新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 1691 〜 1700件目最初のページ 前の10件 168 169 170 171 172 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 昔の長屋の風情  投稿日:2008/01/29
くすのきだんちは10かいだて
くすのきだんちは10かいだて 作: 武鹿 悦子
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひかりのくに
大きなくすのきが団地になっていて
いろんな動物達が仲良く暮らしています。
ちょっとしたことで協力し合ったり
でもお互いの生活ペースは守ってみんなもそれを了承している・・・。
縦長と横長で違うけれど
それは、昔の長屋でみんなで仲良く暮らしている様子ととても重なります。
こんなあたたかい団地なら
きっと空き部屋もすぐうまるでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごい迫力  投稿日:2008/01/28
ぼくびょうきじゃないよ
ぼくびょうきじゃないよ 作: 角野 栄子
絵: 垂石 眞子

出版社: 福音館書店
娘が昨日からずっと読み続けている本です。
最初に読み聞かせただんなも
「これは久しぶりに面白いもんなぁ」と
自ら何度も読んでいます。
食器を洗いながら聞いていて、絵をイメージしていた私は
いざ本をてにとり、ちょっと拍子抜け。
なぜか頭の中では勝手に林明子さんの絵が浮かんでいたからです。
だんなに「ねぇ、林明子さんの絵の本がしっくりこない?」と聞くと
「いや、このくま先生の迫力は、林さんでは難しいなぁ」(林先生ごめんなさい)とのこと。
確かに、くませんせいの大きくてダイナミックな迫力が
ページいっぱいに詰まっています。
くま先生におでこをべろべろされるシーンなど
「俺はちょっといやだなぁ、なんか臭くなりそうだぁ」と
だんなの方が子供みたいになっていました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 「みーつけた」「・・・うっきぃぃぃ!!」  投稿日:2008/01/26
どこどこどこ いってみたーい
どこどこどこ いってみたーい 作・絵: 長谷川 義史
出版社: ひかりのくに
前作のいってきまーすがあまりに面白かったので
こちらにも手を伸ばしました。
娘はこの本以来、なつかしの「ウォーリーを探せ」にも、大はまりで
私がニッタァーと表紙を見せるなり
飛んできました。
まず表紙を開くなり「ちゃうちゃうちゃう」・・・。
これはきっとネイティブ関西でなければ正しく発音できないだろうなぁと思いつつ、
ことさら大げさに関西イントネーションで読みます。
二人で絵本に張り付くようにして探します。
「あっ、お母ちゃんみーつけた」と娘より先に見つけようものなら、
「・・・うっきぃぃぃぃいい■○※▲!!!」と表記不能な声を出し悔しがる娘。
ものすごく負けず嫌いで頑固。
でも、私も負けたくないんだもん。
大人気ない私と娘のバトルは続くのでした・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全部連呼!!  投稿日:2008/01/25
へんしんコンサート
へんしんコンサート 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
へんしんシリーズが大好きな娘。
ページをめくるなり現れたそのお姿に「あっきんぞうさんだー」
それからはいつもの調子で読みまくりです。
娘は裏表紙の裏の「こんなのもあるよー」というページが特にお気に入り。
「もうおわっちゃった・・・あっまだあった」見たいな感じで
ちょっとお得な感じがするのがすきなのかしら・・・。
この本を読んでからお買い物に行くと、
見るものすべてを大声で連呼して、変身させるので
(といってもだいたいが「ちゃんぶー」なことになるわけですが)
通りすがりの人たちに、何事かと振り返られます^_^;
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「ね、すごくおもしろいだしょ」  投稿日:2008/01/25
ねずみの歯いしゃさんアフリカへいく
ねずみの歯いしゃさんアフリカへいく 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
娘が図書館で「絶対これを借りる」といって譲らなかった本です。
何が娘の心を捉えているのか・・・。
近頃、ねずみ年のためか、ねずみの物語ばかり読みたがります。
そして、この本も、ねずみの夫婦の歯医者さんが
わざわざアフリカまで出かけていって象の虫歯をなおします。
「アフリカには腕のいい歯医者がいないのか?」という大人の疑問をよそに、
客船で旅をして現地に向かうねずみの歯医者さん。
とてもとても夢があります。
また、むずみ歯科医が拉致されるシーンなど
手に汗握るドキドキ感。
読み終えて娘は「ほらね、すごくおもしろかったでしょ」と
自分の選ぶ本に間違いないとでも言いたげな得意顔。
翻訳もとても読みやすく
(あまり砕かず、味も素っ気もない感じの訳なんですけど)
飾り立ててない感じが私は好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 笑いながら読む  投稿日:2008/01/23
大型絵本 じてんしゃにのるひとまねこざる
大型絵本 じてんしゃにのるひとまねこざる 作・絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
娘は最近、ジョージの本は全部読破するつもりかという勢いで
借り続けています。
ジョージはおさるだという設定ですが、
これはもう完全に、興味の塊の幼児(人間の子)ですよね。
娘もそう思うのか、ジョージの部分を自分の名前に置き換えて読んでくれと注文があります。
今回は、自転車に乗って新聞配達に出かけますが、
興味あるものには我慢ができないジョージ。
結果、サーカスに出演までしてしまいます。
私は、だちょうがラッパを飲み込んじゃうシーンが最高におかしくて、
笑って読めなくなっちゃいました。
娘はそんな私の様子を、面白がっていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意味があること  投稿日:2008/01/23
フレデリック
フレデリック 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
娘は、以前どこかでこの本を読んでもらったことがあったらしく、
図書館で見つけて、大喜びだったので借りてきました。
レオレオニ独特の、わかりやすく、なんともいえない温かみのある絵とは対照的に、
内容は実に哲学チックです。
3歳の娘は、その辺まで理解はできてないようなのですが、
ただ、ちょっととぼけた表情のネズミ達がかわいくてならなてようです。
みんなが冬篭りのために働いている時に
フレデリックはフレデリックにしかできないやり方で
冬篭りの支度をしている・・・。
そんな社会では「逸脱行為」と捉えられがちなことも
最後には理解されるというラストは救いです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おばけは友達  投稿日:2008/01/23
ばけものづかい
ばけものづかい 作: せな けいこ
出版社: 童心社
おばけ絵本の第一人者のせなけいこさんの本です。
どんなおばけがでてくるのかなぁと
娘とワクワクしながらページをめくりました。
登場するおばけたちはろくろっ首や一つ目小僧といった
オーソドックスなおばけたちなのですが
その様子はおばけとは程遠いもの・・・。
主役のおじいさんにいやというほどこき使われて
ほうほうのていで退散します。
全然おばけらしくないおばけたちに
(おもいっきり迫力不足なのか、おじいさんが一枚上手なのか・・・)
娘もすっかりおばけたちの味方になって
「お仕事大変・・」などとつぶやいていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実によくまとまっています。  投稿日:2008/01/23
たこをあげるひとまねこざる
たこをあげるひとまねこざる 作: マーガレット・レイ
絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
しかし、黄色い帽子のおじさんはジョージが何かやらかすのを、
ひそかに期待して、一人で留守番させているんじゃないだろうか・・・。
最近私が抱いているひとつの疑念です。
それくらい、おじさんのアシストぶりは見事です。
今回はタイトルどおり「たこあげ」なのですが
予想通り、ジョージもあがります。
そこに颯爽と現れるヘリに乗ったおじさん。
ボケとツッコミというみごとな連係プレーです。
前半のウサギ小屋のエピソードがラストに生きてくる展開も、
とても効いてます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もうサイコー!!  投稿日:2008/01/22
へんしんオバケ
へんしんオバケ 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
へんしんシリーズに親子ではまりまくりです。
今回は「おばけ」洞窟をくぐるといろんなおばけが出てきます。
小気味いいテンポで進むのですが、気になるラスト・・・。
「パカッ、パカッ」と走ってきた馬が
「カッパ」に変身・・・。ん?どこかで聞いたことが・・・。
案の定ラストページは
遠くに見える「トンネル」へと急ぐカッパの後ろ姿。
シリーズものには欠かせない、シリーズ同士の連帯感もよいです。
また、各ページに隠しキャラがいて、それを探すのもすごく楽しい。
ほんとに、何度読んでもうならされます。
参考になりました。 0人

2062件中 1691 〜 1700件目最初のページ 前の10件 168 169 170 171 172 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット