日:2008/04/18
コロちゃんの おとまり
コロちゃんの おとまり 作・絵: エリック・ヒル
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
絵もわかりやすく、字もとても大きいので低年齢から楽しめ、
高齢者が子守をするにも最適な本です
(我が家では「老眼鏡を忘れても読めた」とおばあちゃん絶賛でした)
コロちゃんがおとなりのおさるのモンタくんのおうちにお泊りに行くお話し。
実は寝るのにとても大事なものを忘れていたのを
ママが届けてくれました。
私もいまだに寝るときに欠かせないグッズがあります。
眠ることに関しては、大人も子供もいっしょですね。
しかけは、草むらやドアをあけると、そこに何かが隠されており、
セリフもでてくるというとても単純でわかりやすいもの。
自信を持っておすすめできる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だからいったのにぃ  投稿日:2008/04/18
おおかみペコペコ
おおかみペコペコ 作・絵: 宮西 達也
出版社: Gakken
あまりにも記憶力の悪いおおかみが
大根の食べすぎに陥るお話・・・。
はらぺこのあまり、大根をバリバリ食べますが
いろいろ想像しながら食べているせいで味が違うのか、
驚くほど食べます。
なんとなく予想通り、食べすぎで肝心の時にダッシュがつかず、
獲物に逃げられて、またおなかが減ってしまいます。
いわゆるエンドレス絵本です。
おおかみの一人ボケに
「だからそれは・・」などとめっちゃツッコミを入れたくなります。
娘などはあきれかえって「こりゃだめだ」などとつぶやいていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 娘=ジョージ  投稿日:2008/04/18
ひとまねこざる
ひとまねこざる 作・絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
娘は最近、このジョージにめちゃくちゃ入れ込んでいます。
春からテレビ放送も定期的になり(特番を撮り損ねた時にはめちゃくちゃ怒られました)
ますます拍車がかかっているようです。
娘にとってはジョージは自分のことのようで
読むときはジョージの部分を自分の名前で呼んでくれと必ずいいます。
いたずらを嬉々とした顔でやってる時のジョージは、
急に静かになって一心不乱で夢中で何かをやっている(←たいがいは私に怒られそうなことを「やらかして」いる)娘ととても重なります。
娘は、表紙をめくったところに描かれているジョージをどのシーンか探すのがすごく好きで、
探し当てては「ほらいっしょ」と得意げにしています。

息もつかせぬ展開でいたずらジョージが描かれているテンポは見事です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵とダジャレのコラボ  投稿日:2008/04/13
だじゃれどうぶつえん
だじゃれどうぶつえん 文: 中川 ひろたか
絵: 高畠 純

出版社: 絵本館
なんとも寒い親父ギャグに、
お世辞にもうまいとはいえない絵・・・(すいません)。
このなんともいえない相乗効果で、おかしさ倍増となるから不思議。
噛めば噛むほど味が出るような本です。
初見で私はくりだされるギャグに、
わらうより「すげえなぁ」を連発。
娘はといえば、このダジャレの味が理解できずに
「わからん、わからん」といいながら
嵐のようにページをめくっていました。
なんともったいない。
娘にはもうすこしダジャレの特訓をしてから挑もうと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 歌い上げる母  投稿日:2008/04/13
いっきょく いきまぁす
いっきょく いきまぁす 作・絵: 長谷川 義史
出版社: PHP研究所
採点機能付カラオケに家族で行くという設定のお話。
最初のうちは子供向けの歌が多く
娘といっしょに得歌うのですが
津軽海峡冬景色で私のテンションはピークに!!
歌い上げる私を眉をひそめて見る娘。
「はいはい」と冷静に言いながら、さっさと次のページをめくります。
選曲からして子供向けとはいいがたい部分もありますが
私はすごく楽しく読める本です!!
娘と津軽海峡を歌える日はいつなのでしょうか・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほんとにいいのか?  投稿日:2008/04/09
いいから いいから
いいから いいから 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
人間長く生きてくると、何でも許せる心境になるのでしょうか・・・。
雷親子がうちに来るという、異常なシチュエーションや
ラストの「で、それは大丈夫なん?」という展開まで、
おじいちゃんの「いいからいいから」という言葉で
オールOKとなってお話は進みます。
なんだか、いろんなものに追われて一日が終わってしまう日常が、
とても馬鹿らしく感じてしまうような
なんともいえないのんびりとした時間が、
この本の中には流れています。
私はいつも桂小枝風にねばっこく「いいからいいから」という部分を読んでいるのですが
みんな、この決め台詞をどんな風に読んでいるのかしら・・・。
とてもとても気になります。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい 「かっこいい」は「だいすき」  投稿日:2008/04/09
うちのパパってかっこいい
うちのパパってかっこいい 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
この本を読んだあと、娘はだんなに「かっこいい」を連発し始めました。

この本に登場するパパは、
タイトルの「かっこいい」がピンと来る感じのお父さんではありません。
だって、ずっとパジャマにガウン姿で、心なしかまぶたも重い・・・。
でも息子はパパの全部を肯定・・・、いやそれどころか絶賛して「かっこいい」というのです。
きっと子供にとって、おとうさんは大好な輝く存在なんでしょう。
で、この本で「かっこいい」というほめ言葉を知った娘は
だんなに「かっこいい」を連発なわけです。
「かっこいい」は「大好き」って言葉といっしょなのかも・・。
言われただんなもまんざらでもない様子。
私もついでに「かっこいい」をだんなに連発しときました。
家族にとって、いいコミュニケーション本になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごく引き込まれます  投稿日:2008/04/09
おしいれのぼうけん
おしいれのぼうけん 作: ふるた たるひ たばた せいいち
出版社: 童心社
絵本ナビの「ギフトに喜ばれる定番絵本」のコーナーにのっていたので、購入しました。
3歳児が読むにしては少々長めのストーリーでしたが
娘はじっと聞いていました。
途中ねずみばあさんが怖くて、ぬいぐるみをたくさんつれてきて、抱きしめながら聞いていました。
こわかったけれど、自分が冒険をしたみたいな達成感があったからでしょうか
帰宅しただんなに本の内容をすぐ報告。
すると「おぉー、なつかしいなぁ」とだんな。
「小学校の図書室で一番人気の本で、なかなか借りれなかったんだょなぁ」とのこと。
本を通して、昔の思い出がよみがえり
小学校時代の話をしたりと広がりました。
本の力ってすごいなぁと感じだ一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 犬好きの私がはまった一冊  投稿日:2008/04/07
別巻じんぺいの絵日記・2ともだちがきた
別巻じんぺいの絵日記・2ともだちがきた 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
けっこうしっかり長い絵日記になっています。
ゆうたくんちのいばりいぬシリーズで
相変わらずの上から目線での犬の独白です。
犬ってこんなこと考えてるのかなぁなんて思いながら読みました。
こちらは犬と遊んであげているつもりでも
犬も人間と「遊んでやっている」つもりなのかも・・・。
昔、よぼよぼのおじいさんが犬のお散歩をしていて、
ちょっと先を行く犬が、常に後ろを歩いているおじいさんの様子を気にかけて、
何度も振り返りながら散歩をしており
「犬がおじいさんを散歩させている」と思うような光景を見たことがあります。
犬は表情やしぐさがとても人間的。
そういうところからこの本が生まれたのかもしれません。
本の中でも、ハスキー犬と思われる主人公じんぺいを
「おこっている」と思って接する人間が描かれています。
やっぱり人間チックに捉えている象徴かもしれませんね。
参考になりました。 0人

2062件中 1551 〜 1560件目最初のページ 前の10件 154 155 156 157 158 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット