新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1141 〜 1150件目最初のページ 前の10件 113 114 115 116 117 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい とんだ災難?  投稿日:2009/06/06
おとうじゃ、ないって
おとうじゃ、ないって 作: 中村文人
絵: 村上 康成

出版社: 佼成出版社
うつぼが、ある日、2ひきのキンセイイシモチを飲み込んだ。ところが、この2ひきは、口の中に、卵を産みつけたのです。
口の中が、グニョグニョして気持ちが悪かったのですが、産まれた子どもたちを食べてやろうと、うつぼは楽しみにしていました。
ところが、産まれた1000びきの子どもたちから、
「おとう、おとう。」
と呼ばれてしまったのです。

不本意なうつぼの気持ちが、面白おかしく伝わってきます。そんな気はないのに、だんだんと父親の気持ちになっていくから、不思議なものです。
もうすぐ父の日、おとうさんといっしょに、ぜひ読んでもらいたいお話です。おとうさんも、子どもから育てられる部分があるのではと思うことでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一日の流れ。  投稿日:2009/06/06
めのまどあけろ
めのまどあけろ 作: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
「めのまどあけろ」
これは、朝の目覚めの合図。

パジャマのボタンを外す様子が「ぼたん とんねるくぐって…」
顔を洗うしぐさは「ほっぺたのはらにあめがふる」

なかなかしゃれた、表現です。
さすがは、偉大な谷川俊太郎氏の力によるところ。

一日の流れが、リズミカルな言葉で表現されていて、繰り返し読むうちに、自然と口から出てきそうです。
リズムに乗って、一日が楽しく暮らせるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おじいちゃんの忘れ物とは?  投稿日:2009/06/06
おじいちゃんがおばけになったわけ
おじいちゃんがおばけになったわけ 作: キム・フォップス・オーカソン
絵: エヴァ・エリクソン
訳: 菱木 晃子

出版社: あすなろ書房
エリックは、おじいちゃんが大好きでした。
おじいちゃんのことを、じいじと呼んでいました。
ところが、じいじは、道で倒れて、死んでしまいました。エリックは、悲しくて、いっぱいいっぱい泣きました。
でも、夜になって、じいじが、エリックの部屋のタンスの上に座っていたのです。

エリックは、その夜からしばらく、じいじのおばけに会うのですが、どうしておばけになったのでしょう。
『死』について、幼い子どもにもわかりやすく教えてくれます。おばけのじいじですが、ちっとも怖くなく、逆に、なんだか親しみやすい印象で、その会話のやりとりから『死』を理解できるような気がしました。
最後は、涙なしでは読めませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 鮮やかな色が、目に飛び込んでくる。  投稿日:2009/06/06
にゅるぺろりん
にゅるぺろりん 作: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: クレヨンハウス
『あかちゃん絵本』です。
長新太さんが描かれた奇妙な絵(?)に、谷川俊太郎さんが、文章をつけました。
オレンジ色を基調にして、ぺろぺろキャンディーが、『にゅるぺろりん』と色んな形に大変身!

赤ちゃんの目には、かなりすごい勢いで飛び込んでくることでしょう。
おとなには、計り知れない世界ですが、こんな世界を作り出すとは、なんと大物のお二人さんなんでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心まで、暖かくなります。  投稿日:2009/06/05
まくらのせんにん さんぽみちの巻
まくらのせんにん さんぽみちの巻 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
枕の形をした仙人様と、弟子の、敷き布団のしきさん、掛け布団のかくさんが、散歩をしながら、震えているものたちを暖かく包んでくれます。
まずは、表紙裏の、登場人物の説明から、笑えます。なぜか、枕の仙人様は、マシュマロが大好物。ちょっと最近食べ過ぎたかなと、運動がてら散歩に出かけます。

なんとまあ面白い設定です。
そして、お布団ならではの行動が、またまた面白くて、心が暖かくなります。表情豊かな登場人物を見ていると、読みながら、ついつい同じ顔になってみたり、次の展開を予想したりと、色々な楽しみ方ができるお話です。

『さんぽみちのまき』ということは、これから続刊が出るのでしょうか?とっても楽しみです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う これでよかったの?  投稿日:2009/06/04
ねこのティンカ
ねこのティンカ 作: ピエール・コラン
絵: マリー・ジョゼ・サクレ
訳: 木本 栄

出版社: ひくまの出版
きのうまでかいねこ、きょうからのらねこ。
で始まるこのお話。
飼い主は荷物をまとめてお引越しのようで、ねこのティンカは、おいていかれました。車に乗った男の子は、涙で、バイバイ…
でも、ねこのティンカは、
『めそめそなんかしていられない』
と、ご近所のにわとり小屋に向かいます。

まさか、こんなお話の展開になるとは思いませんでした。でも、実際に起こりうることなんでよね。与えられた運命をまっすぐに受け止め、たくましく生きていくことにしたティンカに、拍手です。
登場する動物たちの描写が、なかなか面白いです。ちょっぴり悲しいはずのお話ですが、なんだか明るい気持ちで、乗り越えていける勇気を与えられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 優しい心の耳で聴いて  投稿日:2009/06/04
14の心をきいて
14の心をきいて 作・絵: つちだ よしはる
出版社: PHP研究所
ゴンタは、耳の聴こえない子どもたちのいる学校へ転校してきました。
それまでは、普通の小学校へ通っていましたが、少し耳が遠いので、よくけんかばかりしていました。耳の不自由な子どもたちの中でも、少しは音が聴こえるゴンタは、聞こえる耳をもっている人たちが、ちゃんと聴こうとしないということに気づき、涙を流します。

転校してきたゴンタは、なぜか怒った顔。迎えた13人の子どもたちは、ニコニコしています。納得できないゴンタは、この学校に通ううちに少しずつそのわけがわかってきます。
ゴンタの気持ちを通して、改めて、教育のあるべき姿、また、子どもたちと向き合う時に忘れてはいけない心などに気づくことができます。
作者の土田義晴さんが、実際に聾学校を訪れ、描かれた絵本です。
『聾学校』てどんなところだろうと、知ることもできます。
音のない世界は、想像もつかない世界、でも、その世界で、健気に明るく生きている子どもたちがいることを忘れてはいけないと思いました。
そして、聞こえる耳を持っていながら、心から聴いていない大人がいることは、残念なこと。
優しい心と、心を込めて耳を傾けることが大切だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばけだらけだぁ〜!  投稿日:2009/06/04
うちの おばけ
うちの おばけ 文: 谷口 國博
絵: 村上 康成

出版社: 世界文化社
草木も眠る丑三つ時に、ヒタヒタヒタヒタ音がする。
そっとのぞくとそっとのぞくと…

おかあさんの部屋から、のっぺらおばけ〜
キャ〜ッ
パックをして、真っ白な顔のおかあさん。

おねえちゃんの部屋には、どんなおばけ?

出だし、ちょっと怖い感じでスタートして、ドキドキしながらページをめくると、ホッとしたり、噴き出したり。
子どもたちの、好奇心をかきたてて、音からおばけを想像させるとは、なかなか愉快な発想です。そして、ユーモアとセンスのある絵で、思う存分楽しむことができます。
巻末には、楽譜があり、メロディーを付けての読み聞かせができます。
どうぞ、お試しください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵な幼稚園の一日  投稿日:2009/06/04
ようちえんのいちにち
ようちえんのいちにち 作: おか しゅうぞう
絵: ふじた ひおこ

出版社: 佼成出版社
くまのこようちえんの一日です。
あかりちゃんとさっちゃんは、幼稚園バスに乗って、幼稚園にいきます。バスを降りると、園長先生のお出迎えです。
幼稚園の一日を丸ごと詰め込んだ絵本は、幼稚園に通っている子どもたちにとっては、どれもこれも共感できることばかり。
幼稚園で起こるいろいろなトラブルもきっちり知らせて、その解決方法だってバッチリ!
今から幼稚園に入る子どもたちにとっても、幼稚園が大好きになること間違いなし。
そして、家庭でも、素敵なできごとが待っていますよ。
子どもたちの成長の様子も感じることができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とにかくやってみることさ。  投稿日:2009/06/03
おしごとください
おしごとください 作・絵: たちようこ
出版社: 小さな出版社
丘の上の小さな家に、こねこのダダと、おじいさんが仲良く暮らしていました。おじいさんは、若い頃は船に乗り、広い世界を知っています。ダダは、遊びたい時に遊んで、眠くなったら眠り、幸せでした。ところがある日、色んなところに行って、お仕事したいと思ったのでした。

誰もが憧れる、一度は、今いる場所を離れ、広い世界に出たいと思う気持ちが描かれています。
そして、何かを得、何かに気づいて、ひとつ大きな自分になれる過程が、こねこのダダを通して伝わってきます。
鉛筆画の世界、シルクスクリーンの技法が、ほんわかした和やかな雰囲気にさせてくれます。
参考になりました。 1人

1983件中 1141 〜 1150件目最初のページ 前の10件 113 114 115 116 117 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット