ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1231 〜 1240件目最初のページ 前の10件 122 123 124 125 126 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どうぶつの親子  投稿日:2009/04/02
ママだいすき
ママだいすき 作: まど・みちお
絵: ましま せつこ

出版社: こぐま社
いろいろな動物の親子の様子に、ことばがひと言添えられています。
チーターの親子は、『にらめっこしよう』
きんぎょの親子は、『さあ おでかけ』
わにの親子は、『ママのかおをみにいこうっと』
ねこ、ねずみと、登場するどうぶつは、本当に盛りだくさん。

それぞれの動物たちの特徴をよくとらえて、ほんのひと言で、表していくところは、作者の持つ力そのものだと思いました。
優しいことばかけに、絵の優しさも充分伝わってきて、親子の絆を強く感じることができます。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 大変なお買い物  投稿日:2009/04/02
うえへまいりまぁす
うえへまいりまぁす 作・絵: 長谷川 義史
出版社: PHP研究所
まずは、表紙から、かなりのインパクト。
ぼくとおかあさんとおとうさんの三人で、デパートにお買い物にやってきました。
「うえへまいりまぁす」
と、エレベーターガールのおねえさんの案内で、最初に降りたのは、2階の婦人服売り場。次は、5階の、紳士服売り場。そして、6階の、おもちゃ売り場とすませて、それからが、どんどんどんどんエスカレート。想像もつかない階に、想像もつかない買い物で、頭が混乱してきます。
ここまで、売り場を拡張するとは、本当にたいしたものです。表紙の裏にも、裏表紙にも、お楽しみが満載です。
親子で、ちょっぴり驚きながら、思う存分楽しむことができるでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あまりにも、切ない。  投稿日:2009/03/29
きつねのでんわボックス
きつねのでんわボックス 作: 戸田 和代
絵: たかす かずみ

出版社: 金の星社
「ぼうやがうれしいと、かあさんはいつもうれしいの。」
きつねのおかあさんは、いつも優しくこぎつねを見守っていました。
でも、きつねのぼうやは、病気で亡くなってしまい、かあさんぎつねが、ひそかに思いを寄せたのは、人間の男の子でした。
病気のおかあさんに、毎日夕方に電話をかける男の子に、我が子の姿を見たのでした。
親が、我が子を思う気持ちが、痛いほど伝わってきます。
その気持ちで、不思議な力が出たり、助けられたりと、心が温かくなり、そして、最後にたどり着いた気持ちに、大泣きしてしまいました。
涙なしでは読めない一冊です。読み終わると、心にポッと優しいあかりがともることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 厳しい自然の中で  投稿日:2009/03/29
えぞりすのあさ
えぞりすのあさ 作・絵: 手島 圭三郎
出版社: リブリオ出版
北海道の奥深い山の奥で、生きていくえぞりすの姿が、力強い版画で描かれています。
親から離れたえぞりすの子どもたちは、まず寝床を作り、危険から身を守りながら生きて様子に、自然の厳しさを教えられます。
特に教えられたわけでもなにのに、命を守るすべを知っていることを、改めて知ることができます。
ふだんは、見ることのできない、動物の世界を、こんな形で身近に感じることができるのも、絵本の大きな魅力だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ベストフレンド。  投稿日:2009/03/29
もりいちばんのおともだち
もりいちばんのおともだち 作・絵: ふくざわゆみこ
出版社: 福音館書店
森で一番大きなクマさんは、小さいものが好きでした。
森で一番小さなヤマネくんは、大きなものが好きでした。
だから、ふたりが初めて出会った時、ふたりは、一番のなかよしになりました。
ある日、クマさんとヤマネくんは、ふたりで、森のケーキ屋さんに入り、ケーキを食べ、帰りに花の苗をもらいました。

大きなクマと小さなヤマネくんが、こんなに仲がいいなんて、ステキです。お互いを思いやる心、優しさがあふれています。
そして、みんなにも分けてあげられる優しさは、読んでいるものの心の中にも、染み渡ってくるようです。
自然の描写が、とても細かいところ、植物の特徴もよく捉えられていて、自然にも親しむことができると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しみ倍増!  投稿日:2009/03/27
なつのおとずれ
なつのおとずれ 作・絵: かがくい ひろし
出版社: PHP研究所
「天気予報の時間です。
今日は、雷、大雨、突風、あられにご注意ください。
つゆあけはもうすぐでしょう。」
と、カタツムリの気象予報士が言っています。
それを、テレビで見ていたお日さまさん、
「そろそろ、みんなに知らせますか…」
すると、夏の主役たちが、いっせいによーいどん!

発想が、面白い。
まずは、表紙を見て、夏に活躍する仲間が、自分たちの出番を待っている様子が、伺えます。
そして、その様子は、なんと激しいドタバタドタバタ…
気持ちがよくわかります。
そして、こんな感じで、季節は訪れるんだなというのも、自然とわかってきます。
季節にあわせて、ぜひ、読んであげたいと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こんなたまごがあったらいいな。  投稿日:2009/03/27
新装版 かぜひきたまご
新装版 かぜひきたまご 作: 舟崎 克彦
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
かぜをひいたぼくが、しぶしぶ病院に行く途中、不思議なたまごを拾いました。かぜをひいたぼくが手にすると、たまごがかわりに青くなって、ぼくは元気になりました。
なんでも身代わりになってくれるたまご、ほんとうにあったら、色々お願いできるのになと思いました。
そしてある日、たまごは、むくむくと大きくなりました。
ここで、大変なことが起こりそうな予感。
期待を持たせたり、ちょっと残念だったり、なかなか、お話の展開が面白いと思いました。ぼくの表情、体の動きも、顔の大きさやアングルなど、色々な工夫がされていて、飽きない一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ばばばあちゃんりゅうのおもちつき  投稿日:2009/03/27
ばばばあちゃんのおもちつき
ばばばあちゃんのおもちつき 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ゆきがっせんをして遊んでいた子どもたちが、ばばばあちゃんのところにやってきました。ばばばあちゃんは、ストーブのある部屋で、最後にのこったお餅を食べたところでした。
お餅が食べたいと言った子どもたちに、うすと杵を使わないで、お餅をつくことになりました。
ばばばあちゃんのお料理作りは、最高です。既成概念にとらわれない、そして、きちんと手順をふんだ、楽しい料理方法です。
そのうえ、ひと工夫で、ちょっぴり冒険をしながら、食べてしまいたくなること、間違いなしです。
子どもたちといっしょにお料理作りを楽しみたい方には、おすすめの一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 現代風にすると、こうなっちゃうの?  投稿日:2009/03/27
はらぺこおおかみと7ひきのこやぎ
はらぺこおおかみと7ひきのこやぎ 作・絵: トニー・ロス
訳: 金原 瑞人

出版社: 小峰書店
かあさんやぎの留守をねらってやってきたはらぺこおおかみ。7ひきのこやぎを食べようと、あの手この手で、玄関のドアを開けさせようとしますが…。
おなじみの、グリム童話を、現代風にアレンジしてあります。
こやぎたちの遊んでいる様子は、まるで、今の子どもたち。服装もちょっとおしゃれで現代風。おおかみのだまし方も、なんだか、今の子どもたちが好みそうなもので、笑えます。
そして、おみやげをどっさり買ってきた、かあさんやぎのとった行動は素晴らしいものでした。
子どもを思う親の気持ち、そして、教えるべきことが、きちんと伝わってきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろな形、そして働き  投稿日:2009/03/27
どうぶつのて
どうぶつのて 作: 小森 厚
出版社: 福音館書店
いぬ、こあら、くもざる…
まずは、手を見せて、その特徴、生活の仕方を説明して、「さて、何の手でしょう?」ときいています。
子どもたちといっしょに、どうぶつのあてっこをしながら、その働きについて、詳しく知ることができます。
最後には、手描きのそれぞれのどうぶつの手の絵も載せられていて、その形の違いがわかりやすくなっています。
何度も繰り返し、見たくなる、まるで図鑑のような絵本です。
参考になりました。 0人

1983件中 1231 〜 1240件目最初のページ 前の10件 122 123 124 125 126 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット