話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

もゆら

その他の方・60代・神奈川県

  • Line
自己紹介
 自宅と図書館の本棚を行ったり来たり。街から本屋さんが引潮のように消えていく。悲しいなぁ。
好きなもの
 心躍る音、きらめく色、時を孕んだ文字、手にとって読む絵本。やっぱり、想像したり、創造することかなぁ。
ひとこと
 絵本に励まされ、教えられ、涙や笑いをたくさんもらって育てられ、しあわせなこと、しあわせなこと。

もゆら箱

公開

  • もうなかないよ、クリズラ
  • おおやまさん
  • つみき
  • ポッケのワンピース 新装版
  • あめのひのくまちゃん
  • でんしゃが きた
  • 福音館文庫 ミス・ヒッコリーと森のなかまたち
  • まめだぬき
  • 宮沢賢治の絵本 貝の火
  • 海をわたった折り鶴
  • むしのほん
  • おじいちゃん、戦争の話を聞かせてください。 五年一組 八木 湧太郎

もゆらさんの声

606件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい なかよしがいちばん  投稿日:2013/12/10
3だいの機関車
3だいの機関車 作: ウィルバート・オードリー
絵: レジナルド・ダルビー
訳: 桑原 三郎 清水 周裕

出版社: ポプラ社
 牧師だったウィルバートが、自分の息子に創って聞かせた機関車童話。こどもたちの無垢な姿を、大好きだった機関車に生き写して喜んでもらおうとしたお話だとか。TVという先行された状況が邪魔をして、なかなか真意をくむことができませんでした。

 TVの原作のそのまた原本、三だいの機関車たちが主人公です。それぞれの性格に違いはあるけれど、その個性を思う存分生かしながら、なかよく社会に貢献していくよろこびを、こどもたちよ、よく学べよと述べられているのでしょう。
 1945年よりもっと昔の、原作者とイラストレータのレジナルドの思いが、イギリスののどかな空気といっしょに、主人公の機関車たち、駅舎や機関庫、電信柱に信号、トンネルや町並み、田園風景に描き込まれていると考えると、こころがキュンとなります。

 大人の差別的なものの見方:ちびだからどうの、格好の善し悪しがどうの、それが当然の世間であると、それをこどもに知らしめることは大人として、とても恥ずかしいことです。しかしウィルバートは包み隠さず、正直に記していますね。辛いですが勇気を見習いたいなあ。感謝です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどものきもち  投稿日:2013/12/10
がんばれ機関車トーマス
がんばれ機関車トーマス 作: ウィルバート・オードリー
絵: ウィルバート・オードリー
訳: 桑原 三郎 清水 周裕

出版社: ポプラ社
 汽車のほんシリーズの4番目です。中表紙の赤いタンク列車が、いつも印象的でこころ和みます。挿絵が一枚の絵はがきのようで実に楽しいのです。イギリスの田舎町の田園につながる近代的な機関車、モダンな駅舎に街灯、おおきなアーチ型の頑丈な陸橋。ちょっと誇らしげに走るのりもの好きなこどもにとって、機関車トーマスやバスのバーディ、耕耘機のテランスは大切ななかまに思えるのでしょうね。こどもの気持にすこしでも近づきたいあなた、ぜひお読みになることお薦めいたします。ゆめゆめ、TV番組を思い浮かべませんように。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ひみつ、しってるもん!  投稿日:2013/12/09
すいぞくかんにいこう
すいぞくかんにいこう 作・絵: 福武 忍
出版社: 文溪堂
 本気でイルカに恋をしていたわが家の娘。絵にするものはすべてイルカ。しかし最大の難点=水族館入館料は高い!そこで少しでもまえ知識をたのしく&じっくり学習しながら出かければいいかと考え、選びぬいた一冊。
 元水族館員の福武さんが楽しく、細かく、ていねいに絵解きをされて、おまけに監修が水族園はかせの坂本和弘なら鬼に金棒です。魚や海の動物の秘密をそっとそっと、ちょっとだけ教えてくれる、とてもいい絵本です。感謝。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さあいくぞ!  投稿日:2013/12/08
どうぶつえんにいこう
どうぶつえんにいこう 文・絵: 福武 忍
監修: 村田 浩一

出版社: 文溪堂
 どうぶつえんでスケッチする私を真似て、何やら道具をそろえ始めた娘が、本屋から買ってきた本。ひとりで読んで、ひとりでニタニタしていた。「なに読んでるの?」と尋ねると、「どうぶつのなやみ」とか。スケッチブックと6B、双眼鏡を首からかけてその本を持ち、さあいくぞ!お父さん。どうぶつえんへ連れて行け!でした。この本、行動力を植えつけるようです。ありがたや。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい んっていった〜!  投稿日:2013/12/08
しりとり
しりとり 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: いそっぷ社
 となりのみっちゃん? んっていった〜!?えっ? Chan・・チャンスオペ・・な、なるほど。確かにしりとりだわ。こどもは半泣き。文字が読めなくても、絵で何とか解読しようとがんばるが、さすがにアドバイスを求められる。のそのそで、へへっと笑った。和田誠の絵が実に巧妙である。オムレツ色が目から離れない。詩とからんで、奥がずんと深くなるのがおもしろい。文字と絵しりとり、絵本は偉大なり!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かっけぇ〜  投稿日:2013/12/08
でんせつ
でんせつ 作: 工藤 直子
絵: あべ 弘士

出版社: 理論社
 23のどうぶつが、ご先祖から聞いた大昔の話を発表するのだ。得意げに、堂々と。蝶は地球が生んだゆめだとか、うさぎが春をまつ風からうまれたとか、てんとう虫が太陽の遊び相手だったとか、そりゃあ宝石のような話ばかり。それにあべ弘士の絵がまたかっけぇ〜んだ。嵐の夜とはまったく違うぞ。娘はこの一冊で、大人になったような気分だそうだ。面白いなあ、絵本は。感謝のかぎりだ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばったね、おかあさん。  投稿日:2013/12/06
ポケットのないカンガルー 改訂版
ポケットのないカンガルー 改訂版 作: エミイ・ペイン
絵: H.A.レイ
訳: 西内 ミナミ

出版社: 偕成社
 本当はとても辛いおはなしなのに、レイさんの明るく笑顔のイラストに助けられてよかったですね。涙を見せるお母さんが大きらい、という子どものフレディをありがたく思わなければいけませんね。
 ポケットのなかったハンデキャップカンガルーお母さんが、たとえつくりものであってもそれをバネにして自信を取り戻す姿が、爽やかです。がんばったね、お母さん。ありがとう。感謝。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いきていくこと  投稿日:2013/12/06
町たんけん はたらく人みつけた
町たんけん はたらく人みつけた 作・絵: 秋山 とも子
出版社: 福音館書店
 町のこまかい所を見て歩くのが好きな娘でした。自分で見つけ出して「買って」と頼まれた絵本です。町を絵本で見るなんて、わくわくします。改めて地域のみなさんに助けられて、わが家のくらしも成り立っているのだと実感しました。門前仲町でしょうか、懐かしい風景にも一本とられて、絵本の素晴らしさに感謝です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい たいせつなもの  投稿日:2013/12/06
こんとあき
こんとあき 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
 なんど読んでもいいねぇ、そうこどもがいいます。自分にもお気に入りのくまさんがそばにいましたから。林明子のやさしさが、小さいころの思い出をつれてひょっこり、絵本のあちこちに出てくるようで、つられてこどもや自分自身の幼少期すら思い出されて、なんだかこころがあたたかくなります。よい絵本を、ありがとうございます。感謝。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かなしくてあったかい  投稿日:2013/12/06
ずどんといっぱつ−すていぬシンプだいかつ
ずどんといっぱつ−すていぬシンプだいかつ 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: わたなべ しげお

出版社: 童話館出版
 まずバーニンガムの絵にこころうたれました。ニューシネマ・パラダイスみたいにキューンとなりました。捨てられた不格好な黒犬が、野犬狩りの手をすり抜けて、行き着く先がサーカスのしょぼくれて追い出されそうなピエロの元、なんて哀しいはなしだ。涙が出そう・・・でもおしまいは・・・。サーカスは旅だものなあ、どうなるんだろう・・・。とてもすばらしい絵本です。感謝。
参考になりました。 0人

606件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット