TOP500

もゆら

その他の方・60代・神奈川県

  • Line
自己紹介
 自宅と図書館の本棚を行ったり来たり。街から本屋さんが引潮のように消えていく。悲しいなぁ。
好きなもの
 心躍る音、きらめく色、時を孕んだ文字、手にとって読む絵本。やっぱり、想像したり、創造することかなぁ。
ひとこと
 絵本に励まされ、教えられ、涙や笑いをたくさんもらって育てられ、しあわせなこと、しあわせなこと。

もゆら箱

公開

  • もうなかないよ、クリズラ
  • おおやまさん
  • つみき
  • ポッケのワンピース 新装版
  • あめのひのくまちゃん
  • でんしゃが きた
  • 福音館文庫 ミス・ヒッコリーと森のなかまたち
  • まめだぬき
  • 宮沢賢治の絵本 貝の火
  • 海をわたった折り鶴
  • むしのほん
  • おじいちゃん、戦争の話を聞かせてください。 五年一組 八木 湧太郎

もゆらさんの声

606件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい やっぱりたのしい  投稿日:2013/12/22
ウォーリーをさがせ! きえた名画だいそうさく!
ウォーリーをさがせ! きえた名画だいそうさく! 作・絵: マーティン・ハンドフォード
訳: 唐沢則幸

出版社: フレーベル館
 こどもの頃、とても楽しませてもらったシリーズの久々のカムバック版。絵画をテーマにした好みの一冊は、大人になってからも満足できる絵本だったよと娘の感想。ウォーリーたち以外にも絵画をさがす面白さも加わって、二倍楽しかったよ。マーティンさん、ありがとう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時間を忘れて  投稿日:2013/12/22
ウォーリーをさがせ!
ウォーリーをさがせ! 作・絵: マーティン・ハンドフォード
訳: 唐沢則幸

出版社: フレーベル館
 町の細かな描写をいつも楽しく見て喜んでいます。かくれんぼが楽しい年頃の娘は、本気になってウォーリーをさがしていました。駅にデパートにどうぶつ園、遊園地。彼女のお気に入りの場所でさがすのですから、時間なんて忘れて夢中になってました。いえ、たださがしているのではないのです。その場所の雰囲気をも楽しんでいるのでした。いいアイデアの絵本ですね。感謝。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う きょうかしょみたい  投稿日:2013/12/20
いぬうえくんとくまざわくん(1) いぬうえくんがやってきた
いぬうえくんとくまざわくん(1) いぬうえくんがやってきた 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
 「したほうがいいって、なんで?」。
これがわが家の娘の第一の質問でした。「いいことと、わるいことと、両方知っているんだね、いぬうえくんは。彼の気づかいだよ」と答えたのですが、犬と人間の関係が過った私だったように記憶があります。しばらく読むと・・・
 「きほんって、な〜に?」と第二の矢
「みんなが確かめ合ってそのつど決めておく大切な事柄かな」と答えながら、やっぱり犬と人間の主従を考えた私だったでしょうか。そしてケンカになるシーン。いぬうえくんが出ていき、くまざわくんが独り切なくなって泣きながら眠りにつく挿絵を見たところで、第三番目の矢が放たれました。
 「いぬうえくん、おうちないの?」
「・・・そうだねぇ・・・」独りぽつんと木の下に佇むいぬうえくんを見て、またしても犬と人間のよくない部分を考えさせられた私でした。結局はあっさりと戻ってくる友情みたいなもので、めでたしめでたしとなるのですが、娘いわく「きょうかしょみたい」の締めくくり。
 シリーズですが以後、手をつけることはありませんでした。形にできない気持や関係を、強いて何かの型に当てはめようとする向きを嫌がったのかもしれません。私は主人公たちよりも、人間とのしがらみに悩みました、残念ですが。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない う〜ん  投稿日:2013/12/20
ミッケ!1
ミッケ!1 作: ジーン・マルゾーロ
絵: ウォルター・ウィック
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
 なんとなく写真につられて買ったようですが、なぜか途中でよく唸ります。「う〜ん」ってね。見つけられないと、見つけるまで止めようとしないので、唸るようです。放っておきますと食事もそこそこに続けてしまいました。一概には言えませんが、ゲームに近いのかもしれません。個人的には絵本としてはお薦めしません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う げんきになった  投稿日:2013/12/20
まめだまめまめだみつまめだ こくご
まめだまめまめだみつまめだ こくご 作: 山下 明生
絵: はた こうしろう

出版社: 理論社
 学校ってやっぱりげんきになれる所でなきゃね。山下明生の空とぶ学校は、進んで参加しようと思えるところがいい。早口言葉で日本語をきれいに発音する、それも楽しく競い合って、失敗も気にしないなんて大賛成!娘もすぐに参加しました。
 「タヌキさん、車にひかれるの?」と、心配顔で聞かれました。環境のこと、人間の反省しなきゃいけないところもサラッと、しかもしっかり警鐘を鳴らしている。共感できましたよ。
 規則だらけで疲れちゃう窮屈な学校は退屈です。ゆとり教育を批判することも自由です。それでも、ひとりの人間に合った学びを、生涯つづけられる環境・度量を示す勇気こそが求められていると感じるのです。空とぶ学校に、エールを送ります。フレー、フレー、山下明生とはたこうしろう、がんばれー!感謝。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ことばより絵ぢから  投稿日:2013/12/20
かざることば(A)
かざることば(A) 監修・制作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 ことばいっぱいの第三弾です。ことばを楽しもうとしていたのに、いつのまにか五味太郎の絵の方に目が行ってしまう娘でした。最初はにこにこ、まん中あたりで言葉の意味が分からず絵を見て笑う。終いには絵だけ見て騒がしい娘と化したのでした。 どんな〇〇○って、お笑いネタにあったような・・・少し五味画伯のいたずらが過ぎるようなところもありましたが、まあ現代っ子には刺激も必要かと見逃した次第でした。絵本ではありますが、ことばまで何でもアリでは、本末転倒かと。娘の意見を重んじて「なかなかよい」と。感謝。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う おいしゃさん、ひど〜い  投稿日:2013/12/20
かざることば(B)
かざることば(B) 監修・制作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 第四弾のことば図鑑で、さすがにマズいです、五味画伯。病院に行きたくなるような「おいしゃさん」表現が、おふたりしか描かれていないのでした。おふざけは流石にあさってきやがれです。「しごと」もいけません。ふたつ以外誇りを感じませんぞ。ことばにも力があります。お気をつけくださいませんと。感謝。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う わかりやすい  投稿日:2013/12/20
つなぎのことば
つなぎのことば 監修・制作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 五味太郎の言葉図鑑10冊のうち、いちばんくりかえして手にとったため、カバーが汚れてしまいました。幼くして読み聞かせたので、単純明快なこの第五巻を好んだのでしょう。ひとつの絵、ひとつの文、印象的な「かぜ」絵のストーリー。「かぜはみえない」が一番のお気に入りでした。矢が子どもの興味に的中したようで、うれしく思いました。感謝。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どうなのよ  投稿日:2013/12/20
くらしのことば
くらしのことば 監修・制作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 第六冊目の言葉図鑑です。娘はあいづちことばに興味津々で、「でどうなのよ」とくりかえしていました。毎日よく耳にすることばばかりなので、ことばの延長線を知った模様でした。はげましているようで、実はおだてというものがあるとか、なぐさめているようで、実はぼやいているんだろうとか。大人のことば感覚をどこまで絵本に持ちこめるのだろうと、ひとり考え込みました。五味画伯と性格似ているのかもしれませんね。感謝。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない どぼんでした  投稿日:2013/12/20
たとえのことば
たとえのことば 監修・制作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 第七冊目の言葉図鑑は、一度見たきりでお蔵入りでした。理由は「ぶんがおもしろくない」とおっしゃる娘でした。多分ことばのニュアンスが彼女の想像に及ばなかったのかと。ライオンらしいライオン、なんて書かれても??なわけですね。どうぶつはやはりどうぶつらしい切口表現であって欲しかったかなぁ。残念感謝。
参考になりました。 0人

606件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット